見出し画像

写真を撮るために見る光。

こんにちは、kazukame12 です。


よく「光を読む!」なんて言葉があります。

それは、「カメラが、光しか記録できない。」
そんな機械だから、光をよく見てね〜。
と、言うことです。

ざっくり…笑





光の「硬さ、柔らかさ、色温度、数…」とか、写真を撮る環境の光は、いろいろあります。

その光を…

「写真の光/写真撮影の光」+「見る」=「読む」

と、表現すると思いますが…少し曖昧に感じる言葉ですよね。



光を読む。とは、どんなことでしょう。


教材では、「順光、逆光、サイド光」なんて、説明はされていますが、基礎として覚えるくらいで良いと思います。

と…言うのも…

それが、すべてでは無くて、「太陽光や陰の光の違い、カフェの店舗内の複数のライトの色」と、より複雑な光の中に、僕たちは生活をして、そこで、写真を撮っているのです。


( 光源が増えると、難しいですよね。
どんな見え方なのか、光を増やしたときの写真の読み方って…?
興味のある人は、居るでしょか?
リアクションをいただければ、簡単なライティング的な写真で、僕の見るポイントを書いてみます。
今回は、光に性質があるんだな~くらいで〜 )


写真は、「環境光をどう読み解くか」が、重要なのです。



ただ、僕らは、普段から環境光を意識して生活をしていません。

「陰に入ったから、色温度が変わったわ〜」
なんて、思わないでしょ〜。

それは…
脳内で、自動補正されていて、白い紙は、白いと認識しています。

カメラのオートホワイトバランスと、同じですね。



普段と違う見方…

「写真を撮るために光を見る」

そんな風に、見方を変えることを「光を読む」…と、僕は考えています。


そうすると、「光の向き、質、数、色温度」光の性質が見えてきます。

例えば…
晴れた日の太陽光。

どんな性質をもっているでしょ〜?

太陽の硬い光が、くっきりと影を作っていますね。
(ここまでは、カメラ雑誌でも書いてある
「点光源」の話ですので、理解されてる人も、多いと思います。)

太陽光は、硬い光…なので、影もハッキリしてますね。

これを露出オーバーで撮影すると、影の色が青くなりましたね。

無加工です。

なぜ?黒かった影に青色がつくのでしょ〜?


わかりますか?





それは、青空も明るい光を出しているからです。

つまり、影の中には、空一面の…青空色の光が、面光源で含まれているのです。

青空色って、言い方なんか好き。
 

露出を上げて撮ることによって、日陰は明るくなって、空の青い光の色が見えてくるのです。

曇りの日も、雲には太陽光と青空の光があたっているので、雲の下も青い光は届いています。
なので、色温度が変わるのですね。


環境光をよく見ないと、“色かぶり”をして、写真に“色のヌケ感”が、無くなります。


「色かぶり…って、なに?」と、思う人も居るかな?
色かぶりのことを少し写真を付けて書いています。
(気にならない人は、無視して下さい。笑)





カメラを持って、写真モード…


つまり…

頭を切り替えて、写真を撮ろうとすると…。


写真を撮るために光を見るます。
「これが大事。」

雲が流れてきて、陰になると…

「青いな〜」と、やっぱり感じます。


新緑の木陰に入ると、皆さんも、緑かぶりとか、気になったりすると思います。


ストロボを使うと、色かぶりの無いように撮りやすいので、商業撮影はストロボを使うことが多いですよね。

思うより、ストロボって簡単なんですよ。笑





光の「硬さ、柔らかさ」


硬い光

硬いとは、太陽光のように、一点からくる光のことを言います。

「点光源」と言って、くっきりとした影を作るのが特徴です。


柔らかい光

柔らかいとは、さっきの青空の光や、曇り空、ストロボを使うときの天井バウンスのように、広い面からの光を言います。

「面光源」と言って、ふわっとした影になるのが特徴です。


広い面からの光なので、影の裏にも光りが、まわり込みやすいので、影がふわっとします。

曇りの日の影もハッキリしてないですね。

アレです。アレ。笑


と、言っても、面光源は、パッと理解できる人は、少ないと思います。


さきほどの写真も…
青空の光が、影の後ろにも影響しているのは、空一面からの光が影の後ろにも届いているからですが、ほとんどの人は普段、気にならない面光源の1つでしょうね。


でも、太陽光と青空…
「点光源と面光源」があるのに、太陽と青空の下で影が柔らかくならないのは、なぜ?

と、思った人は、次のステップに行くと良いです。


ざっくり言うと、太陽のパワーが強すぎるから、影は点光源で出来たように見えるのです。

ハッキリした影は、認識しやすいですが、ハッキリしない物を認識するのは、意識的に見る習慣がないと、難しくて当たり前なんです。




写真を撮るために見る…

光を読むために、必要なことは、なんでしょう?


明るい部分と、暗い部分の露出差を見る。
そうすると、光の方向がわかります。

影は、光の当たった反対側にできますよね。
これで、方向がわかる…
当たり前すぎて、忘れてませんか?



影を見ると、硬いか、柔らかいかがわかる。

まわり込みの光や影の露出を変えている光を見る。


これくらいが、光の露出差での見方かな~。

光と影の向きが、複数あるなら、その数だけ光源やバウンスの光が、あると言うことです。


(レタッチで、影を明るくもできますが…
光の方向は、影を作るので、撮影でキメるのが…楽だと思います。楽して、ちょちょっとレタッチが、ベストだと思います。)


光の色温度

光には、色がついています。
それを正しい色で撮影するのが「ホワイトバランス」ですが…
色の正しさを出す、ホワイトバランスの話は、難しい話になります。


ホワイトバランスは、二面性を持っています。

「感情や温度」 を表現するのと、色かぶりを意図的に作り出しイメージに合わせます。

「正確な色」 を出すと、色かぶりの無いクリアに見えるように合わせます。

それだけ、覚えていれば、最初の一歩としては、素晴らしいと思います。

(けっこう初期の頃に、写真のホワイトバランスを“表現する視点”から、書いている記事があります。
ホワイトバランスを自分好み使えるのかな〜?
な〜んてね。
笑。
これも、気にならない人は、無視して下さい。)



光を読む第一段階は、「方向、数、質」の3つ。

そこから始めればいいと思います。

慣れてくると、光の色も自然と気になってきます。

その時がきたら、ホワイトバランスを勉強すれば、より複雑な光も読めると思うので、慌てることはないです。


僕は、光の読み方も…独学でした。


その時、見えてたものは、方向、数、質でした。

でも、スッキリしないのは何かな~と探していたのが、光の色でした。

これは僕が、ストロボを使って勉強していたので、直射光と、バウンス光のシャドウの色味の違いに気がつけたから…理解できたことなのです。

失敗から見える正解は、本質的な考え方も、教えてくれるように思います。


沢山チャレンジしてみてくださ〜い。



それでは、良い写真ライフを!








この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

休日フォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?