見出し画像

「嫌われる勇気」から学ぶ幸せの法則3選

こんにちは、カズハです。

今日は、「嫌われる勇気」を読み終わったのでそのまとめ&アウトプットをしたいと思います。


「嫌われる勇気」は自己啓発の父と呼ばれるアルフレッドアドラー(ALFRED ADLER)が提唱したアドラー心理学をわかりやすくまとめた本です。

168万部を売り上げたこの本では、
・人の目を気にしてしまう
・劣等感が消えない
・幸せになれない
などの人々の悩みをアドラー心理学を用いて丁寧に回答しています。

①承認欲求を捨てること

親に褒められたいから勉強をする、周りに認められたいから名門大学や大企業を目指す、などこれらは承認欲求によるもので、誰しもが心当たりのあることかと思います。

しかし、アドラーはこの承認欲求による影響を危惧しています。人の目を気にして、自分の意志で行動できなくなってしまった人は、いつしか人に認めてもらうためにしか行動ができなくなってしまいます。

自分のやりたいことがゴールではなく、人に認めてもらうことがゴールとなってしまうのです。

怒られたくないから勉強する、認められたいから名門大学や大企業を目指す、周りの目が怖いから自由に発言できない、などいつしか人の目というレールに乗った操り人形のようになってしまいます。

そうなると、他社からの評価に怯え、世間体を気にする人生となり、自分の本当にやりたいことがわからなくなってしまいます。

ここで気づかなければいけないのは、
他者の期待を満たすために生きているわけではない
ということです。

「こんな人であるべき」という周りからの評価で生きていているのは、僕たち自身の人生ではなく、他人の人生を生きているだけです。

ユダヤ教の教えにこんな言葉があります。
自分が自分のために生きなければ、誰が自分の人生を生きてくれるのか?
これの答えは言わずとも明らかですよね。

では、承認欲求をなくすことは可能か?という問いが出てきます。

これに対するアドラーの答えは、
「課題の分離」が必要、ということです。

「課題の分離」は、ホリエモンこと堀江貴文さんをはじめとした成功者も実践していることで、
自分の課題他者の課題を明確に分けることです。
そして、他社の課題には決して踏み込まないことです。

自分の人生において自分ができることは、自分の信じる道を行くことだけで、それに対し他者がどのような評価を下すのかは自分にできることではない他者の課題です。

例えば、自分が大学を辞めて起業するという道を選んだとしても、親がそれを認めてくれるかどうかは親の課題であり自分ではどうすることもできないため、それを気にしてはいけないというのがアドラーの答えです。

このように、それは誰の課題なのか?というのを意識して考えて、自分の信じる道を歩むというのが大切ということです。

②人生が競争ではないということを理解すること

多くの人にとって、人間関係は上下に並んだ縦関係です。

「俺は名門大学生だからFランの奴らとは違う」「俺は意識高いから遊んでばかりのお前らとは違う」

このような人たちにとって、人生は競争であり、人より上にいることが安心で、下にいることが恐怖となります。

このような競争は必ず勝者と敗者を生み、このような考え方を持っていると、A君は名門大学に入った、B君は大企業に就職した、C君は可愛い彼女がいる、と、いつしか常に他人に対し劣等感を持ってしまいます。

そして周りの人に劣等感、もしくは優越感を持つようになると、他者というのは勝たなければいけない敵となってしまいます。

よく、人の成功や幸せを素直に喜べない人がいますが、そのような人は
他者の成功・幸せ=自分の負けと考えているのです。

そのような人たちの関係は、表面上は良い関係を築いているようにみえても、実際は敵です。

もしそのような敵しかいない状態で自分だけ成功したとしても、それは幸せになれるはずがありませんよね。

この場合、待っているのは孤独だけです。

でも、他者に勝ちたいという気持ちがあるからこそ上を目指すモチベーションになるのでは?という考えもあると思います。

上を目指したいというのは人間が持って生まれた欲望です。

しかし、間違ってはいけないのが、比べる対象が他者ではなく理想の自分である必要があります。

アドラーの言葉にこんな言葉があります。

健全な劣等感とは、「他者」との比較ではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものだ

この言葉のように、他者とは倒すべき敵ではなく、一緒に上を目指す仲間なのです。

目指すゴールや歩むスピードが違うだけで、みんな平等。

これに気づくだけで、世界の見え方、生き方が大きく変わります。

他者が信頼できる仲間と気づいたときに一番変わること、それはその仲間に「貢献したい」と思えるようになることです。

③仲間に貢献する

人間が一人で生きていけないのは、共同体・コミュニティの中にいる必要があるからです。

例えば家族や友人、学校や会社など、人はそのコミュニティから外れると疎外感や孤独を感じます。

言い換えると、コミュニティの中に自分の居場所があること、それが人にとっての一番の幸せです。

そして、その幸せを感じるために人が求めるものは2つあります。
承認欲求他者貢献です。

しかし、最初に述べたように承認欲求の先にあるのは人からの期待と評価のために生きる、不自由な人生です。

仲間外れにされないように人の評価に怯えるような人生は幸せとは言えません。

対して、他者貢献はどうでしょう。

人に感謝されるために人に貢献するなんてただの偽善じゃないか、という人もいるかもしれません。

たしかに、周りを敵だと思って見返りを求めるような貢献は偽善です。

ただ、周りが仲間でその人のために何かできないかという純粋な気持ちから生まれた貢献は幸せにつながります。

たとえば、毎日働いているお父さんでも、
「誰が金を稼いでいると思ってんだ、感謝しろ」と見返りを求めて偉そうにするお父さんと、
「俺が仕事に行くことで家族に貢献できているんだ」と考えるお父さんでは、後者のほうが幸せなのは明らかですよね。

このように、人に貢献してると感じることが自分の価値の実感につながり、幸せにもつながる、というのがアドラーが出した答えであり、
人の手助けをして、心の底からありがとうと言われたときに感じるやさしさが、幸せの答えです。

まとめ

それでは、嫌われる勇気から学ぶ幸せの法則3つをまとめると、
①承認欲求を満たすための人生は不幸であること
②人生は競争ではないこと&他者は仲間であること
③仲間にどのように貢献するかを行動の基準にすること

スティーブジョブスは、亡くなる直前に
「人からの承認は意味をなさないということにやっと気づいた」と遺し、
SHOWROOM社長の前田裕二さんは
「会う人全員を好きになる努力をする、それが人生において重要」と言っているのも、アドラーの三原則と一致しているのも偶然ではありません。

この幸せの法則3選を意識しながら日々の暮らしを変えていってください。


今回の記事はこれで終わりです。最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
もしよろしければスキ・フォローもお願い致します。

ではまた次の記事でお会いしましょう。




この記事が参加している募集

サポートいただいたお金は自己投資のために使用し、何かしらの形で皆さんに発信していきたいと思います。 よろしくお願い致します(*^^)v