見出し画像

哲学ちいかわ化計画

「哲学って、難しそう。」

こう考えて、なにも考えたことのないあなたへ。

じゃあ、「てつたま」になろうや。


突然だけど、私は、哲学が好き。

そもそも、考えることが好きだったから、
ベリーマッチだったのかもしれない。

前世からの恋人だ。

そんな私の恋人は、なかなか世間には浸透していない。

なんでだろうね?
こんなにすばらしいのに。

哲学のことを、ざっくりいうと「これってなに??」だ。

時間。
これってなに??

勉強。
これってなに??

自分らしさ。
これってなに??

まるで、「なぜなぜ期」の子どものように、当たり前に頭からツッコむのが哲学ってやつだ。

私はこの「当たり前に頭からツッコむ」って言うことが大切だと思っている。

だって、今の若者(が多い)って「当たり前」を「当たり前」で終わらせちゃってるんだもん!

ちょっと考えてみてよ!!っていうことがよくある。
意味ワカラン校則とか。「基礎」からはいる勉強とか。

でも、「これがルールです」「これが当たり前です」「ずっとこうしてきました」で片付けられすぎて、「当たり前」を疑わなくなっちゃったんだと思う。

ちょっと待ってくれよ。

本当にさあ…

もうちょっと考える力を持とうや。

当たり前を疑う力を持とうや。

私は、学校での「矯正」が、無邪気な子供から「疑う力」を奪っているんだと思う。

「こうあるべきだ」は尊重されるべき。

「昔からのやり方」は素晴らしいことだ。

「従順な人間」は素晴らしいことだ。

べき。こと。のレレレ打ちで、思考停止してしまっているのかなぁ。

なんでだよおおおおおおおおお!!!

学校なのか?
本当に、教育なのか?
これでいいのか?ねえ?文部科学省。

道徳で「こうあるべき」を教えるんじゃなくて、
「こうあってもいい」を教えなさいよ!!!

それにちゃんと理由を考える癖をつけさせなさいよ!!

でもね。

私は、教師でもなければ、校長でもない。

文部科学相の人でもなければ、総理大臣でもない。

だから、教育にはどうやっても手が出せんのよ。

まあ、教育をこうしてくれ!みたいなのを提出する権利はあるけどね。
(全国民)

だから、私ができるのは、これだ。

お前も、「哲学者」にならないか?


多分、哲学、ってこんなポイズンな今だからこそ、大切だと思う。

哲学のやり方は、超シンプル。

「なぜ?」を繰り返すだけ。

「なぜ?」の繰り返しで、自分なりの答えを見つけるってこと。

他人から与えられた答えで満足している人がなんと多いことか。

ちょっと待ってくれよ!

もうちょっとさぁ。
考えてもいいんじゃない?

もうちょっと自分の「幸せ」とか、仕事の意義とか、当たり前とか。

そういうものに、頭からツッコんでみてよ。

たんこぶできてもいいからさ。

考えなければ、「これが正しい」とされるものに流れるだけなんだよ!

ちょっと脱出してくれ。

「自分の答え」を見つけ出してくれ。

それだけで、「自分のコンパス」が作れるようになるからさ。
ずっと楽になるから。

私たちは、もうちょっと考えるクセをつけた方がいい。


私は、この現代に哲学が浸透していないのが悲しい。

残念、という感情はこのためにあるんだろう。

古代ギリシャは、いろんな哲学者が毎週毎週、街中で演説をしていた。

そこから、考えが変わる人もいれば、逆の答えに辿り着く人もいた。

でも、「考えるきっかけ」は確かにあった。

でも今は、それすらもない。

私は、考えた。
(ガリレオBGM、スタート)

なぜ、こんなにも浸透していないのか?

なんで、「賢い人がするもの」になっているんだ?

その答えは多分、これなのだろう。

「難しそうだから。」

難しそうだから、やらない。

賢そうなだけだから、やらない。

哲学って、家にこもっておじいさん(白髪&長い髭)が、紙になんか書いているイメージが強いよね。

確かに、「人生の意義とは?」とかは難しすぎる問いだと思う。

そんなの考えるなら、ボタンぽちっで、スイッチしたほうが数十倍楽だもん。

ガチガチに難しい、悩み続けるってイメージがあるんだろう。

そのくせ、バチっとハマるような答えが出るわけでもなければ、無限に悩み続けていまだに答えが出ないまま続いているとか。

例えば、ハイデガーというすごい人が『存在と時間』という『存在とは何か?』を突き詰めた本を書いていて、何百ページもあり、しかもいまだに未完。

そこでは、一生考えたものの、答えは出ていない

多分、これを聞いて大半の人はこう思っただろう。

えっ?意味あるの?それ?

結論:ない!

ないけど、見つけれれば、嬉しい。

自分の価値観になる!

だから、悩むことに意味があると言っても過言ではない。

「いや…「悩むことに意味がある」
って結局なんにも手に入ってないじゃないですか」

そうともいうZE!

つまり、「哲学=難しいこと言っているだけ」になってるんだ。



だから、私はこう考えた。

「じゃあ、ゆるふわにして
ハードルを激下げにすればいいんじゃね?」

と。

我ながら、意味のわからん考えである。

しかもこれを思いついたのが、昨日の夜0時。

いわゆる深夜テンションだ。

そのメモをスマホに貼って(謎)から、寝た💤

朝アラームを止めようとして最初に目に入ったのが、「哲学をちいかわにする」だ。

why?

まじで意味がわからん。

これまでにないくらい、最速で血流が跳ね上がり、脳の電気信号も、0秒で起動した。

いい目覚めだったぜ。

それから、ぼんやりと昨日の記憶が戻っていき、今書いているというわけだ。

「哲学ちいかわ化計画」は、先ほども話した通り、「ゆるくハードル激下げ」だ。

つまり、こういうことだ

哲学って難しそう
→ じゃあ「タンスの角に小指をぶつけるメリット」について考えてみよう。

哲学って哲学者がすることじゃないの?
→ じゃあ、「忍たま」ならぬ「哲たま」になろうや。

「タンスの角に小指をぶつけるメリット」

んなアホな。と思うだろうが、これは大切。

馬鹿なことから始めた方が気が楽。

また、記事にしてみようかな。(バカ思考)

「哲たま」っていう言葉。

なんか可愛くない?

意味としては、「哲学者のたまご」なわけだが、これくらいで始めるのがちょうどいい気がする。

なんかハードルが下がった気がしない?

日常のなぜ?について、ちょっとだけ考える。

歩きながら、「なんで急ぐんだろうな〜」とかぼんやり考えるだけでもOK

それだけでも、大成長よ。

私もこれから、「哲たま」と名乗ろうと思う。





前半の方で、
「お前も、「哲学者」にならないか?」と聞いてたが、もう一度聞こう。




お前も、「哲たま」にならないか?




なんか、弱そう。





いただいたサポートはすべて本の購入費に当てさせていただきます(企画以外なら)。その際買った本紹介で、あなたを紹介します。