見出し画像

キャベツ粥のレシピ ( 胃腸の養生、胃もたれ防止、便秘解消に )

胃腸薬の成分にもなっている"キャベジン"は、その名の通りキャベツから発見された成分です。
キャベジンの別名はビタミンU。胃粘膜の働きを助けてくれます

キャベツを使った料理は、ついつい味が濃いめになりがちなので、薄味でもいただける「キャベツ粥」は貴重かもしれません。

キャベツとなつめ、キャベツときくらげは、どちらもおいしい組み合わせなので、もしお家にあったら一緒に入れてみてください◎

「二種類のキャベツの千切り」など、記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします。

胃腸を元気に「キャベツ粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

【 材料 】(2人前)

▶︎ 生米    ・・・半合
▶︎ 水     ・・・700ml
▶︎ 中華だし  ・・・小さじ1
▶︎ キャベツ  ・・・千切りにしておわん1杯分
▶︎ 塩     ・・・小さじ1/3
お好みで
▷ 黒きくらげ(2かけ)、なつめ(2個)、ラー油

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、水700ml、中華だしを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
キャベツを千切りにしておく。
黒きくらげを水につけておく。
なつめを鍋に入れる。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、
鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
弱火に30分かける。
タイマーが残り3分になったら、キャベツ、黒きくらげを鍋に入れる。

④塩で味をととのえてる。
鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。
フタをして10分蒸らす。
器に盛りつけて、ラー油をまわしかけたら完成!


【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

レシピ01

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、中華だし(小さじ1)、水700mlを入れます

お鍋はもちろん土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものはどうしても焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

きくらげはさっと流水で洗ってから、水につけておきます
水がキンキンに冷たい季節や、サイズの大きなものは、ぬるま湯で戻すと早くしっかり戻ります。

②中火

レシピ02

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。

鍋の温度が上がるのを待つ間に、具材の下ごしらえをします。

キャベツを千切りにします。包丁でもスライサーでもOKです!
なつめををお鍋に入れて、きくらげを一口大に切っておきます。
この段階でお鍋にいれるのはなつめだけ。キャベツときくらげは食感を楽しむために後入れにします。

二種類のキャベツ千切り

キャベツの千切りは、切り方によって二種類あります。
以下の写真の、緑の矢印を繊維の方向だとすると……

1. 繊維にそって、シャキシャキキャベツ

画像8

繊維と同じ方向(赤い線の向き)に切ると、キャベツの繊維が残るので、シャキシャキとした食感になります。今回はシャキシャキ感をたのしむために、こちらの切り方にしました!

生春巻きに入っているキャベツは、こちらの切り方が多い気がします。

2. 繊維を切って、ふわふわキャベツ

画像9

一方、繊維を断つように切ると、ふわふわに仕上がります。とんかつに添えてあるキャベツの切り方です。ボリュームがでて、やわらかくなります。

お好みに合わせて切り方を工夫してみてください◎

③弱火

レシピ03

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

お鍋にお箸をはさんで、そのまま30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

タイマーが残り3分になったら、キャベツときくらげをお鍋に入れます
コトコトと長時間キャベツを煮込んでしまうと、キャベツの味がかなり濃く出てしまい、お米の甘みを消してしまいます。キャベツのシャキシャキ、きくらげのコリコリを活かすためにも、加熱は3分ほどにとどめておきます。

④仕上

レシピ04

30分弱火にかけたら、お塩(小さじ1/4〜1/3)を入れ全体を混ぜて、火を止めます。
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、器に盛り付けます。お好みでラー油をまわしかけたら、完成です

ほどよくシャキシャキのキャベツがほんのり甘くておいし〜い
おわん1杯分もキャベツを入れたのに、かさが減ってびっくり!食物繊維がたっぷりのキャベツを、おいしくたくさん摂れるのもうれしいですね。

キャベツに含まれるビタミンB群やビタミンCは水溶性。「水にさらしすぎてしまうと流れ出てしまうから、水にさらしすぎないように」と言われるほどです。

おかゆの具としてキャベツを入れれば、たとえキャベツから栄養素が流れ出てしまっても大丈夫。お米が、栄養たっぷりの水気を吸ってくれるので、全ての栄養素を無駄なくいただくことができます。

胃腸のメンテナンスがしたい時、キャベツの甘みを堪能したい時、ぜひお試しください。

明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?