見出し画像

かける餃子「ニラ醤油」のレシピ

ニラがたっぷりの餃子に、お醤油をつけて食べているかのような調味料。それが「ニラ醤油」です。おかゆにかけてよし、冷奴に乗せてよし、卵かけご飯にのせてよし。あらゆる食べ物が一瞬でスタミナ系に大変身する万能調味料です。

高い塩分濃度とニラの殺菌作用のおかげで、なんと冷蔵庫で1〜2ヶ月も日持ちするのも嬉しいポイント。

画像2

ニラ醤油のレシピはネット上にもたくさんありまして、わたしのオリジナルではありません。でも今回ご紹介する作り方が一番簡単なのでは?と思っています。

なぜなら、ニラをキッチンバサミでちょきちょきしちゃうから。まな板&包丁不要!ラク〜!

画像1

慣れれば5分、洗い物を入れても10分もかからずに完成です。

かける餃子「ニラ醤油」のレシピ

画像12

【 材料 】

 ▶︎ ニラ ・・・1束(約100g)
 ▶︎ 唐辛子・・・1本
 ▶︎ みりん・・・100ml
 ▶︎ 醤油 ・・・100ml
 ▶︎ ごま油・・・大さじ1

【 作り方 】

1. ニラを刻む。
2. 唐辛子の種を取る。
3. みりんのアルコールを飛ばす。(鍋で沸騰1分 or 600wで1〜2分)
4. すべて混ぜ合わせたら完成!

【 作り方(詳細) 】

詳細、といっても詳細にするほどではないのですが、写真つきでご紹介します。

1. ニラを刻みます

画像4

1束まるまる使います。流水で洗い表面をしっかりと乾かしたニラを、キッチンバサミでチョキチョキ切ります。ニラは繊維質なため、ハサミの切れ味が重要です。

画像5

アルミホイルをじょきじょき切ると、切れ味が復活します◎

もちろん包丁とまな板を使ってもOK。

2. 唐辛子の種を取ります

画像6

唐辛子の種は辛すぎるため取り除きます。唐辛子のヘタの部分を切り落とし、タネをザザ〜っと出して捨てます。1本使います。

3. みりんのアルコールを飛ばす

画像7

いわゆる「煮切りみりん」を作ります。みりんに含まれるアルコールを飛ばして旨味だけを取り出します。

やり方は2つ。①鍋を使う方法と、②レンジを使う方法です。

①鍋を使う方法の場合は、小鍋にみりん100mlを入れて1分ほど沸騰させます。

②レンジを使う方法の場合は、耐熱容器にみりん100mlを入れて、電子レンジで加熱します。レンジのパワー、容器の口の広さによって加熱時間は変わりますが、600wで1〜2分が目安。

画像8

アルコールを逃すためにラップはしません。グツグツグツ〜と煮えたつので、深みのある耐熱容器を使います。

4. すべて混ぜ合わせる

画像9

さて、1〜3の食材、残りの調味料を全て混ぜ合わせたら完成です!

 ▶︎ ニラ ・・・1束(刻む)
 ▶︎ 唐辛子・・・1本(種を取る)
 ▶︎ みりん・・・100ml(煮きる)
 ▶︎ 醤油 ・・・100ml
 ▶︎ ごま油・・・大さじ1

画像10

あっという間に完成です。


ちょこっと味見すると「あれに合いそう、これにも良さそう」と、どんどんイメージが湧いてくると思います。

一人でぱぱっと済ませたいお昼ごはんに、白米、生卵、ニラ醤油。

あまり物のお野菜を炒めて、味付けにニラ醤油。

カツオのたたきに、納豆のタレ代わりにニラ醤油。

さらにさらに、ニラには殺菌作用、風邪予防、冷え性改善、疲労回復効果もあって……ニラ醤油完璧じゃん、すごいじゃんニラ醤油!!!!

でも、致命的に……

note見出し2

ステーホームのお供ですね、こりゃ。

おすすめの容器

ニラ醤油を長持ちさせるコツは3つ!

①ニラの水気をしっかり取り除くこと
②ニラが常に液体に浸かっている状態にすること
③保存するときになるべく空気に触れさせないこと

①は作るときの話なので割愛して、②③の容器のお話を。

オススメは、保存用のチャック付き袋に作って、防水機能のある空き容器に立てて保管するやり方です。

デメリットとしては出し入れが面倒。

メリットとしては、しっかり空気を抜いてチャックを閉めることができるので、量が減っても長期保存に向いた状態を維持することができます。

画像11

今回はロックアイスの空き容器を使いました。牛乳パックなどでも良いと思います。

それから、保存容器への臭いうつりも気にしないで済みます。保存容器を使う場合、ニラ醤油専用容器にする覚悟が必要です。

我が家は冷蔵庫が小さくてにおいがこもりがちなので、さらにこの上から防臭袋をかぶせて保管。ニラの力強さ、すんごいです。

画像12



ニラ醤油にぴったりのおかゆは「塩昆布粥」!こちらもぜひご覧ください。


普段はおかゆのレシピを書いている人なのですが、ときどきおかゆじゃないレシピも書いています。

おかゆっておもしろいじゃん!と思っていただけたらうれしいです。

それでは、おいしい時間になりますように!鈴木かゆでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?