見出し画像

味噌春菊粥のレシピ( 風邪予防、精神安定、胃腸の養生に )

「食べる風邪薬」こと春菊(菊菜)を使った、やわらかな気持ちになれる癒し系のおかゆをご紹介します。

気の巡りを良くしてくれる春菊と、熱冷ましやイライラを和らげてくれる効果のある味噌を合わせました。

疲れた心に、胃腸に、やさし〜い。あ〜…おいしい〜…!

春菊はアクが少なく、生でも食べられるお野菜なので、煮込みはせずに蒸らす程度にとどめました。

味噌味のおかゆの最大のポイントは「味噌の量」
多すぎてもねこまんまになってしまうし、少なすぎても香りが立たない。

味噌は少量、お塩をすこし。味噌味のおかゆは、味噌だけで味を決めようとしないのがおいしさの秘密です。

ほっと和らぐ「味噌春菊粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ 生米    ・・・1/2合
 ▶︎ 和風だし  ・・・小さじ1
 ▶︎ 水     ・・・700ml
 ▶︎ 春菊    ・・・おわん1杯分
 ▶︎ 味噌    ・・・大さじ1
 ▶︎ 塩     ・・・ひとつまみ

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、和風だし、水700mlを入れる。

②フタをせずに、鍋を中火にかける。春菊を3cm幅に切る。

③お鍋の白い泡がふつふつとしてきたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。弱火に30分かける。

④鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。塩、春菊、水(分量外)で溶いた味噌を入れて混ぜる。フタをして10分蒸らす。器に盛りつけたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

レシピ01

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、和風だし(小さじ1)、水700mlを入れます。

お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

レシピ02

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

鍋の温度が上がるのを待つ間に、具材の下ごしらえをします

春菊を3cm幅に切っておきます
カットしたときにおわん1杯分くらいが適量です。

③弱火

レシピ03

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

④仕上

レシピ04

30分弱火にかけたら、全体を混ぜて火を止めます
お塩(ひとつまみ)、春菊、味噌(大さじ1)を水で溶いたものを入れて、全体を混ぜます。
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

味噌は、大さじ1〜2くらいのごく少量の水かお湯(分量外)で溶いてからお鍋に入れます。そのままお鍋に入れてしまうと、味にムラができてしまうので、溶いてから入れるのは大切な一手間です。

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です

あ〜ウチの香り!

お味噌を入れた途端、「我が家の味」になりますね。日々慣れ親しんだ味というのは、やはりほっとするものです。

春菊の香り成分にも、喉の炎症を鎮めたり胃腸の調子を整えてくれる作用があるのだとか。

味噌の香りで癒されて、春菊の香りで身体を整えて。最高の組み合わせですね〜…!

春菊=菊菜?

「春菊」と「菊菜」、どちらのほうが馴染みがありますか?

主に関東では春菊、関西では菊菜、と呼ぶそうです。

画像7

関東出身のわたしは「菊菜」を京野菜のひとつだと勘違いをしていました。

たしかに地域によって出回る品種も微妙に違うそうですが、春菊と菊菜はほぼイコールで考えてOKだそうです。ただの呼び名の違いだったとは!

でも、マクドナルドをマクドと呼ぶ関西出身の主人は「キクナ?知らない…」と申しておりました。(あれっ?)

年代や地域でも違いがあるのかもしれませんね……。謎のままです。


春菊を使ったおかゆは、おいしく風邪予防「春菊卵黄粥」もおすすめです!
ひんやりとした卵黄がおかゆにとろ〜っと絡まって、幸せですよ〜。

画像6


今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?