見出し画像

春菊卵黄粥のレシピ ( 風邪予防、喉の痛みの緩和、胃腸の養生に )

春菊(菊菜)の大人な香りと、とろ〜んと絡む卵黄のこってり感がおいしいおかゆを作りました!

春菊には「食べる風邪薬」と呼ばれるほど高い効能があります。特に春菊の香り成分には、喉の炎症を鎮めたり胃腸の調子を整えてくれる作用があるのだとか。いい香りなだけじゃないんですね〜。春菊すごい!

お味に苦味があるので意外ですが、春菊はとってもアクが少ないお野菜です。新鮮なものなら生でもおいしく食べられます。春菊の香りを存分に楽しむには、加熱時間を最小限にとどめることがポイントです。


おいしく風邪予防「春菊卵黄粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ 生米    ・・・半合
 ▶︎ 水     ・・・700ml
 ▶︎ 和風だし  ・・・小さじ1
 ▶︎ 春菊    ・・・1株*
 ▶︎ 卵黄    ・・・2個
 ▶︎ 塩     ・・・小さじ1/3

*カットしたときに、おわん1杯分になるくらいの量

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、和風だし、水700mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
春菊を2〜3cm幅に切っておく。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、
鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。

④塩で味をととのえる。
春菊を入れて鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。
フタをして10分蒸らす。
卵黄とともに器に盛りつけたら完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

レシピ01

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、和風だし(小さじ1)、水700mlを入れます

お鍋はもちろん土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものはどうしても焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

レシピ02

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません
今回はIHで作りましたが、ガス火の場合、中火は炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。

お鍋の温度が上がるのを待つ間に、春菊を2〜3cm幅に切っておきます。
春菊への長時間の加熱は香りが逃げてしまうのでNG。まだお鍋には入れません。

③弱火

レシピ03

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます

写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

④仕上

レシピ04

30分弱火にかけたら、お塩(小さじ1/4〜1/3)で味をととのえ、春菊をお鍋に入れますぐるっと全体を混ぜたら火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、卵黄ともに盛りつけて、完成です

黄身がとろ〜〜〜ん。春菊の香りがふんわり〜…。とっても癒されます。シャキシャキ食感の春菊の茎の部分がまた美味です。

おかゆにすることで春菊の風味が一段と強調されるので「春菊のあの苦味がおいしいのよね〜」と思える方でないとつらいかもしれません……。春菊ラブなわたしは、うっとりしながらおいしくいただきました。

春菊の旬は?

春菊はお鍋がおいしくなる秋から冬にかけての時期が旬です。秋菊、冬菊と呼ばずに「春菊」と呼ぶのは、花が春に咲くからなのだとか。

ヨーロッパでは観賞用に栽培されるほどかわいいお花を咲かせるそうです。

画像6

そして、この春菊の花も食べられるそうです…!すごい!エディブルフラワーですね。いつか春菊を育てて、春菊のお花もおかゆにしてみたいです。

秋〜冬は葉物野菜が減ってくるので、大好きな春菊をたくさんいただこうと思います。寒い季節も元気に過ごしたいですね。

では、明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?