見出し画像

大根あさり粥のレシピ ( 胃腸の養生、生活習慣病予防、デトックスに )

なんとなく胃がモヤモヤ。お酒が残ったかな、ここ数日食べ過ぎてしまったなと、思い当たる節はある。胃を休めたいけれど、空きっ腹はそれはそれでつらい……そんな時におすすめのおかゆです。

あさりも大根もデトックス食材。余分な脂肪や糖を排出する効果が期待できます。

お出汁を使わなくても、あさりの旨味でじゅうぶんおいしく仕上がります。あさりの旨味を吸った大根のじゅわ〜っとした食感は、薄味でもなかなかのごちそう感があります。

手間がかかるあさり料理も、冷凍のあさりを使えばとっても簡単。身体をいたわりたいときに疲れちゃったら本末転倒ですからね、ラクしていきましょう。


おつかれ、胃!「大根あさり粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ 生米     ・・・半合
 ▶︎ 水      ・・・700ml
 ▶︎ 冷凍あさり*  ・・・おたま1/2
 ▶︎ 大根     ・・・3〜4cm
 ▶︎ 大根葉    ・・・おわん1杯分
 ▶︎ 塩      ・・・小さじ1/3

*あさりの水煮缶でもOKです!その場合、旨味がたっぷり染み込んだ汁を「水700ml」の中に含めると、とってもおいしく仕上がります。

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
大根を1〜2cm角に切り、冷凍あさりとともに鍋に入れる。
大根葉を刻んでおく。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。
タイマーが残り10分になったら、大根葉を入れる。

④塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。器に盛りつけたら、完成!


【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

レシピ01

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、水700mlを入れます

今回は冷凍あさりを入れるため、お出汁は使いません。あさりの旨味はそのくらい強いです。

お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

レシピ02

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。また、しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

お鍋の様子をちらちら見守りながら、具材の用意をしていきます

大根を1〜2cm角に切り、冷凍あさりとともにお鍋にいれます
栄養をモレなくいただけるように、大根は皮付きでいただくことをおすすめします。長時間じっくり煮込むので、固さも気になりません。

まだお鍋には入れませんが、大根の葉を刻んでおきます
大根と同じタイミングで葉を入れてしまうと、くったりしすぎてしまいます。食感が単調になってしまうので、タイミングをずらしていれます。

③弱火

レシピ03

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

タイマーが残り10分になったら、大根の葉をお鍋に入れます
加熱時間が短めのほうが、食感が残るうえ、綺麗な緑色に仕上がります。

④仕上

レシピ04

30分弱火にかけたら、お塩(小さじ1/4〜1/3)を入れて全体を混ぜて、火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です!

いい香り〜!あさりの香りが広がります。

今回、冷凍あさりは具としてというよりも、ダシとしてのポジションです。長時間加熱するため身は小さくなってしまうのですが、あさりの旨味を吸ったお米と大根のおいしさといったらもう…じゅわ〜っとしあわせです。

大根は身体を冷やす

大根には、体の熱を取る作用があります。言い換えると、身体を冷やすということ。夏にはさっぱりおいしい大根サラダや、大根おろし、お刺身のツマなど生で食べる大根料理は冬は避けたほうが無難です。

我が家では秋〜冬にかけて2週に1度はけんちん汁を作ります。けんちん汁さえあれば、ごはんを炊いて、お漬物を添えたらもう立派な食事になるのでラク。

画像6

(二人暮らしなのにこの量……だいたい3日くらいかけて食べます)

大根、ごぼう、豆腐、こんにゃくなども薬膳の分類的には身体を冷やす具材です。でも、けんちん汁や豚汁のように温かいお料理にすれば、身体はほっかほかに◎

鍋、煮物、おでんなど、冬に定番のお料理がどれも大根をあたたかく食べる工夫がされているのは同じ理由なのでしょうね。そしてもちろんおかゆも、身体を冷やさない理想的な食べ方と言えそうです。

大根を使ったおかゆ

大根を使ったおすすめのおかゆには他にもたくさんあります!

▷自然な甘みにほっとする「切り干し大根粥」

大根は大根でも乾物の切り干し大根を使ったおかゆです。大根の甘みが引き立ち、ほっとする味です。おすすめです!

▷磯の香りをたのしむ「青海苔大根粥」

大根のおかゆに青のりを混ぜ込んだおかゆです。しけた青のりでもおいしくできるので、家に青のりがあったらぜひ!

▷のどからくる風邪に「柚子大根粥」

柚子の果汁もおかゆに入れることでさっぱりと食べやすく仕上げました。手の込んだ(ように思える)お味です。

食べ過ぎ飲み過ぎ、忙しさからのストレス…胃に負担がかかる年末のこの季節、大根を使ったおかゆを取り入れてみてくださいね。

今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?