見出し画像

生米からつくる「もち米緑豆粥」のレシピ

もちっと力持ち!もち米のお餅のような甘い香りと、緑豆の豊かな風味を楽しむ、もち米と緑豆のおかゆをご紹介します。

これからわたし、すごいことを言います。

なんと、このおかゆに……

画像2

きなこと黒蜜をたっぷりかけちゃいました〜…!ぐへへへへ!

いや〜、我ながらこれはほんとうに卑怯だと思います。きな粉と黒蜜ってもうズルですよね。何のご褒美ですか?というおいしさ。

もち米と、お豆と、ほんとうによく合うんです〜…つきたてのお餅のような、あたたかいあんみつのような、それはそれは幸せなお味!

「ぐへへへへ」「んふぉ」「にひひひ」等々、外では出せない奇声を発しながら、こういうおかゆを食べる日があっても良いと思います。


黒蜜ときなこをかけて「もち米緑豆粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ もち米    ・・・半合(90ml)
 ▶︎ 水      ・・・650ml
 ▶︎ 緑豆     ・・・大さじ1
 ▶︎ 塩      ・・・少々
 ▶︎ 黒蜜、きなこ ・・・好きなだけ

*ふつうのお米で作る場合は、水を700mlにしてください。

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、水700ml、雑穀を入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。

④塩で味をととのえたら、鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。
お好みの具材とともに器に盛りつけたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像6

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、緑豆(大さじ1)水650mlを入れます

お鍋は土鍋、片手鍋、両手鍋など、フタつきのものならなんでもOKです!なるべく厚手のもののほうが焦げつきにくくて作りやすいです。

今回は、宮崎製作所ジオの片手鍋18cmを使用しました。

②中火

画像7

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

③弱火

画像8

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます

もち米は吸水性が良く、鍋の底にこびりつきやすいため、途中1〜2回混ぜると良いです。その際も米粒が潰れないように、そ〜っと混ぜます。

画像10

(蒸気でレンズが曇ってしまいました…見にくくて申し訳ありません)

④仕上

画像9

30分弱火にかけたら、お塩(少々)を入れて全体を混ぜて、火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

画像11

10分間、フタをして蒸らします
しっかり蒸らし時間を確保することで、ふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です

わあ〜お豆の甘い香りと、お餅と同じ香りがします〜!

画像5

このまま食べても豆ごはんのような、素朴でやさしいおいしさ。癒されます〜……。

でも、疲れた大人は欲望のままに……

画像4

たっぷりのきなこと黒蜜を。うへへ。

画像3

うんうんうん。自分に優しくするってこういうことです。


きなこの原料である大豆は「畑の肉」と形容されるほど、たっぷりの栄養を含んでいます。特にたんぱく質は、身体と心のバランスに大事な栄養素です。

黒蜜の原料である黒砂糖も、ミネラルが豊富。白砂糖に比べて低カロリーですし、血糖値の上昇もおだやかなのも嬉しいポイントです。

……という知識的なすごさは実はそんなに重要ではなくて、やっぱり気持ちです。甘いものをいただくって、それだけで癒されますよね〜。

疲れたら、心が元気になるものを食べる。それが、身体に優しいとなお良い。…これくらいのゆるさを持ち続けることが元気を維持する秘訣なのかもしれませんね〜。

画像12

夫「もうちょっと……もうちょっとかける…」

私「いいねえ〜!(oh……意外と激しいタイプだな…)」


実は誰もが食べたことがある「緑豆」

緑豆(りょくとう)は緑色のちいさなちいさなお豆です。

画像13

薬膳料理では、むくみ、発熱、口内炎、ニキビなど、身体に熱がこもっている時に現れる症状を緩和する働きがあるとされています。体感でも、特にむくみなんかは「おお〜緑豆、さすが〜」と効果を実感します。

緑豆はムング豆とも呼ばれ、スパイスカレーに使われることも。あとは、Xoi xeo(ソイセオ)というベトナムのおこわも、もち米と緑豆で作られています。チェーという甘いぜんざいも緑豆です。

あまり馴染みのないお豆に思えますが、「緑豆もやし」「緑豆春雨」と聞くと、「ああ!」となる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

画像14

もやしや春雨と同じように、緑豆の豆自体もとても素直なお味です。ほんのり大豆のような甘みがある素朴なお味で、甘いものからしょっぱいものまでOK◎

粒が小さいので、水に浸したりなどの下処理をしなくてもすぐに火が通るのでとても便利です。しかも安い!

おかゆはもちろん、スープ、炊き込みごはん、ぜんざいなど、ぜひ気軽に使ってみてください!


緑豆の皮をむいた「イエロームングダール」を使ったインドのスパイス粥もおすすめです◎

材料を集めるのが大変ですが、一度食べたら病みつき…!スパイス好き、豆好きの方にぜひお試しいただきたいおかゆです。


みなさんのおかゆ時間が笑顔でありますように。

今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?