見出し画像

ストーリーを扱う人が理解すべき「ストーリー性」

ストーリー
〘名〙 (story)
① 物語。お話。また、事柄・事件の内容。
② 小説・演劇・映画などの筋。筋書き。筋のはこび。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

精選版 日本国語大辞典

 ストーリーとストーリー性は異なるものだ。即ち、およそストーリーというものには確かにストーリーなのだが、そこにストーリー性が含まれているかどうかはまた別の話である。もちろん、ストーリー性があっても、それがストーリーかどうかは確約できない。
 そしてなにより重要なのは、昨今、人はストーリー性を本当に求めているということである。

 ストーリーとはまさに物語という意味の英語であるが、古今東西、物語が人々を惹きつけてやまないのは、そこにストーリー性があるからである。そしてそれらの、すべてのストーリーにストーリー性があるわけではない。言ってみれば、ストーリー性とは「因果」と「心情」である。それに対して、ストーリーとは「時系列」と「構成」である。
 どちらも、それぞれの役目を全うする限りにおいては衝突しない。しかし、それぞれは異なるものだ。もちろん、邪魔し合う関係性になることはありえないが、あくまで違うものだということは、理解されなければならない。
 その上、人はストーリーを通して、ストーリー性を求め、見ようとしてしまう。つまり因果と心情をこそ欲しがる。そういう意味で、誤解を恐れずに言えば、ストーリーそのものは求められていない。道具である。需要はストーリー性にこそあり、それは人の因果を感じ取る力と、心情に寄り添う心に共鳴する。

 時系列と構成のストーリーと、因果と心情のストーリー性は異なるものだ。そして人が求めるのはストーリー性である。ストーリーが昔から求められているのは、このストーリー性を得ることができる有名な方法だからである。昨今は、もっと別のやり方でもストーリー性は感じ取ることができるため、ストーリーだけの需要というのは減じている。
 ともあれ、もし、ストーリーというものに関わることがあるのならば、あるいは、なんらかの創作をする場合にでも理解しておくべきなのは、ストーリーに必ずストーリー性があるわけではなく、そして人間が求めるのはストーリーそのものではなく、あくまでストーリー性ということ、それである。

※このテーマに関する、ご意見・ご感想はなんなりとどうぞ
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?