見出し画像

捨てた結果、要らなかった物

こんばんは。
晴河です。

僕自身2019年から物を減らし続け、
自分にとって何が必要で、
何が不必要かを判断して、
自分にとって必要な物を残こす生活をしてきています。

ミニマリストとは違います。
シンプリストと言うべきだと思います。
何でもかんでも捨てれば良いというわけではありません。
大切なのは「今の自分」にとってです。

そんな僕が2019年に捨てて、
今日まで1度も後悔しなかった物、
断トツ1位は「テレビ」です。

やっぱりテレビは要らないですね。
大型テレビに憧れて40インチを購入したことがありましたが、結局家でしか見る時はありませんし、そもそもその家にいる時間が少ないです。

今の時代インターネットがあるので、
テレビじゃなくてもできることはあります。
ニュースが見たいなら「スマートニュース」などのニュースアプリがあります。
バラエティが見たいなら「TVer」や「AbemaTV」などがあります。
YouTubeやニコニコ動画などもあります。

昔はTV番組はテレビでないと見れませんでした。でも今は違います。そしてテレビでもインターネットが使える時代になっています。そうなってくると、テレビの価値は大きさや画質になってくると思います。

そしてテレビを購入するだけで、
もれなくNHKと契約することもできます。

それらを踏まえて要るかどうかの判断は、
要らないとなりました。
今はNHK対策でチューナーレステレビもありますが、場所をとるという問題もあります。

僕の家ではポップインアラジンを使っているので、場所をとらないです。値段高いですけど。

それにテレビを見る時は、
何となく電源をつけて、
何となく面白い番組がないか探すことが多いです。
もちろん見たい番組があったら、
時間になったら見る時もあります。

ですがやはり、
何となく見ることの方が多いです。
実家にはテレビがあるのですが、
基本テレビを見ながら食事をしています。
それが家族の会話にもなっています。

その時点でテレビの本来の役割から外れていますが、意味があるということになります。
その意味がある物が場所をとり、
さらにNHKから金を取られる。

家族との会話という意味なら、
他に方法はないのでしょうか?
多分あると思います。

家族との会話や他に意味があるとしたら、
テレビを持っておくメリットが、デメリットを追い抜いていないです。

今は自分から情報を取りにいく時代です。
それはニュースや趣味娯楽すべてに言えると思います。
たまたま知ることもあります。
テレビのおかげもあると思います。
そのたまたまもネットにもあります。
TwitterなどのSNSにも広告があるので、
偶然知ったこともあります。
広告以外にも色々な方が発言しているので、偶然知ったという機会はたくさんあります。

賛否があると思いますが、
テレビはなくても困らないことは、
僕がテレビを捨てた2019年から今日までの約5年間で、僕の中では実証しました。
参考にするかどうかは、あなた次第です😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?