見出し画像

遠隔臨場を試してみたら、とても簡単に使うことができた

今回のテーマは、”遠隔臨場”です。

エンカクリンジョウ?りんかくえんじょう?

初めて聞く方がほとんどだと思いますので、まずは概要から説明させていただきます。

遠隔臨場とは?

工事の建設現場における施工状況の確認作業(発注者による段階確認・材料確認・施工状況把握など)を、動画撮影用のカメラとWeb会議システムを使用して、リモート(遠隔)で行うことを指します。
※現場で直接確認してもらうことを、単に「臨場」と言います

発注者と請負者双方の作業効率化を図ることを目的としており、国土交通省発注の工事では令和2年度より、地方自治体では今年度より試行が始まりました。

地方自治体も人員不足で、複数掛け持っている担当工事の対応に追われている状況です。

担当者の方が事務所から現場まで往復する手間をシンプルに減らすことはできないかと考え、加藤工務店において導入することにしました。

遠隔臨場システム選びのポイント

システムを選定するにあたり、動画撮影用カメラとWeb会議システムに関する仕様(音声・映像など)が発注者によって定められているため、まずはそれらを満足しなければなりません。

また些末な点ですが、遠隔臨場が行われた証拠として、監督員(発注者)の画面を表示させた状態でスクリーンキャプチャを取得できる必要があります。

そのような要件を満たすシステムを調べてみたところ、建設業を意識したものからそうでないものまで、すでに世の中には複数の選択肢がありました

選定の際に重視した点は、UI/UX。遠隔臨場によってコストが大きく嵩んでしまっては本末転倒なのでコスト面が大切なのは当然ですが、それ以上に現場で使いやすいかどうかを重視しました。

特に遠隔臨場においては、これまでほとんど使ってこなかった、Web会議の予約・招待・参加という一連の流れにまず慣れることが必要なため、ZoomやTeamsなど既に市場に浸透しているものと遜色ないUI/UXがあるかどうか欲を言えばそれらと連携しているかどうかを見比べました。

地方の中小零細企業ではデジタル・IT分野に長けた人材が少ないため、DXを掲げて新しい仕組みを社内に浸透させるためには、それらの理解やトラブルシューティングなど、皆でしっかり併走できるかが大切なポイント

多様なシステムやツールを導入すればするほど、新しく覚えることが増えていくので、その負担を極力減らしたいと素直に考えました。

当社が導入したソリューション - THINKLET

そのような考えを踏まえ、当社はフェアリーデバイセズ株式会社のTHINKLETをPoC導入いたしました。

フェアリーデバイセズ社は、音声認識技術とクラウド基盤、それらの性能を活かすエッジデバイスを開発している東大発ベンチャーです。

同社のマネジメントチームは非常に豪華なメンバーで構成されており、多数のエンジニアが在籍していることから、将来がとても有望な会社だと思っています。

実際に、同社が開発したTHINKLETは、ダイキン工業や日鉄ソリューションズ(NSSOL)など大手企業のメンテナンス作業において活用されています。

THINKLETは、音声・映像や操作性などウェアラブルカメラの性能が高いのはもちろんのこと、ZoomとのAPI連携によるUI/UXが素晴らしいです。

建設業界では中々リモートワークというわけにはいきませんが、採用活動や外部との面談で利用するために、当社ではZoomをすでに導入済み。

私も前職時代から使い慣れてきましたし、ZoomはWeb会議システムでは市場シェアNo.1ですので、発注者側にも使い慣れている人が多いはずです。

また、THINKLETは首掛け式のカメラになるため、遠隔臨場を行う現場や状況によっては、”装着者の両手が塞がらない”ということが大きなメリットになってきます。

このような経緯で、THINKLETを導入することにいたしました。

導入した感想

社内で遠隔臨場を何度か試行するなかで、遠隔臨場は普通に便利なものであり、これから当たり前のものになっていくと確信しました。それを支えるデジタル・IT技術もどんどん成熟していくことでしょう。

個人的には、今回導入したTHINKLETの機能が今後ますますアップデートされていき、建設現場で当たり前のように活用されている世界を楽しみにしています。THINKLETは、今回の”遠隔臨場”の枠を超えて、”遠隔作業支援”という場面でさらなる効果を発揮します。

そして、地域建設業のDXを推進するうえでは、なんでもかんでも最先端で仰々しい仕組みを導入するのではなく、現場での利用シーンを理解・想像しながら、使いやすさを重視する、使い慣れているものを組み合わせるといった発想がとても大切だと改めて感じました。

今後も、より現場に寄り添ったDXを心掛けていきたいと思います!

今回も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?