見出し画像

動物の言い伝え

ペットの大蛇が急に食欲を失くし、心配した飼い主が獣医に相談します。「もう1週間なにも食べてないんです」

すると獣医が聞きます。「体をまっすぐ伸ばしてませんか。横になったあなたと並んで」

「そう言えば」と飼い主が答えると、獣医は衝撃的なことを口にします。

「蛇は測ってるんですよ、あなたが食べられるサイズかどうか。そして腹を空かそうとしてるんです」

これはよく聞く話です。定期的に流れてくる。出所はわかりません。真偽不明。ネット情報だとどうも怪しい。蛇の休食、拒食はよくあることらしいし(それを知らずに相談する飼い主ってのがね…)それに蛇は獲物のサイズを事前に測ったりしない。

ではなぜ定期的に回ってくるのか。

まずショッキングですよね。蛇ってそんなこと考えるの? 飼い主を食べようとするなんて!

でも「いかにもありそう」なんでしょう。見た目もあって「得体が知れない」と。

そして教訓的です。動物と人間じゃこんなに違う。動物とはそういうもの。気をつけて!

だからこの話は聞けば誰かに言いたくなる。伝播する。

でもデマだとしたら、蛇にとっちゃ迷惑です。濡れ衣です。ひどいよ人間。

逆にいいイメージが広まってるケースもある。猫は死期を悟ると姿を消す、という話。

それは「野生動物の誇りが残ってるから」と言われたり、「飼い主に死を見せないため。悲しませないため」と言われたり。

じゃあ実際はどうなのか。

猫は「死」がわからないとも言われます。しかしその前の体調不良、具合が悪いのは勿論わかるし、しんどいからとにかく安らげる場所を探す。それが外ならいなくなるように見える、という説。生まれてずっと部屋飼いの猫は安らげる場所も当然自宅で、失踪などしないと。

自分としてはこれ「猫に聞いてみないとな」なんですが、あれこれ語られるのはわかる気がします。

いなくなるのは不思議ですから「こうなんだろう」と推測する。理由が欲しい。愛猫がいなくなるのはショックでしょうから、美しく考えたい。家出、失踪という悲しい現実を「あの子のやさしさ。飼い主の私のために姿を消したんだ」という物語にしたい。

科学で否定された話もあります。ウミガメの涙。

浜に上がって産卵する時のあれですね。痛みに耐えて泣いている。

しかしあれは涙でないらしく、体内の塩分濃度を調整する器官が目の横にあるんだそうです。塩水が常に排出されている、という話。上陸の際は眼球の乾きを防ぐ役割もあるそうです。でもそれが泣いてるように見える。

人はどうしてもわかりやすい話にしがちです。自分に引き寄せて考える。こじつけちゃう。

あれは産みの苦しみの涙。

出産の痛みは実際経験したり目にしてるから納得する。動物も同じなんだな。

多くの人がそう思うなかで「それ本当?」と疑いをとめない人が科学者になったりしますが、彼らに事実を解明されても「いやいや、美談の方がいい」と選ぶ人もいる。「そっちの方が感動的」「冷たい事実なんていらないの」心地いい方を取る。事実から目をそらす。

それでも最初に「たぶんこうじゃね?」と推測するのは、好奇心、不思議なことをわかりたいからでしょうけど、それは「理由があるはず」「ないわけない」という気持ちがあるんでしょう。

不思議な事象には何か理由があるはず。

「野生動物の誇りが残ってんじゃね?」

しかしそう簡単にわかることばかりじゃありません。すると、

「意味はきっとあるはず」

自分にとっての意味、それを探す。見いだそうとする。自分中心に考える。

「私のために姿を消したんだ」

それは自意識と言い換えてもいいかもしれません。

不可解、理不尽な出来事にも何か意味があるはず、と考える。この世に生まれたわけは? これほどの苦難が続くのはなんで? ほかの人と比べて不公平だ。でも不公平には理由があるんだろう。乗り越えられない試練を天は与えない。私には成すべきことがある。

自意識は時に、強引な意味付けをします。物語にする。

しかしそれが嘘でも間違いでも、信じることで救われるなら、人には必要なんでしょう。お金でも時間でも二代目猫でも癒せない悲しみを、物語なら癒せるかもしれない。

「私のために姿を消したんだ」

支えになるかもしれない。

お金や時間、他のものと同様に、唯一無二の役割がある、代えの利かないものなんだろう、と思います。

物語についてのエッセイ・目次

いいなと思ったら応援しよう!