マガジンのカバー画像

コム活日記☆

44
半僧半俗である虚無僧の俗人目線で虚無僧活動を綴ります✏️
運営しているクリエイター

#感謝

コム活日記☆海の近くの某駅前にて

コム活日記☆海の近くの某駅前にて

最近、三浦半島に引き続き、神奈川に行く機会がありまして…、

初めての茅ヶ崎🌊

ゆーちゅーぶにアップしたりして。

この動画、実は茅ヶ崎に住む友人が撮ってくれました。

岐阜県高山市在住であったその友人は、最近茅ヶ崎に移住し、移住先で早くも活動開始で、こちらの市民研究員として活躍中。

企画展「小津生誕120周年 小津安二郎・野田高梧展 ―二人の日記が映し出す茅ヶ崎―」

企画展「クリエイター

もっとみる
拾う神さまに会いに行く☆ある路上演奏者の話🪈

拾う神さまに会いに行く☆ある路上演奏者の話🪈

「捨てる神あれば拾う神あり」

ということわざがある。

『ことわざを知る辞典』の解説によると、 

中世の頃からある表現なんですね。

世の中には様々な人がいて、自分のことを見限って相手にしてくれない人もいれば、その一方で救いの手を差し伸べてくれる人もいる。
日本には八百万の神がいるのだから、不運なことや非難されるようなことがあっても、悲観することはない。

…という、故事ことわざ辞典の解説。

もっとみる
世界一重たい五十円玉。

世界一重たい五十円玉。

辻立ちを終え、編み笠をとり、絡子(袈裟)を外したりして、帰り支度をしている時に、たまに「はい」とお布施を頂くことがある。

「あ、...どうも。」なんて不意をつかれたように固まってしまう。

いつも偈箱に入れてもらっているので、素手でもらうのに抵抗があったりもする。

この日は、少女とも大人ともつかない面立ちの女性が、手に五十円玉を持って、しゃがんでいる私の方に差し出している。

ややうつむき加減

もっとみる
ひさびさコム活☆高山にて

ひさびさコム活☆高山にて

中央道を関東から西へ西へ。

八ヶ岳も久しぶりに拝みました。

美しい。

秋ですなぁ。

先週、先々週と週末に台風が2週続けてきましたが、今週末は爽やかな秋晴れ。陽射しの下では暑いくらいでありました。

高山の観光地独特の和やかな雰囲気の上三之町にて、辻立ちコム活。

目の前にはたくさんの人々がそぞろ歩きをしております。

コムジョスタイルが、高山の古い町並みに溶け込みすぎて、ただ写真だけ撮って

もっとみる