記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「狼と香辛料 Ⅳ」感想・ネタバレ

どんな本?

狼と香辛料』は、支倉凍砂 氏による日本のライトノベル。
文倉十 氏がイラストを担当。

この作品は、中世ヨーロッパ風の世界を舞台に、旅の行商人クラフト・ロレンスと狼の耳と尻尾を持つ少女の姿をした狼神ホロの物語を描いる。

物語は、ロレンスとホロが道中で起こる様々な事件を、ユーモア溢れる掛け合いを散りばめつつ描かれている。
特に、交易路での出来事や街での商取引における駆け引き等、経済活動を争いの主軸にした異色作となっている。

また、この作品は2005年に行われた第12回電撃小説大賞の銀賞を受賞し、2006年2月に第1巻が発売。その後もシリーズは続き、漫画化、アニメ化、ゲーム化もされている。
2024年3月には再TVアニメ化を記念して、原作1~17巻の文倉十 氏による描き下ろしイラストを含む新カバー版が発売。
この作品は、その独特な世界観とキャラクターの掛け合いから多くの読者に支持されている。

読んだ本のタイトル

狼と香辛料  4巻
著者:支倉凍砂
イラスト:文倉十

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

あらすじ・内容

ホロの故郷・ヨイツを目指し、二人の旅は続く……。

 狼神ホロの故郷・ヨイツを探すため、北を目指す行商人のロレンス。異教徒の町・クメルスンで得た情報をもとに、二人は田舎の村・テレオにやってくる。
 テレオの教会にいる司祭は、異教の神々の話を専門に集める修道士の居場所を知っているという。 しかし、教会を訪れたロレンスとホロを出迎えたのは、無愛想な少女・エルサだけだった。 さらにテレオでロレンスたちは、村存続の危機に巻き込まれてしまう。 はたして二人はヨイツへの手がかりをつかみ、無事に村を出立できるのか……。

狼と香辛料IV

感想

旅の途中のロレンスとホロがテレオの村で新たな試練に直面する。
彼らは村と隣町エンベルクとの間で発生した麦を巡る抗争に巻き込まれてしまう。

始まりは、テレオ村に立ち寄った二人が、村とエンベルクの間で麦の取引に関する問題が発生していることを知るところから話は始まる。

ロレンスは商人として、この問題を商機と捉える。
しかし、彼らの計画は思わぬ方向に転がり、リデリウスの業火と呼ばれる毒麦が原因でエンベルクで死亡事故が発生し、テレオの村がその責任を問われる事態に陥る。

エンベルクからの使者が村にやってきて、麦と金の返金を迫るが、その背後には村を支配しようとするエンベルクの裏の意図があった。

ロレンスとホロは、この危機をどうにかするために行動を起こす。
ホロの能力とロレンスの商売の知恵を駆使し、村を救うための計画を立てる。

彼らは、毒麦事件を解決し、村とエンベルクとの間で公平な取引が行われるように交渉を進める。
その過程で、彼らは村の人々と深い絆を結び、信頼関係を築く。

最終的に、ロレンスとホロの努力によって、毒麦事件は解決され、村は危機から救われる。

そして、エンベルクとの間で新たな取引が成立し、テレオの村には新たな希望がもたらされる。
この一連の出来事を通じて、ロレンスとホロの絆はさらに深まり、彼らは共に新たな旅へと歩みを進める。

この物語では、単に問題を解決するだけでなく、ロレンスとホロが直面する困難を通じて、人々との関係や信頼、信仰について深く掘り下げている。

そして、彼らが経験する冒険は、ただの旅ではなく、成長と自己発見の旅でもあることが描かれていた。

最後までお読み頂きありがとうございます。
スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。



Twitter
ホームページ

#ラノベ
#ラノベ感想
#読書メモ
#読書好きな人と繋がりたい
#読書感想文
#読書レビュー
#わたしの本棚
#ネタバレ
#狼と香辛料


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#わたしの本棚

18,149件

よろしければサポートをお願い致します。 サポートして頂いたお金は本の購入に使わせて頂きます。 サポートして頂けると「お前はこの世に居て良いんだよ」と勝手に解釈してメチャクチャテンションが上がります。