見出し画像

社会不安障害の人が安心できる環境とは?

社会不安障害とは、人前に出ることを極度に恐れて会社や学校に行けなくなり、家に引きこもって外に出られなくなるなど、日常生活に支障が出るほどの不安に襲われている状態のことを言います。

社会不安障害の原因は正確にはわかっておらず、一度の失敗で発症することもあれば、負担が長期間積み重なったことで発症することもあります。

社会不安障害でも仕事は出来る?

障害を持っていても、働けるのか?という事は多くの人が考えますよね。

不安障害の回復を優先するならば、少しの間でも仕事から離れることが理想ですが、社会不安障害になっても働くことは可能です。

ですが、自分一人の力で働くのは難しいと言えるでしょう。
一人で抱え込むのではなく、病院に行って適切な治療を受け、会社に相談して配慮してもらうことが必要です。

就労移行支援などの福祉制度を利用することで、より安心して働けると思います。

社会不安障害の人が安心できる環境



社会不安障害などの精神障害を持っている人が働く時、何に気をつけたら良いのでしょうか?


また、社会不安障害を持っている人に、周りの人は何をしてあげられるのでしょうか?

周りから理解を得ること

障害を抱えながら働く場合、同僚や上司、周りの人の理解を得ることが大切です。

そのため、精神障害を持つ人が定着している企業は、
相談しやすい雰囲気がある
人事や上司と定期的に面談をしている

などの傾向が見られます。

症状は日々変化していくので、自分の疾患の特性や困りごとを伝えることができて、周囲が協力してくれることが何より働きやすい環境の基盤になると思います。

食事や生活習慣を見直すこと

食事や睡眠などの質が悪いと、不安や恐怖への抵抗力も低下してしまいます。
不安や恐怖への抵抗力をつけるため、
十分な睡眠、健康的な食事、適度な運動を心がけましょう。

特に睡眠は障害に効果があり、寝る前に不安を感じていても、起きたら気持ちが楽になっていた、ということも良く起こります。
そのため、不安障害を持つ人は十分な睡眠を取ってリフレッシュすることが大切です。

薬をちゃんと飲むこと

体の調子が悪い、忙しいなど、生活リズムが崩れると服薬を忘れがちになる人もいますよね。

忙しいから仕方ない、など自分で判断せず、治す意思があるならちゃんと
医師の指示通りに飲むようにしましょう。

リラックスできる方法をいくつか持っておく



社会不安障害を持っていると、生活や仕事の中のちょっとした出来事で不安がこみ上げてきたりすることがあります。


そんな時でもすぐに自分で対処できるように、リラックスできる方法を身に着けておきましょう。

日本では緊張した時に「手のひらに人の字を書いて3回飲み込む」というおまじないがありますよね。

それと同じように、
ゆっくり深呼吸する
軽く体を動かして緊張した筋肉を緩める

など、自分が落ち着ける方法を知っていれば、周りのフォローが追いつかないときでも対処できます。

また、落ち着ける方法があるのは「緊張してもこれがあれば大丈夫」と思えることで、社会で活動する時の自身にもつながります。

通勤方法を工夫してストレスを減らす

社会不安障害を持つ人にとって、多くの人が集まる電車やバスは対人恐怖が出やすくなります。

そのため、電車やバスを使わない通勤方法が最適ですが、通勤距離などの関係で電車やバスを使わなければいけないときは、
少し早目の時間に乗って混雑する時間帯を避ける、などの工夫をしてみましょう。

また、もし電車の中で不安や恐怖が出てしまう時のことを考えて、
電車は各駅停車を使ってみましょう。
何かあってもすぐに降りられる、という認識があるだけで、電車に乗っている間の緊張も軽減されるはずです。

休む自分も受け入れる



社会人になると「仕事はしっかりこなさないと」という考えになってきます。

ですが、自分で気を付けていても、周りからの気遣いがあっても、辛く思う日は来ると思います。

そんな時は、周りにちゃんと自分の気持ちを説明して、業務の量を減らしてもらったり、勤務時間を調整してもらったり、時には仕事を休むこともしてみましょう。


精神的な病ほど、悪化した状態から回復するのには時間がかかります。
長く仕事を続けるには、思い切って休む決断も必要です。

就労移行支援カーケルでは、障害やお悩みに対しての対処法を一緒に考えたり、就職に必要な資格取得補助など様々な課題を一緒に解消出来ます。
是非カーケルで一歩踏み出してみませんか?