見出し画像

御伽怪談短編集・第十ニ話「夏行の疫病神」

 第十ニ話「夏行の疫病神」

 時は宝暦(1750年)の頃。京都一乗寺金福禅寺の住僧・松宗まつむね禅師の語られた物語である。
 先年、備後の国・三好鳳源寺で愚極ぐごく和尚を招き講和が開かれた時のことである。愚極和尚は梵網経ぼんもうきょうの解説本を書いたほどの知恵者でござる。講和の終わりに夏安居げあんごと呼ばれる夏行がはじまった。
 拙僧は、壮年の頃であったので、この会座えざに連なって、他の僧たちと共に修行しておった。僧侶たちは、昼夜の勤行に疲れ果て、座具に座ったまま、ふらふらと居眠りしていた。拙僧も他の僧侶のことを言えた義理ではない。ご多分に洩れず居眠りをしておった。しかるに拙僧が、ふと、頭をもたげて目を開け見れば……垂れた引き幕を押し上げて、堂内を見まわす者がござった。
——無礼な奴かな。
 と、見定めると、八十ばかりの老翁ろうおうが目に止まった。青ざめた顔色に痩せこけた体に白髪をふり乱し、長いひげを蓄えた姿は、世に言う〈貧乏神〉とも言うべき浅ましさでござった。見ていて寒気がした。この老翁は、そろそろと結界を越えて堂内に入ろうとする気配であった。
 拙僧は物も言わずにツカツカと走りより、老翁を押し出そうと試みた。骨ぼったいあばらの感触が、やけに冷たかった。
 老翁は、なおも無理矢理、入ろうとした。
 拙僧が力にまかせに押し出すと、ドスンと転ぶ音が響いた。居眠りしていた僧侶たちが一斉にこちらを見た。じゃが、なぜか老翁の姿は見えなくなっていた。いないものは仕方がない。拙僧は何事もなかったかのように静かに座に帰り、元のように胡坐あぐらをかいた。半眼でまわりを見るとクスクスと笑う者もいた。だがこのことは、怪しく思いながらも誰にも語らなんだ。
 その夜のこと、村の者が来て申すには、
「近在近郷に疫病えきびょうが流行して、村ごとに過半数が病死してござりますだ。かたじけなくも、この寺に大法会があるからにござりましょうか? 村には、ただのひとりも病人も出ておりませぬ」
 ここにおいて拙僧は、ようやくあのことを話すことにした。
「さても今日、このようなことがござった。村里に見たこともない怪しの風態の老翁が現れ、お堂に入ろうとしてござった。これや、かの疫病神と言うものかと思うて、押し返したぞ?」
 一座は、
「それは疫病神に違いござらん」
 と、いよいよ修行に怠慢することなければ、僧侶三百余人より下々にいたるまで、この村に限り病人は出なかった。老翁は疫病神だと思うぞかし。

 寺に入ろうとする疫病神も珍しい。疫病神が実態を持って現れたら、押し返せば良い。しかし、普通の人では触っただけで病気になるであろう。そのあたり、さすがは徳の高い僧侶である。
 幽霊の場合も同じだが、さわれる時は押し返せる。また、殴ったり、蹴ったりすることも可能になるそうである。ただし対人間用の多く技は効かない。その理由は、急所や死ぬと言う概念を持たない存在だからである。
 触れる時は、霊体も半分実体化していて、人の方も半分霊体化している。だから互いに触れるのだが、普通は触らぬ神に祟りなしであると言う。
 ちなみに、興味本位に見に行っても無闇に触ったことになるので、その時は覚悟する必要がある。『笈埃《きゅうあい》随筆』より。〈了〉

*  *  *

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?