からあげ

ROIC(堀)の高いビジネスに投資|テンプルトンの投資手法とダンドーの投資手法も参考に…

からあげ

ROIC(堀)の高いビジネスに投資|テンプルトンの投資手法とダンドーの投資手法も参考にしています|30代雰囲気投資家|ゆるくポイ活しながら資産形成してます。ブログ→https://maruku-log.com/

記事一覧

固定された記事

わが投資術 市場はからあげに微笑むか

※この記事にはプロモーションが含まれます。 いきなり有名投資家の作品をオマージュしてしまった(パクリではない) とても勉強になるので、まだ読んでいない人は読んで…

からあげ
1か月前
2

週刊神文鳥(2024年2号〈5/6発売〉)

※この記事にはプロモーションが含まれます こんにちは、からあげです。 (神文鳥さんの)おかげさまで週刊神文鳥(創刊号)の記事がたくさんの方(約300アクセス)に読…

からあげ
1か月前
5

【初心者向け】DCF法の基本をわかりやすく解説!企業価値評価のススメ

こんにちは、からあげです(@karaage_invest) 今回はDCF法について簡単に解説いていこうと思います(解説できるとは言っていない) DCF法は、理論的に最も合理的な企…

からあげ
1か月前
11

おすすめの書籍紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています。 こんにちは、からあげです。 今回は、おすすめの書籍を紹介したいと思います。 基本的には投資に関連した書籍を紹介し…

からあげ
1か月前
2

株価は嘘つき!?ROICで企業の真の価値を見抜く方法

みんなおつから_( _ ˙ ꒳ ˙)_オツゥ… 今回は初めてのnote執筆にあたり、自分の株式投資の根本的な考え方・手法を順次まとめていきたいと思う。 投資対象とする銘柄を選ぶ…

からあげ
1か月前
2
わが投資術 市場はからあげに微笑むか

わが投資術 市場はからあげに微笑むか

※この記事にはプロモーションが含まれます。

いきなり有名投資家の作品をオマージュしてしまった(パクリではない)
とても勉強になるので、まだ読んでいない人は読んでみてください↓

こんにちは、からあげです。

今回は初めての有料noteになります。とはいっても、有益な内容ではなく、個人的な投資方法と資産推移をまとめたものになります。

数多の株クラの中で、突出してよい成績を出しているわけではないで

もっとみる
週刊神文鳥(2024年2号〈5/6発売〉)

週刊神文鳥(2024年2号〈5/6発売〉)

※この記事にはプロモーションが含まれます

こんにちは、からあげです。

(神文鳥さんの)おかげさまで週刊神文鳥(創刊号)の記事がたくさんの方(約300アクセス)に読んでいただけました。

ありがとうございます(多方面に感謝)

改めて、神文鳥さんのファン&注目度が高いことがわかりました✨

というわけで、今週も神文鳥さんのポストで気になったことを、独断と偏見でまとめてみました!

○みんなで大家

もっとみる
【初心者向け】DCF法の基本をわかりやすく解説!企業価値評価のススメ

【初心者向け】DCF法の基本をわかりやすく解説!企業価値評価のススメ

こんにちは、からあげです(@karaage_invest)

今回はDCF法について簡単に解説いていこうと思います(解説できるとは言っていない)

DCF法は、理論的に最も合理的な企業価値評価法と言われ、M&Aや株式投資など、様々な場面で利用されています。そして、計算方法に時間の概念が入っているところがとても評価に値する点だと思います。

とまあ、なんのこっちゃ分からないと思いますので、できるだけ

もっとみる
おすすめの書籍紹介

おすすめの書籍紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、からあげです。

今回は、おすすめの書籍を紹介したいと思います。

基本的には投資に関連した書籍を紹介していますが、それとは関係なく面白い本があれば、追加していきたいと思います。

ダンドーのバリュー投資

ダンドー投資は、インドの投資家集団であるパテル一族の投資哲学をベースとした、低リスク・高リターンを目指す投資手法です。

本書「ダ

もっとみる
株価は嘘つき!?ROICで企業の真の価値を見抜く方法

株価は嘘つき!?ROICで企業の真の価値を見抜く方法

みんなおつから_( _ ˙ ꒳ ˙)_オツゥ…

今回は初めてのnote執筆にあたり、自分の株式投資の根本的な考え方・手法を順次まとめていきたいと思う。

投資対象とする銘柄を選ぶときに、PERやPBRなどの株価指標を頼りにスクリーニングすることが一般的やけど、本当に意味があるのか?

株価は単なる需給で決まるもの、他人の評価。本質的な価値ではないと言われるけど、株価が変数の指標を投資判断に使うの

もっとみる