見出し画像

株価は嘘つき!?ROICで企業の真の価値を見抜く方法

みんなおつから_( _ ˙ ꒳ ˙)_オツゥ…

今回は初めてのnote執筆にあたり、自分の株式投資の根本的な考え方・手法を順次まとめていきたいと思う。

投資対象とする銘柄を選ぶときに、PERやPBRなどの株価指標を頼りにスクリーニングすることが一般的やけど、本当に意味があるのか?

株価は単なる需給で決まるもの、他人の評価。本質的な価値ではないと言われるけど、株価が変数の指標を投資判断に使うのはなぜか?

そういった疑問があり色々調べた結果、一つの指標に出会ったわけです。

それが、これから紹介する「ROIC」という指標です。

そして、この指標を使って企業の本質的な価値を見抜き、本当に価値のあるバリュー投資をしたいと思っています。

ROICとはなにか?


ROIC(Return on Invested Capital)とは、企業の投資効果を測る指標のこと。

日本語では「投下資本利益率」と言われていて、企業が事業活動のために投じた資金を使って、どれだけ効率的に利益を生み出したかを示す指標のこと。

簡単に言うと、ROICは「どれだけのお金を使って、どれだけの利益を稼いだか」を数字で表したもの。

投資家や経営者にとって重要な情報であり、企業の収益性や投資効率を把握するために使われている。

これを式で表すと

ROIC=税引き後営業利益/投下資本(株主資本+有利子負債)

・税引後営業利益:本業で稼いだ利益から法人税等を除いたもの。
・投下資本:自己資本(株主資本)と有利子負債の合計額。

ROICの数値が高いほど、企業は投下した資本に対して効率的に利益を稼いでいることになる。つまり、ROICが高い企業は、投資家にとって魅力的な企業と言える。

一方、企業の投資効率を測る指標としては、一般的にはROE(株主資本当期純利益率)、ROA(総資産利益率)のほうが有名。

ROEとROAはそれぞれ以下の式で表せる。

ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100

ROA(%)=当期純利益÷総資産(自己資本+他人資本)×100

これらは、だいたいどこの株式サイトや証券会社でも確認することができる、ごく一般的な指標なんやけど、実は問題点もあると思っている。

ROEの問題点


ROEは企業の収益効率をあらわしたものやけど、大きな問題点が2つある。

①分子が当期純利益
②分母が自己資本のみ

おさらいだが、当期純利益とはなにか?

純利益とは、企業が1年間の事業活動によって得た最終的な利益のこと。売上高から、売上原価、販売費・一般管理費、営業外損益、特別損益、法人税等を差し引いた額になる。

つまり、営業(本業)で得た利益から、本業とは関係ない営業外損益や特別損益を足したり引いたりしている。

本業とは関係ないけど、勢いで買った株や仮想通貨で儲けっちゃった!とかいう分のお金も入ってくるわけ。

これって、本来の企業の力じゃないよね?ってこと。

出典:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦

って声聞こえてきそう…

だったら、本業で稼ぐ力を表した、営業利益が変数としては正しいのではないんかな?

次に分母の自己資本について。

自己資本ってのは、企業が事業活動に必要な資金のうち、返済する必要がないお金のこと。

企業の総資産=自己資本+他人資本

巷の投資本では、自己資本比率○○%以上の企業が安全!とか書かれているけども、それはあくまで目安でしかない。

そもそも低金利でお金を借りられる日本で、わざわざ自己資本にこだわってビジネスをすることに価値があるのか?

そんなことをありがたがっていないで、簡単に使える資金があるのなら、
それを利用してレバレッジをかけて企業価値を高められるような投資をしてもらいたいもんやな。

まあ、これは余談なんやけどね。

で、何が言いたいかっていうと、ビジネスは自己資本のみでやってるわけじゃないから、分母の変数が自己資本のみってのはどうなのかな?ってこと。

本来使うべき変数としては、「自己資本+他人資本」が正しいと思うのよ。

ROICで何がわかる?


では、ROICで何がわかるかというと、この記事の最初にも話したとおり

「どれだけのお金を使って、どれだけの利益を稼いだか」を数字で表したもの。

これが高い企業ということは、効率的に稼ぐことができる企業ということ。このあたりの平均値や中央値は業種によって違ってくるので、あらかじめ見ておくといいぞ。

この指標の具体的な使い方としては、業種間・競合他社と比較してみること。

他社と比較してみて、明らかROICが大きいものが見つかったら、その企業には「堀」が隠れているかもしれない。

そこから、企業分析をしてみて参入障壁競争優位性がないかを調べていくことで、投資対象を見つけることができるってわけ。

ワイの好きな投資本である「ダンドーのバリュー投資」にある、ダンドーの投資手法にも、「堀のあるビジネスに投資する」と書いてある。

また「堀の高いビジネス」の判断するには、『投下資本に対して、高いリターンを出していること』とも書いてある。

つまり「ROIC」の高いビジネスに投資しろって言ってるわけだね。

まとめ


今回の記事をまとめると

  1. PERやPBRなど株価が変数に入っているので企業価値判断には使えない

  2. 本業の力を見るのは「営業利益」

  3. ROICを見ることで、企業の収益効率と「堀」の有無がわかる

という感じになります。

説明が至らない点が多いかと思いますが、投資素人の個人的感想なので多めに見てください。



それではまた別の記事で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?