マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

294
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

フリーランスかけ出しの方にポイントを紹介!クリエイターが知っておきたい仕事受注のきほん #安心創作勉強会

noteを含めインターネットで発信するときに必要な知識、考え方をまなぶ、オンライン勉強会シリーズ「安心創作勉強会」。 著作権をテーマにお届けした第一弾に続き、第二弾として『クリエイターが知っておきたい 仕事受注のきほん』を開催しました。 フリーランスのイラストレーターとして活躍されているサタケシュンスケさんに、個人で仕事をするうえでのポイントを解説いただきます。 ▼アーカイブ動画はこちらからご覧になれます 登壇者イラストレーター サタケシュンスケさん 兵庫県神戸市在

ベランダ植物の話

この間アップルミントを買ってきて植えました。 アップルミントはとてもいい匂いがします。あと葉っぱがすごくふわふわしていて不思議ですが可愛いです。 葉っぱは主にポプリ用に摘んで乾燥させていますが、今日は摘んですぐ炭酸水に入れて飲みました。こんな感じ↓ あと、今年の1月下旬に買ったお花があって(花かんざしともうひとつ名前がわかんない..)ずっと買ってきたときのビニールポットに入れたまま水をやって過ごしてきたのですが、夏に入る前にほぼ枯れてしまったので、ベランダの隅にずっと放

『いいかい、タケルくん』を、kindle出版します!

※本の『挿絵』を描いてくださるイラストレーターさんを募集します ※もちろん、お仕事として『報酬』をお支払いいたします ※かるいタッチが希望です ※クラレコが第1希望です ※6冊出しますし、表紙にも検討させていただきます 10月5日で、僕のサラリーマン人生が終わりました。 サラリーマンを辞めた理由は、小説を執筆する時間を増やすため。 月間、約300時間の拘束時間でしたので…。 2023年3月にまでに小説を1編書き上げて、小説すばる新人賞に投稿します。 ◆kindle出版

絵本の読み聞かせ1000冊を突破しました

Webライターの山岸ここなです。 息子が0歳のころから絵本の読み聞かせをしています。3歳になった今は1日2回。お昼寝の前と、夜寝る前に読むのが恒例です。 家にある絵本は繰り返し読んでいるのですが…。同じものばかりでは飽きてしまうため、新しい絵本も読んであげたい。 絵本は新品を買うとだいたい1冊1000円以上するので、我が家はもっぱら図書館で借りるのが定番です。毎月50冊くらい読めるので大助かりです。 息子を連れて図書館に通い始めてから2年くらい。通算どれくらいの冊数を

【文学】太宰治VS芥川龍之介、どっちが…?

『太宰治VS芥川龍之介!』 二人はなんとなく似た印象ですね。 どちらかの作家の愛読者は、 大抵、もう一人の作家も かなり好きであったり、 作品もまあまあ読んでいたり…とか。 太宰治と三島由紀夫みたいに もう水と油みたいな関係になると、 片方の作家のファンは、 もう片方を嫌っていて、 作品まで読まない場合もありそうですが、 太宰ファンの6割は芥川ファンと 言っても間違いではないような? ちなみに、私は太宰治のファンです。 でも、芥川もたいがいは 読んでいるのです。 でも

ものづくりの街・蔵前を発信地に。「カキモリ」と知る、純朴な文房具の楽しみ方

東京・蔵前。下町らしい風情が残り、多くの職人が集まるものづくりの地として知られるその街の道端に、ぽつんと一つの文房具店があります。名前は「カキモリ」。 2010年のオープン以来、国内・海外から多くの人々が訪れ、文房具を楽しみ、そして帰っていく。そういった循環が生まれている空間です。 誰しも、幼い頃は鉛筆を片手に絵を描いたり文字を書いたりと、夢中で文房具と向き合う時間を過ごしてきたはずです。ところが、時代が変わり、私たち自身も成長するにつれてそういった“書く”時間が随分と減

杉山敏啓「サクッとわかるビジネス教養 お金の基本」

・本書は銀行のコンサルティング業を経て金融に関する研究を大学で行なっている著者による一生困らないお金の新常識について書いた1冊。 ・年功序列の給与体系が崩れ、年齢を重ねても給与は上がりにくくなるこれからの時代、お金の基本的な知識は必須のスキルである。 ・お金のキャッシュレス化は歴史の必然と言える。これからの時代は電子マネーやデジタル通貨の時代となり、10年後の世界に住む人から見れば、紙や金属の現金を使っている姿はとても原始的に映るだろう。 ・これからは、 ①健康保険や年

ブルータスとアントニーは義兄弟

『ジュリアス・シーザー』シェイクスピア (著), 福田 恒存 (翻訳) (新潮文庫) 政治の理想に忠実であろうと、ローマの君主シーザーを刺したブルータス。それを弾劾するアントニーの演説は、ローマを動揺させた。 政治悲劇の裏に(ホモセクシャル的な)愛憎劇を織り込んでいるのがシェイクスピアの面白さですね。 表の政治悲劇をみるならば「100分de名著ル・ボン『群集心理』」の好例とも言うべきアントニーの演説は際立っています。その前にブルータスがシーザーを暗殺した弁明をするだが、

いしかわゆき「書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力」

・本書は、ただの会社員からTwitterのフォロワー数7000人になるほどバズを連発するフリーランスのライターになった著者による、たのしく書くためのコツを伝授した1冊。 ・「書く」ことは、仕事に繋がることもあれば、新しい自分を発見させてくれたり、素晴らしい未来を引き寄せてくれたりする。 ・「書く」の第一歩は「好きになる」ことから。そもそも「書くこと」は好きじゃないとしんどい。文法も大事だが、「書きたい」という気持ちはもっと大事。文章を書くのに文才はいらない。文章の正解は自

ジャンクジャーナル作りが楽しすぎる

最近のものづくり記録。 ジャンクジャーナルを作ってみたよ! 海外のYouTubeでヴィンテージの絵本とか要らない紙とかを集めて、ノートを自作してる人がいるのを見て、 なにこれ超かわいい&かっこいい とヒトメボレしてしまったわけです。 手始めに私も家にあった包装紙とかコピー用紙をかき集め、折ってページを作り糸で綴じるという一連の作業をしてみた。 (ていうか小さいころからこの紙を触る作業が大好きだったんだよなあ) 表紙はロルバーンのXLサイズと、伊東屋のメモパッドの背表紙か

【戦争と家族】祖父は毎夕、戦争の傷のためお酢を塗っていました。

90年前の今日、 満州事変が起きました。 正確には、日本陸軍が起こしました。 90年前、もう昔の話だなあ、 って思いますね。 でも、この満州事変から 日本は次々と、間違った選択を とり続け、最後には敗戦に至ります。 ヤバくなるたびに、どんどん 周りを悪者扱いして、 対話の姿勢は失っていき、 ますます追い詰められ、、、、。 もうまるで、悲劇の教科書みたい。 満州事変→リットン調査団→国連脱退→ 日中戦争開始→二・二六事件→ ドイツと提携→太平洋戦争開始→ 原爆→敗戦。

104 ネタが無限にわき出るメソッド(1)。

Kindle作家ならば、例外なく全員が経験することの1つ。 「ネタがない」 待ってください。 あります。 アナタの年齢分だけ、アナタは様々な経験をしてきたんです。 ネタがない人間など、世の中に1人もいません。 気が付いてないだけです。 アナタの日常は、誰かの非日常です。 アナタの当たり前は、誰かの価値になり得ます。 だから、ダイバーシティの世界は面白いんです。 でも、漠然と考えてもなかなか自分では気づかないでしょう。 「分析」とは、「分けて」「考える」こ

『そうだ 本、出そう。 商業出版したい人が最初に読む本』第一章・無料全文公開

書籍『そうだ 本、出そう。 商業出版したい人が最初に読む本』より、第一章「本を出してみたら、こんなにイイことが!」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 自分を取り巻く世界が変わる 「本を出すと世界が変わるよ」 かつて、「いつかは本を出したい!」と悶々としていた頃、すでに本を何冊も出している人からそんな言葉をかけてもらったことがあります。 世の中のすべてをわかったような顔でそんなことを言われても

小説を書こうと思ったしあんが、三浦しをんさんの本を元に「小説の書き方」をチェックリスト化してみました! B

小説を初めて書こうと思ったとき感じたのが、「あれ、小説ってどうやって書くんだ?」でした。そこで小説の書き方なるものを書籍から学習しました。 個人的にこういう時は、3冊以上から吸収した方が知識の偏りがなくていいと感じるのですが、(メンドクサかったので)自分に合う一冊で済ませてしまいました。 小説の書き方を書く人を考えてみると、相当なナルシストだろうなぁと思うのですが(いきなりボーゲン)三浦しをんさんは全然そんなことなかったですね。(あと三浦しをんさん美人さん