見出し画像

吉田の山の大茶会 in 京都 ・ 収穫編


2022年の吉田山大茶会ご案内記事はこちら。


楽しく買いましたよ!

まあ今年は梅田阪急のワールドティーフェスティバルでは殆ど買わなかったので良しとしよう。
ちなみにこちらも、お茶好き随喜の全国トップレベルの一大お茶イベントです。毎年5月頃に開催されており、オンライン販売もありますので皆様ぜひに。


では以下より個別詳細。

日本茶縁協会・好茶工房さんの水蜜桃味水果茶(桃ベースのドライフルーツブレンド・ノンカフェイン)と金絲皇菊 檸檬紅茶(干しレモンの中に雲南の紅茶と菊が詰めてある)。

お茶の上に写ってるのは判り辛いですがダブルウォールカップ。
1つ500円と格安だったのでつい購入。
これ↓に似てます。



こちらは奈良の心樹庵さんで買ったお試しセット。
袋に茶葉の写真が載っているのが気が利いておりますよねえ。



こちらは福岡、お茶の千代乃園さん。
ほうじ茶&やぶきたの和紅茶です。
やぶきたの和紅茶、ザ・サウザンド京都のアフタヌーンティー(最高)で飲んで以来ハマっています。和紅茶って元のお茶の品種でかなり味が変わってくるんですが、自分にはやぶきたが一番合う。あまり癖の強くない、やさしめの味です。



高知は国友農園さんの蜜蘭香とミックスシトラスティー(紅茶に柚子&山椒)。
一回分のお試しパックです。
すごくいろいろ、順番まで考えて試飲させてもらって、ものすごく美味しかったんだけどお値段もそれなりだったので懐を鑑みてお試しサイズにしてしまった……。
でも通販まだ残っていらっしゃるのね。危ない(笑)。



奈良の囍茶さんで買いました、陳皮老白。
干したみかんの皮に熟成させた白茶が固めてあるとか。
実はまだ開けてないので中がどんなんか判らないのですが、よく出るので丸々使うともったいないから割って使うと良いですよ、とのこと。
今までのラインナップを見ての通り、わたくしお茶と柑橘の組み合わせが大変好き。
楽しみです。



岡山の辰翼茶房さん、白瑞香。
岩茶でございます。
小さいパックがたくさんあって、セット割引なんかもされていたのですがこちらも懐を鑑みてひとつだけ購入。
これにした理由は味とかではなくて、名前がとっても綺麗だったから。
下のサイト↓で「茶器」カテゴリで売られている「工夫杯 二重ガラスボトル」てのを試飲でも使われていて、便利そうでした。ボタンひとつでお湯を落とせる。
https://chenyi-teahouse.com



奈良のみとちゃ農園さん、天日干し釜炒り生茶と天日干し釜炒りばん茶。
試飲したらもう衝撃的に美味しくて即買い。でも既に「もっと買っておけば良かった」と後悔している。
サイト見てたら、京都は7T+でも取り扱っておられるとか。行かなくては。


3年ぶりの開催の今年感じたのは、緑茶界にて「熟成茶」と「微発酵茶」がトレンド入りしている様子。
熟成茶って要するに壺切り茶か、と思ったら、もう年単位で熟成させたりもするそうです。これがめっぽう美味しかった。

「微発酵茶」は、本来は不発酵の緑茶を若干しおらせたりうっすら発酵させたものだとか。
何軒かで試飲しましたが、緑茶と白茶の中間みたいな味がする。香りもほんのり、中国茶っぽくなりますね。緑茶は白米に合うけど、微発酵茶は米より甘いものやスナックなんかに合いそう。

ちなみにお茶の「発酵」って、味噌や納豆のように「菌をつけて変質させるもの」とは異なるので注意が必要。
こちらがとても判りやすくございます。

どちらもとても好みの味なので、今後もどんどん流行っていくといいなー。


そういや「水出し」も何年も前からトレンドですが、今回どこのお店だったかちょっとド忘れしちゃったんだけど、中国茶のお店にて「中国茶はいきなり水出しにするのはもったいないから、一度普通に熱湯で淹れて、その後に水出しにするといい」と聞きました。
また、「水出しでも何煎もいける」とも。家でボトルで水出しする時には何となく一煎で終わらせてしまいがちで、途中で水足したりもしないのですが、これからは水追加します。

今年は試飲にマイ茶杯持参の方も目立ちました。自分も持っていった。
人の茶杯がかわいいとつい気になってガン見してしまいます。
これは楽しいトレンドなので、どんどん流行ってほしい。


ちなみに今回の茶会とは無関係ですが、自分がこの数年気に入っているのは「生新茶」。
水分をあまり飛ばさずにつくった緑茶だそうで、賞味期限がお茶とは思えない程短い為、新茶のシーズンにだけ見かけるお茶です。下のサイトに詳しい説明がありますのでご興味ある方はご一読の程。
大変フレッシュな風味が楽しめますので、新茶の季節に見かけたらぜひ。


ああしかし本当に楽しかった。良い2日間でした。
実を言うと会場でのお茶席にはまだ参加したことがないので、来年は頑張って席をゲットしてみたいな。
素敵な茶会をありがとうございました!
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?