見出し画像

無観客劇場への覚悟はあるか『フットボール批評issue28』は6/8発売!!

Jリーグは中断中ですが、『フットボール批評 issue28』は6/8に発売いたします!(一部地域では発売日が遅れることもあります)
今号の特集は

「無観客劇場への覚悟はあるか」

28号_表紙_fix_pages-to-jpg-0001

書影はAmazonにリンクします
『フットボール批評issue28』
ページ数 144
判型 B5
本体価格 1500円
出版社 カンゼン
発売日 2020年6月8日

とある劇作家はテレビのインタビューで「演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではない」と言った。この発言が演劇とスポーツの分断を生み、SNS上でも演劇VSスポーツの醜い争いが始まった。が、この発言の意図を冷静に分析すれば、「スポーツはフレキシビリティが高い」と敬っているようにも聞こえる。  
例えばヴィッセル神戸はいち早くホームゲームでのチャントなど一切の応援を禁止し、Jリーグ開幕戦のノエビアスタジアム神戸では手拍子だけが鳴り響いた。歌声、鳴り物がなくても興行として成立していたことは言うまでもない。もちろん、これが無観客となれば手拍子すら起こらず、終始“サイレントフットボール”が展開されることになるのだが……。  
しかし、それでもスタジアムが我々の劇場であることには何ら変わりはない。河川敷の土のグラウンドで繰り広げられる名もなき試合も“誰かの劇場”として成立するのがスポーツ、フットボールの普遍性である。我々は無観客劇場に足を踏み入れる覚悟はできている。

画像2

●フットボールの格言 江間慎一郎
 【特集Ⅰ】無観客劇場への覚悟はあるか
 ●Jリーグの行動力学 interview 村井満(Jリーグチェアマン) 吉沢康一
 ●Jリーグは感染症によってどう変わるのか? interview 岩田健太郎教授(神戸大学感染症内科・教授) 木村元彦
●Jリーグのプロトコルの作り方 藤村昇司(Jリーグ社会連携本部長・特命担当部長)黒田卓志(Jリーグフットボール本部長) 宇都宮徹壱
●Jリーグを助けるのは誰なのか? 大分トリニータ元社長、溝畑宏が考える救済策 木村元彦
●汚点 横浜フリューゲルスは、なぜ消滅しなければならなかったのか 田崎健太 ※新連載

【特集Ⅱ】フットボールに“型”は必要か
●レオナルドのゴールの奪い“型” 怪物ストライカーだけに見える得点量産の道筋 河治良幸
●「フットボールYouTuber」へのなり“型” 那須大亮のYouTube戦略と揺るぎない覚悟 海江田哲朗
 ●NOVAホールディングスが抱く野望の“型” いわてグルージャ盛岡の本気度を問う 宇都宮徹壱
●新たな日常におけるマネーゲームの“型” 収束することのないフットボールと札束のポジショナルな攻防 田邊雅之

 【特集Ⅲ】「ミニ」フットボール戦術批評
●フットボールの主旋律~カオスに抗うアナリスト~ 第1楽章“ゲーゲンプレッシング2.0”時代到来 シメオネが編み出した究極の“自己相似形遮断”庄司悟 ※新連載
●ポジショナルプレー実践論 渡邉晋(前ベガルタ仙台監督)×岩政大樹(サッカー解説者)主導権を握るサッカーを一から構築する方法 清水英斗
●親日監督が見届けて来た日本サッカーの変貌と現在地 ネルシーニョ、ランコ・ポポヴィッチ、ゼムノヴィッチ・ズドラヴコ――3人の将が語る 加部究
●メソッドの源流を辿る 戦術を語る、その前に。戦略を知る 結城康平 ●『ドラゴン桜』が教えてくれる指導戦術 作者・三田紀房が考える理想のリーダーシップ像 吉沢康一 【連載】
●世界サッカー狂図鑑 金井真紀
●世界サッカー狂図鑑番外編 マレーシアの芝の達人ミスターヒロイ 金井真紀
 ●スペインフットボールジャーナル 木村浩嗣
●スポーツ文化異論 武田砂鉄
●フットボール“誌上”定例会議 外神田蹴球結社 
●「フットボールとは何か?」を考える 小林祐三(サガン鳥栖) 井筒陸也
●サッカー本大賞2020発表 編集部
●FOOTBALL BOOK REVIW ボールは跳ねるよ、どこまでも。 幅允孝
●新刊ガイド 編集部
●サッカー洋書案内 実川元子

画像3

画像4

画像5

画像6

期待の新連載もはじまります!

田崎健太氏の新連載
「汚点 横浜フリューゲルスは、なぜ消滅しなければならなかったのか」

異端のアナリスト庄司悟氏の新連載
「フットボールの主旋律〜カオスに抗うアナリスト〜」

画像9



画像8


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?