Kanra

ロケットリーグをプレイしているKanraです。

Kanra

ロケットリーグをプレイしているKanraです。

マガジン

  • Rocket League | 立ち回り

  • Rocket League | その他

  • Rocket League | 技術

  • Rocket League | 設定

最近の記事

どうやったら1人かわせるのか

なかなかクリアできずに苦しい展開が続いて失点はよくある。 そうなる前、余裕のある内に敵陣まで運ぶのが理想だ。 1人かわしてクリアには何が必要かを説明してみる。 まずブーストは絶対に必要、次にスペース。 このどちらかが欠けている時は運べないので、安全な50/50を狙う。 ブーストとスペースを確保するには、速い立ち回りが役立つ。 スーパーソニックでブーストを集め、敵が近づく前にボールをキープする。 ここまで達成できれば、あとは流れで1人はぬける。 キープのコツは、ブーストを

    • 自分の最速でプレイする

      スーパーソニックで立ち回ることはすごく大事。 スーパーソニックを維持するためにブーストが必要ないから最強。曲がる時はいるけど。 敵にかかるプレッシャーも大きい、バンプもしやすい、時間あたりのブースト回収量も増える。 スーパーソニックを維持しやすい行動は以下。 自陣の100ブーストまで取りに戻る。 味方が後ろに1人か2人いる時に速く。 速いプレイでボールを運ぶ。 どうやって速いゲームスピードになるのか、RLCSのリプレイをみるとわかりやすい。 速く動くための練習方法はフリ

      • 攻めの立ち回りパターン

        同レベル同士の対戦ではなかなか得点チャンスが生まれない。 どうしたらローリスクに得点できるのかを前回と同様に以下3パターンで説明する。 ①味方が後ろに2人いる時 ②味方が後ろに1人いる時 ③味方が後ろにいない時 まず前提として、攻め状況とはボールの位置ではなく味方がボールを持っている時、味方が先にボールに触れる時である。 ①味方が後ろに2人いる時 できるだけ早いプレイをする。とにかく1人はぬきたい。 速いプレイなら1人目もかわしやすいし、その後ブーストを奪ったりバンプも

        • 守る立ち回りのパターン

          スタンダードの守り方は3パターンで考えられる。 ①味方が自分の後ろに2人いる ②味方が自分の後ろに1人いる ③味方が自分の後ろに誰もいない この3パターンは攻めでも同じだが、今回は守りに絞って書いてみる。 もうひとつ今回の前提があって、攻めと守りとはボールの位置ではなく敵と味方のどちらがボールを持っているか、である。 以降は敵がボールを持っている守りの状況での3パターンについて、僕の考えを説明する。 ①味方が自分の後ろに2人いる 味方が後ろに2人もいれば攻めているように

        どうやったら1人かわせるのか

        マガジン

        • Rocket League | 立ち回り
          10本
        • Rocket League | その他
          8本
        • Rocket League | 技術
          13本
        • Rocket League | 設定
          5本

        記事

          ロケットリーグのテクニック一覧

          レベル1 ボールを強く打つ(パワーショット?)  先端当てとブースト使うこと意識 最速ジャンプ  飛ぶだけ レベル2 頭乗せ  乗せるだけ エアリアル  当てるだけ レベル3 フリックショット  そこそこの強さでok エアリアル  先端に当てる レベル4 壁のボールを打つ  車が横向きの操作に慣れる 背面で飛べる  車が上下反転した操作に慣れる レベル5 壁で守る(バックボードディフェンス) バックボードにはねたボールをシュートする レベル6 色んなトラップができる

          ロケットリーグのテクニック一覧

          ロケットリーグ ディフェンスからの戻り方

          戻り方の話はこれで終わりです。人のリプレイを見ながらアドバイスする時は今回と前回と前々回の記事の内容が7割ほどを占めます。技術の向上よりも簡単でかつ、効果もあるからです。 黄色のルートが主役左からボールがきて、黒線のように守りたい状況です。守った後は黄色か赤色のエリアにいる可能性が高いので、ルート通りに戻ります。少なく見積もって24ブースト取れるのがわかりますよね。 青線のように遠くから戻る時も最終的には黄色のルートに入ります。 ちなみに黄色矢印の先がフロントポストとバ

          ロケットリーグ ディフェンスからの戻り方

          ロケットリーグ ほぼ最善の戻り方

          前回に続きローテーションについてです。今回の記事でローテーションの話は終わる予定です。その前に戻るのが早いと如何に強いかを解説します。 戻るのが早い → ポジションにつくのが早い → 良いポジションは選択肢が多い → 早くプレッシャーをかけられる → 簡単に敵をかわせる 上記のような好循環が生まれます。逆に戻るのが遅いと何もできません。ゲームに存在していないとも言えます。 ここからは速い戻り方をご紹介します。前回は戻り始めるタイミングの早さに対して、今回はポジションに着

          ロケットリーグ ほぼ最善の戻り方

          ロケットリーグで今すぐちょっとだけ強くなる方法

          ロケットリーグの強さにおいて、立ち回りと技術がよく挙げられます。この記事は立ち回りの話になります。 始めたばかりの初心者であれば、立ち回りより技術が大事です。上達速度を考えても技術の成長が早く、それに集中すべきでしょう。 ただ、技術は成長するほど成長が遅くなります。そこで立ち回りですね。たしかに立ち回りも学べば学ぶほど更に良い立ち回りを実践するのが難しいですが、覚えるのは簡単です。技術のように数十時間も練習する必要はなく、この記事を読んでそれを意識しプレイするだけですから

          ロケットリーグで今すぐちょっとだけ強くなる方法

          Rocket League よくある質問 FAQ

          このサイトではお久しぶりです。 私の配信における質問で多いと感じたものを選んでQ&Aとして羅列します。 動機は配信で質問された際にノートのこの記事をみてくださいと言うためです。同じことに何回も答えていると、その時々で答えが違ったりもしますしね。 上級者はクルクル回るけど意味あるの?あります。無意味に回る時もありますが、そういうエアロール(空中回転)にデメリットはありません。癖ですね。 本題の回る意味について、初心者でも理解しやすい順に説明します。 1. 車体の先端が前だと

          Rocket League よくある質問 FAQ

          ハーフフリップ +α

          このテクニックは痒い所に手が届く。 フリップで撃ちたいけどボールが少し遠い時、反転したい時など。 特に反転するためのハーフフリップを覚えると格段に立ち回りが楽になる。 上手くなるためには必須と言っていいだろう。 ちなみにロケットリーグの用語は曖昧なものが多い。 ハーフフリップもそうだといえるし、複数の意味をもつ。 「ボールを撃つためのハーフフリップ」と、「即座に後ろへ向くための反転ハーフフリップ」がある。 さらに、反転ハーフフリップにも2種類あることをご存知だろうか?

          ハーフフリップ +α

          エアリアル

          エアリアルは基本中の基本である。最初に実感する成長といえばエアリアルではないだろうか。初期の成長過程は今でも覚えている。 今となってはコツがわかるが、最初から知っていれば得だったと思う。そんなコツを伝える。とはいえコツを知っていてもなかなか思い通りにいかない。あくまで成長が少し早まる程度である。 ところでエアリアルが上手いとはどんな状態を指すだろうか? ボールに到達するのが速かったり、シュートの精度が高い。 他にもあるかもしれない。 それはともかくこの2点には共通するコツ

          エアリアル

          パワーショット

          僕はパワーショットが好きだ。なぜなら簡単で強いから。 いわゆるゲームの強キャラには簡単で強いもの、使いこなせたら強いものの二つがある。僕は前者が好きで楽に簡単に勝ちたい。さらに欲をいえば安定して勝ちたい。パワーショットは前者の強テクニックといえる。 簡単に撃ち方を説明すると、ボールを転がして回り込んで斜めから撃つ。 使いどころ強いとはいえ、いつ狙っても強いわけではない。基本的にドリブルからパワーショットに繋げるため自ずとドリブルするスペースは必要になる。したがって対戦する

          パワーショット

          横フリップの有用性

          この記事はボールを撃つときではなく、移動するための横フリップについて書く。よく使われるのはファーストタッチである。ファーストタッチ以外の移動にも触れるが、まずは横フリップの特徴を挙げてみる。 特徴1. 移動距離が短い 2. 滞空時間が短い(着地が早い) 3. 車体の向きが一定。つまりブーストをずっと使っていても前フリップのよ に車体が浮くことはない。 4. 姿勢が崩れにくい、着地がスムーズ すぐ思いつくものを挙げると以上。 上記の特徴をファーストタッチに当てはめてみる。

          横フリップの有用性

          野良ランクのすすめ

          トップの画像は2018年9月23日のもので今のレートは1870くらい。ロジクールの大会が終わってからほとんどランクやってないので"今のレート"とも言いづらい。 そんな僕なりのランクでの心得を紹介する。ダブルス(ソロ)がメインになる。ソロでスタンダードは辛いから。 ダブルスを勧める理由僕はスタンダードのレートがダブルスよりも常に150ほど低い。パーティを組まずに行くからだ。パーティで行った時にレートが上がりソロで元に戻るという具合。試合数を重ねればパーティで行けるレートまで届

          野良ランクのすすめ

          How to ローテーション

          ローテーションはよく聞く言葉だ。でもちゃんと理解している人は少ない。ロケリが上手くなりたくてしっかり考えてプレイしている人でさえ、そうだと思う。 なぜならソロデュエルで技術を磨き、ダブルスで味方に頼らずに勝つ。もしくはスタンダードでパーティを組み味方を頼る。これに3000時間から4000時間かければ大抵グランドチャンピオンになれる。ローテーションを覚える前になってしまう。技術をあげて強くなる方が簡単で強力だから僕もそうしてきた。 少し逸れるが2年か3年前からロケリをプレイして

          How to ローテーション

          どうやったらチームプレイが出来るのか

          チームプレイをするための立ち回りについて書きます。初心者にとっては難しい話になるだろう。それでもどのランク帯でも強い立ち回りは変わらないと思うので、全く参考にならない訳ではない。 スタンダードには2種類あるソロスタンダードとスタンダードだ。ランクマッチを検索する際にもこの区別がされている。けどそれとは少し違う。 僕が好きなスタンダードはチームプレイがメインであり、1人で守って1人で攻めるソロスタンダードではない。 ランクマッチを基準に区別するとパーティを組めばスタンダード

          どうやったらチームプレイが出来るのか