江戸の川柳九篇② 放れ馬大手を広げては逃げる 柄井川柳の誹風柳多留
馬や牛が日常にいた江戸の町の風景。人と大きな動物が一緒に暮らしていた。
江戸時代に柄井川柳(1718~1790)が選んだ川柳を集めた「誹風柳多留九篇」の紹介、全5回の②。
読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七の前句をつける。自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
放れ馬大手を広げては逃げる
427 はなれ馬大手をひろげては逃る 本の事なり本の事なり
暴れ馬に対して闘牛士のように両手を広げて止めようとしたけど、あの巨体を見るとすぐに逃げ出したというのが本当のところだ(本の事なり)。
昔は馬をいっぱい飼っていたけど、馬の体は大きい。競走馬のサラブレッドほど大きくないのが日本馬だろうが、それでも大きい。熊のような恐怖感はないだろうが、大きいということは恐ろしいもの。
恐ろしいけど、牛や馬は生活に必要なものだから大切に飼育していた。
江の島は名残を惜しむ旅でなし
441 江の島はなごりをおしむ旅でなし 本の事なり本の事なり
お題の七七である前句が「本の事なり」で、「本当のこと」「実はこうなんだよ」というものをさがす。そして、いい川柳ができたら応募する。これが「誹風柳多留」。
句のほうは、旅行に行けば名残惜しいものだが、江ノ島への旅は、近いので、「旅」というほどのものではない、と言っている。そんな近場の旅行も江戸の人は多くしていた。
夜出すとこなたのせいと嫁へ言ひ
443 夜出すとこなたのせいと嫁へいひ 本の事なり本の事なり
夜に出るのは息子。息子が夜遊びに出る。息子の母親である姑が、嫁に対して「あなたのせいで息子が夜遊びに出るのですよ」と言っている。息子が出るのを止めないと言っているのか、あなたとの夜が楽しくないので出るのだと言っているのか、とにかく何でも嫁が憎らしいのが姑だと、川柳ではパターン化している。
夜遊びに息子出るのは嫁のせい
息子かわいやその嫁憎し
木の下にむき捨ててある瓜の皮
462 木の下にむき捨てある瓜のかわ とゝのへにけりとゝのへにけり
旅の途中、木の下で休憩し、瓜を食べた後に皮を投げ捨てる。一里塚には茶店があり、夏場はスイカ(西瓜)が食べられたが、その皮も、ポイポイ捨てていた。海中のプラスチックごみほど量があるわけでもなく、すぐに分解してなくなってしまうからポイ捨てされた。捨てられた皮というありふれたものに着目した作品。
ここの瓜は、皮をむくからスイカではなく、マクワウリだろう。
マクワウリは、地域ごとに種類が違い、形も味も微妙に違う。スーパーに行っても売っていないけど、昔田舎で食べた田舎の味のウリがなつかしい。私はあま~いメロンよりもマクワウリが好きだ。
「誹風柳多留」のまとめは、
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?