見出し画像

AIが世の中に普及しつつありますが、医療の世界においても当然の流れとしてAIが浸透していくことが予想されます。その中で、将来起こりうるAI診療の概要とAIには取って変わることができない人間である医師として大きな役割、そして未来の医療の形について考えていきたいと思います。

近未来のAI診療の概要

近未来のAI診療の概要(予想)

現在医療のさまざまな領域においてAIやテクノロジーが開発されています。有名なところではUbieさんが開発しているAI問診も出てきており、AI問診である程度可能性のある疾患が絞られるようになってきています。また、現在はCTやMRI、内視鏡などの画像の解析や病理もAIによる診断サポートも出来つつあります。さらに現在は診察自体も、体温や脈拍、血圧などを直接触れることなくある程度の精度で測定できるようなデバイスも開発されており、聴診器も直接チューブを耳に当てなくても、本人や家族がデバイスを胸に当てればAIで自動的に心臓や肺の異常を検知するようなものも出てきています。Apple watchなどのsmart watchなんかも不整脈を検知したりも出来ますよね。

また近年、リブレなどの皮膚に貼るだけで持続血糖モニタリングしてくれるものも開発され、実際の医療現場で導入されています。おそらく流れとしては、今後血液検査も実際に針を刺したりなんかせずとも非接触型デバイスで、ある程度生体内の異常が分析できるようになってくるものと予想されます。

このように診療における多くのものがAIやテクノロジーで高い精度で解析され、近い将来人間の医師を超える精度で正確な診断を割り出し、そして、これまで集められたビッグデータや膨大な論文、ガイドラインから、最適なリコメンデーションや治療方針が決定されてくると思われます。

現在の日本では制度上、AIは診療上の情報提示するツールであり、最終診断の主体は医師であることになっているので、AIの判断はあくまでも補助ということにはなりますが、おそらく診断やマネージメント方法に関しては、多くのケースで医師が悩むことなく決められるようになってくるのではないでしょうか。

さらに未来のBody Sharing

また、もっと先の未来になるかと思いますが、玉城恵美さんの著書でも示されているように、今後他の人の身体体験も自分の体験の如くシェアしあえる時代になる可能性があります。身体にボディスーツのようなものを身につけて、ヘッドマウントディスプレイのような視覚・聴覚(あるいは嗅覚や味覚も?)に臨場感を持たせるデバイスを身につけることで、身体に制約がある人でも、他の人の身体体験をリアルに体験できるようになり、それはおそらくリハビリの分野で応用ができる可能性が高いのではないかと思います。また、健康な人でも健康増進のために、スポーツ選手と同じ身体体験ができれば、運動領域のトレーニングプログラムなどにも応用できそうですね。

さらに、技術的な修練が必要なスキルに関しても、熟練の先生の技術や身体体験を自分のもののように体験することが可能になることによって、技術的なトレーニングにも応用できる可能性もあるのではないか思います。


AI診療でも必要になり続ける人間医師

上記でお話ししたように、今後AIが診療に浸透していくと、今まで医師が多くの時間を割いて、考えて、悩んできた診療時間が大幅に短縮され、さらに地域や医者間によっても診断精度のばらつきがなく、そういった意味ではグローバルスタンダードな医療の質の担保ができるのではないかと思います。しかし、AI診療はあくまでも診断補助やマネージメントの提案であって、実際に手を動かして治療する場合人間の力が必要です。例えば、外傷や癌などで外科手術が必要な場合であったり、心筋梗塞で心臓の血管が詰まっててカテーテルで血栓を除去したり、血管にステントを入れたりすることはまだまだ人間の手が必要でしょう。また、内視鏡検査や治療、呼吸不全で人工呼吸器が必要な場合、気管内挿管などの手技も現在のところ医師が行う必要があります。

ですが、私はそれだけではなく、医師の役割としてAIやテクノロジーには取って代わることができないものがあると思っています。それが、患者さんの固有のプロセスや経験、価値観に基づく診療です。

Process Based Medicine

私は以前エビデンスに基づく診療(EBM)についてnoteに書かせていただきました。AI診療はこのEBMの要素の中で言うところの、エビデンスの部分で、そこがAIに置き換えられるのではないかと考えられます。客観的な証拠や客観的な事実から解析され導き出されたもの。AIで分析できるデータや変数と言うものは、現在この瞬間の客観的な事実です。ですので当然どうしてそのような状態になったのかという患者さんの固有のプロセスや体験、患者さんの置かれた環境やこれまでの境遇、また、患者さんが現在の状況をどのように解釈をしているのか、どのような感情を持ってどのような価値観を持っているのかなどは、変数で表現できるものではなく、客観データにもならないので、AIの解析対象にはなり得ないと思います。私は、患者さんとのやり取りの中でそこを紐解いていき、患者さんと共に相談しながら意思決定していくことが人間しかできない人間の医師が行うべき大きな役割なのではないかと思います。

今の医学教育は、病気の病因や診断や治療については教えますが、どうしてそのようなことになったのかと言うプロセスはあまり教えられることがありません。なぜならそのプロセスは患者固有のものなので、同じ病気や不具合でもさまざまなプロセスがあって起ることで画一的にまとめることが困難なのです。例えば誤嚥性肺炎一つ取っても嚥下機能が低下して、食事や痰などが咽せてしまい、肺に入って炎症が起る病気ですが、どうして嚥下機能が低下したのかは人それぞれです。例えば、一人暮らしで人とコミュニケーションを取ることがほとんどなく、人と喋らなくなったことで、口周り・喉の筋肉を使わなくなり衰えてしまって嚥下機能が落ちてしまったのかもしれません。その前に、もしかしたら大切な奥様を亡くされて、悲しみに暮れているという背景があるかもしれません。それでも社交的な人では、ご友人との交流がそれを防げたかもしれませんが、もともと頑固で人の世話になることが好きではないという性格があったかもしれません。

そう考えると、その人に本当に必要な介入は何なのでしょうか?
まずは、こういう患者さんにとっての固有のプロセスを想像すること、それ以前に患者さんの思いに耳を傾けて、察しようとすることが医師を含めて医療従事者の役割として大切なのではないかと思います。

理想的な診療はAIだけでは絶対に出来ず、患者さんの本質に迫るにはプロセスを意識せずにはできないと思います。それを私はProcess Based Medicineと名づけたいと思います。特に西洋医学的に検査で異常が検出されないけど症状に困っているという不定愁訴で片付けられてしまうような不具合には、東洋医学的な見方は必須だと思います。なぜなら東洋医学はプロセスを意識した身体の捉え方をするからです。

私はAIを含めてテクノロジーにできることはテクノロジーに任せることをしたいと思いますが、おそらく将来的に限界がきます。そこに人間の医師の役目があると思いますが、そのためには患者さんの体験や価値観、気持ちに寄り添いながら、プロセスを意識する診療が大切で、今の医療界は意外にもそこがほとんどノーマークであり、注目すべき大きなチャンスでもあるかと思っています。私が東洋と西洋を融合した医療がしたいのも、そこを紐解くには西洋医学だけでは限界を感じているからです。さらにその先に、未来の医療として、人が医療の世話にならない社会にしていくことを私は夢見ています。

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?