見出し画像

研究さぷり014:研究は推理パズル?

こんにちは,かなみんです😊

いつも研究さぷりを見て頂きありがとうございます💕


かなみん自己紹介&noteまとめ

過去の研究さぷりアーカイブ


研究を始めたばかりの学生さんとか,

なかなか思うように結果が出ない大学院生とか,

研究って難しいって嘆きをよく聞きますが,

みんな難しく考えすぎだよ!と思います.


私は,数学の証明問題や,推理パズルに近いと思っています.


・再現性良く実験すること

・コントロールを適切に設定すること

この2つは,推理をする上で,

より信頼できるヒントを得るために重要です.


そこで得られたデータ(ヒント)をもとに,

謎をどうやったら説明できるか考える.


じゃぁ,どうやってその推理力を鍛えるか.


みなさん,テストがあったり,学生実習があったり,

本来,ある程度トレーニングされているはずなのです.

これらには答えがあります.


答えがある問題を解く中で,

どうやって問題にアプローチするか学びます.


そして,単に正解か不正解かを確認するだけではなく,

自分の考えたプロセスと,模範解答を照らし合わせてください.

答えは合っていても,より良いアプローチがあるかもしれないし,

間違っていた場合は,

どうやっていたら,自分がその答えにたどりつけたのか

しっかりと考えてほしいと思います.


解答を丸暗記したり,解法のパターンだけを暗記するような勉強法では,

教えられたことしかできない.

教科書に書いてあることしかできない.


そんな人間,コンピュータに負けますよ.


研究が難しいのは,

単に自分で考えて,答えを導き出すというプロセスを

あまり経験してないからかも.

そうと分かれば,練習あるのみ.



今日もお読みいただきありがとうございました💕

この記事が参加している募集

スキしてみて

習慣にしていること

いつもありがとうございます. 頂いたサポートは今後,よりよい記事を作成していくために必要な書籍購入や,執筆に必要なアイテムの購入に大切に使わせて頂きます.