見出し画像

アーユルヴェーダな朝ごはん

私の朝ごはんは、ドライフルーツに白湯だ。

ドライフルーツは、特にデーツ(なつめやし)が好き。いろいろ試した結果、写真のタイプが一番のお気に入りだ。

以前は、朝から何でも食べられるタイプで、結構たっぷり食べていた。

このような朝ごはんに変わったきっかけは、42歳の時、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダのクリニックに行ったことだ。

当時の私は、名もなき体調不良に悩まされていた。月に1〜2回、左半身がしびれる。起き上がれず、会社を休む。

原因がわからないので総合病院に行ったが、数時間待った末に「もっとはっきりとした症状が出てから来てください」と言われた。

それでも、自分の身体がどんな状態なのか診てもらいたい。その気持ちが収まらない。

粘り強く探し、アーユルヴェーダのクリニックで脈診をしてくれると知った。

本来の体質と現在の状態をそれぞれ脈でみて、ギャップを知る。その上で、薬草だけでなく、食事や行動の処方もされる。

いくつも処方が出たが、その内の一つが「朝ごはんは、ごく軽めにしなさい」だった。

(同じ症状でも、人によって処方は異なる。朝ごはんをきちんと摂った方が良い方もいる。)

色々試して、今はドライフルーツに落ち着いている。外出先ではフルーツバーも食べる。

以前の私なら、お腹が空いて昼まで保たないと思いそうな朝ごはん。だが、早いもので8年になる。

50代になったが、42歳の頃より遥かに快調だ。他にも要因はあるが、この朝ごはんの効果は大きい。明らかに体調が良くなった。

世の中には「体に良さそうなもの」の情報があふれている。でも皆に効果があるとは限らない。

自分に合うものを探す。その大切さを、アーユルヴェーダは教えてくれた。

おわり

【おすすめ】アーユルヴェーダを「オージャス」と呼ばれる生命エネルギーを基点に説明。初心者に分かりやすいです。

#私の朝ごはん

この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,495件

#わたしの本棚

18,272件

フォロワーの皆さまとのお茶代にいたします。ぜひお話ししましょう!