見出し画像

ワーホリ1年間分 日本から持って行く消耗品

ワーホリに行くにあたって普段使い慣れている消耗品を持って行こうかどうしようか迷うところ。

コンタクトレンズ

私がとても目が悪いので(メガネやコンタクトがない時代だったら障碍者レベル。狩猟採集生活なんてできない、どんぐりと間違えて子石集めてしまう。)コンタクトレンズをどうやって調達するかを一番に考えないといけない。

今使っているのが、ワンデーのサークル付きレンズ(カラコン)。
まず、持って行くのか現地調達なのか、ワンデーのままでいくのか変えるのか、カラコンはあきらめるのか…いろいろ検討しないといけない。(鼻が低すぎてメガネは落ちてくるので無理w)

カラコン使ったことある人ならわかると思うのだけど、カラコンなしじゃ顔の印象が変わり過ぎて気分が落ち込むよね。鏡見ると己のブスさに腹が立つレベルでw

人生にたった一度のワーホリなので、できるだけ晴れやかな気分で生活したいのだ!ということで、カラコンという選択肢は捨てないことにした。

となると、次は現地で調達できるのかが問題になる。ニュージーランドではコンタクトレンズは処方箋がいるそうで、処方箋もらってきてコンタクトを買うとなればかなりめんどくさい。私が行くのは田舎町が多くなるので、なおさら入手するのは困難だと思われる。

そもそも日本や韓国以外で、ちょうどいいサイズ、色のものが見つかるとは到底思えない。となると、買って持って行くしかなくなる。

よし、持って行こう。

そうなると今度は、ワンデーのままでいくと膨大な量となる。
日本から送ってもらうのも手だけど、そう何回も送ってもらうのも手間だし、受け取るのも大変だし(車上生活を予定しているので)、あまり現実的ではない。

持って行くとなると、半年分としても 両目×6か月分=180枚以上。
コンタクトだけで荷物いっぱいになってしまうな。

ということで、これを機に1monthタイプに変更しようと思う。これなら両目×半年でも12枚。激しめのアクティビティをする時用にワンデーを持って行ったとしてもかなり荷物は小さくなる。

日々のお手入れがんばる

ワンデー生活を15年くらい続けてきたので、一応渡航までの2か月1monthの練習をしておこう。

生理用品関係

次に考えないといけないのが、生理関係のもの。

オンライン診療でピル1年分

生理が重いのが嫌で低用量ピルを服用しているので、こちらも持参する。

病院で処方してもらう場合、1年分となるとなかなか厳しい。そこで活用したのがオンライン診療。これなら12シートを一括で送ってもらうことができるので1年分持参することができる。

もちろんピルは種類によっても身体に合う合わないがあるので、日本で数か月服用して試してみて、ちゃんと確認した種類のものを選んだ。

参考までに、私が使っているオンライン診療ができるサービスはこちら。
医師のレスポンスも早く、疑問点にも詳しく答えてくれるし、取り扱っているピルの種類も多い。

ピルを服用しているとはいえ、定期的な出血を止めるまではできないので、その期間は現地調達のナプキンやタンポンを利用する予定。服用しない時に比べると量は少ないので、多少生理用品に不満があっても乗り切れるかな、と思う。

1年分すぐに届いた

おりものシートは布ナプキン

もう一つ気になっているのが、おりものシート。出発前に色々調べているものの、ナプキンやタンポン、月経カップについての記事はよく見かけるのだけど、おりものシートについての情報はあまり得られなかった。

あるのか、ないのか、種類は多いのか少ないのか、使い心地は…?
こっちの方が毎日使うものなので、できるだけ快適なものを利用したい。

車生活の予定で、少量とは言えゴミも出るので、この際布のおりものシートを使うことにした。一度使ったことがあり、使い心地もよかったSunny Daysのものを3枚ほど持って行こうと思う。広げるとハンカチのような形で、洗濯物として干していても気にならないところもお気に入り。

メイク用品

メイク用品も何を持って行くのか悩むところ。
現地でめんどくさくなってメイクしなくなる可能性もあるが、大体1年分くらいは持って行こうかな。

できるだけ荷物を少なくしたいので、マルチパレットも検討したけれど、いまいち良いものが見つからず…。無印のメイクパレットは自分でカスタマイズできるからいいなと思ったけど、欠品が多くてあきらめた。

普段から持ち物は少なくしたい派で、わりとコンパクトなものを使っているので、そのまま持って行こうと思う。

電池

まだ持って行く荷物を確定させていないから、電池がいるかは不明だけど、必要そうならPanasonicの充電池を持って行く予定。

文具

ものを書いたり、手帳に切り貼りしたりするのが好きなので、お気に入りのボールペンの替え芯、糊、スマホプリンターの用紙くらいは持って行くつもり。

その他消耗品について

他の消耗品については、とりあえず最初に使う分だけ持って行って、なくなったら現地調達をするつもり。

薬関係

薬関係は人によって必要なものが変わってくると思う。
私の場合は、気圧変化や肩こりによる頭痛、肉体労働した後の肩こりと腰痛、船や悪路のドライブでの車酔いくらいなものなので、頭痛薬ひと箱、シップひと箱、酔い止め1シートがあれば十分。
これに加え絆創膏を少しと、粉のポカリスエットを持って行くつもりだ。

胃が痛くなったり、おなかを壊すことはほどんどない(なってもすぐ直る)ので、これらの薬は持参しない。環境が変われば…という話もあるが、これまでの海外でも30年生きてきた日本での生活でもこれらの薬がなくて困ったことは一度もないので持って行かない。

洗面用具

他にも歯ブラシやシャンプーなど洗面用具も必要だが、これらは最初の分だけ持参して、あとは現地で調達する。

ニュージーランドは自然派ブランドもあるので、そういった商品を買って使ってみるのも、ワーホリのひとつの楽しみでもある。


消耗品について考えているのはこんな感じ。

学生の時に海外長期滞在していた時に思ったのは、普段使っているものは使うし、使っていないものは使わない、という当たり前のことだった。

なので、普段使っていて必要なものは多少荷物が多くなっても持って行くし、使っていないものは「念のため」なんて考えず持って行かないことにした。

もちろん環境が変われば、使うものも変わるだろうが、自分の身体や趣味はそんなに変わらないと思う。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

#旅の準備

6,399件

おもしろかったよ、応援するよ、という方はよかったらサポートお願いします!! 今後も「暮らしの楽しい」や「自然のおもしろい」を発信していきます。