見出し画像

コンテンツを書く前のフレームワーク

仮面ライター流の「伝わる文章の作り方」はお伝えしたので、それを実践するためのフレームワークもお伝えしていきましょう。元になる図表やワークシートも無しにとお思いかと思いますが、一問一答のような形でメモしていけば十分使えると思うので、お付き合いいただければ幸いです。

仮面ライター流の「伝わる文章の作り方」は十分お分かりいただけた(というほど大層なもんでもないですね)かと思いますが、じゃあ、「どうやってそれを真似すればいいのか」をこの記事でお伝えしていきましょう。この記事を作成する時点では、ワークシート的なものや図表のようなものはご用意できておりませんが、予めご了承ください。なお、本講座も例によって、これまでの話が前提になりますので、過去の講座もご一読ください。

■ コレまでの講座
0-1.自己紹介(講座向け)
0-2.本編へ入る前に、注意事項
1-1.そもそも、「マーケティング」とは何か
1-2.なぜ、「マーケティング」に取り組むのか
1-3.マーケティングの範囲と主な対象
1-4.マーケティングを取り巻く環境の変化について
2-1.「コンテンツ」とは何か
2-2.コンテンツマーケティングの類型について
2-3.なぜコンテンツマーケティングが必要なのか
3-1.コンテンツマーケティングが関係する範囲
3-2.コンテンツマーケティングに必要となる技術の範囲
3-3.中長期的に取り組むインパクト
4-1.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (1/3)
4-2.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (2/3)
4-3.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (3/3)
5-1.伝え方の基本、人の理解について
5-2.相手を知る、ペルソナを考える重要性について
5-3.伝える時の基本的な考え方、独自に思う姿勢など
6-1.インパクトのある伝え方について
6-2.情報の出し方、並べ方
6-3.興味を引く伝え方について
7-1.ペルソナの作り方や生かし方
7-2.ペルソナとコンテンツの関係性
7-3.検索エンジンとペルソナについて
8-1.GAを使ったコンテンツのリストアップ
8-2.質問サイトを使ったコンテンツのリストアップ
8-3.アクセス解析と想定シナリオの検証について
9-1.伝わる文章の作り方

フレームワークを紹介する前に

文章を書くのが苦手なら、いきなり書かない

文章を書くのが得意であっても、可能ならこれからご紹介するフレームワークに則って文章を作り上げていただきたい。書くのが苦手な人ならなおさら、書く前にしっかりフレームワークに落とし込んでください。まともな設計図も書かずにいきなり取り組むから、何を言っているか分からない、伝わらない文章になってしまいますし、最後まで書き切れないこともあるでしょう。伝えたいのであれば、また、最後までストレスなく書きたいのであれば、「兎にも角にも手をつける」のなら、これからご紹介するフレームワークにしてください。構成、設計が大事です。

最終目標は、「枕話 + 起承転結」型

伝えたいことを2回以上盛り込む、変形型のステップアップ型

前の記事でも解説しましたが、今回のフレームワークで最終的に作り上げるのは、「枕話 + 起承転結」の形です。2回以上伝えたいことを提示するように繰り返す構造を挟みつつ、基本は使いやすい直線型のステップアップ型という形になっています。「起承転結」だけであれば割と一般的な形かと思いますが、仮面ライター流の独自見解もそれなりに織り込んだ変形型です。

以下、フレームワークと言いながら、図表も示さずに一問一答のような形でその工程を一つずつお伝えして行きます。

Q1.「一番伝えたいこと」は何ですか?

まずは「転」を決めましょう

フレームワークを触る前に、伝えたいことは一つに絞られましたか? それでは、それを「転」としてメモしてください。できればパソコンなどでやるよりは、紙とペン、手を使って書き記されたほうがアイディアも膨らましやすいでしょう。上下に書き込むスペースをたっぷり取って、「伝えたいこと」のコアメッセージ、今回作るコンテンツのメインメッセージを文字に落とし込んでください。

Q2.「Q1の答え」の反対はなんですか?

一般的な認識、ひっくり返したい話題を明確に

伝えるための衝撃、衝撃を生み出すための「落差」を文字にしましょう。伝えたいこと、これから教えたいこと、自分たちには常識だけど、相手にとっては全然常識とは違うことは、何でしょう? 一般的に認識されていること、「転」の部分で、「しかし」とひっくり返したい話題は何でしょう? 主張をクッキリさせるため、逆接続詞で否定したい部分はどんな話でしょうか。この答えもまた、どこかにメモしておいてください。

Q3.「Q1の答え」の予告、事前の宣言は?

「これから話すこと」や、「一番伝えたいこと」を受け入れるための準備、何の話をするのか、概要や抜粋などをまとめましょう。難しいと思われたなら、「目次」で大丈夫です。伝えたいことが一つに絞られているのなら、それを多少膨らませる形で、「転」でしっかり伝えるために、少し触る程度の分量で文字にしてみてください。メインメッセージを支えるサブコンテンツ、伝えておきたい事例や実証、各論のタイトル(4つぐらい)を列挙してもいいでしょう。これもまた、何らかの紙に書き込んでおいてください。

Q4.「Q1の答え」の予告の予告は?

必須ではないですが、どんな話をするのかの骨子、アウトラインや概要を示す前に、更なる予告を決めましょう。どんな話をするのかの準備の準備、簡単に考えるなら、「タイトル」やその文章に触れる前の「簡易紹介文」ぐらいで十分です。これも、文字にして紙に書き記しましょう。タイトルの場合は、全体を整えてから書き換える可能性もありますが、暫定で決めておきましょう。その方が、書くときにも「何の話を書いているのか」がブレずにすみます。

Q5.「Q2の答え」を、少し整えましょう

「転」と対になる形で「起」をまとめます

Q2の段階では、やや荒削りなメモにしかなっていないかと思うので、ここで一度、「転」で伝えたいメッセージ、主張と対になりそうな形で、「一般論」や「一般的な認識」を一連の文章にしてみましょう。ラフな文章でも構いませんが、簡易のメモ書きだと少し物足りないので、ほんの少しだけ膨らませるような形、一般的に思われていそうなトピックを3つぐらい取り上げて、並べる形でも大丈夫でしょう。ここは紙の上で書いてもいいですし、紙のメモを見ながらパソコンを使ってもいいでしょう。メモができたら、次の項目へ。

Q6.「Q1の答え」を納得させるだけの材料は?

3つ〜4つのサブメッセージ、サブコンテンツを決めましょう

伝えたいことを一つに絞った場合、どうしても入れたいけど脇役に回すしかなかった項目は、ここで使いましょう。また、急にメインメッセージを示しても、証拠であったり、納得のいく説明が足りていなかったりするようであれば、それを成立させるために必要な材料を3つから4つほどリストアップしてください。

簡単なメモから、少し文章の形になるよう言葉を足すようにしてみてください。言葉が思いつかない時こそ、紙の上に書き出して、余白にどんどん思いつく単語やアイディアを書き込んでみましょう。それなりに出てきた単語を絞り込んで、助詞を加えて並び替えればそれなりの形が整います。

Q7.「Q6の答え」を「Q5の答え」の後ろに並べる

3つ〜4つのサブメッセージ、サブコンテンツを「承」にする

可能なら、「起」で設定している「一般論」と「転」で設定している「自分の主張」の間を埋めるように、読む人が順番に納得しやすい形、「一般的な認識」から段々「自分の主張」に近付いていけるように並べてあげてください。

並べ終わったときに、もしサブメッセージとサブメッセージの間が「読者として気になる」ようなら、間を埋めるような文章も考えて、文字にしてみましょう。気が済むまで整えたらそれがそのまま「承」になります。これも、紙の上で最後までやってもいいですし、パソコンでやってもいいでしょう。

Q8.「Q1の答え」を短くまとめるなら?

「伝えたいこと」を持って帰りやすいようにコンパクトに

「転」の部分で自分の主張、伝えたいことを決めたかと思いますが、意外と分量としては多くなってしまったり、書きながら盛り上がっているからこそ熱が入ってしまったり。パフォーマンスとしては見る(読む)側にも最も面白い部分だと思いますが、それだけで終わってしまうと案外記憶に残りにくいです。伝えたいメインメッセージ、自分の主張したかったことを、もう一度読み手が持って帰りやすいように、覚えやすいように、短くコンパクトにして再提示しましょう。

文章などで言えば「まとめ」ですね。「結局、何を言いたかったのか」や「伝えた上で、読んだ人にこうしてほしい」を短い文章や、箇条書きとして文字に落とし込んでください。これは、紙の上、パソコン上、いずれでも構いません。

Q9.「起」に入る前の挨拶文、前書きは?

SNSなら時節の挨拶、時事ネタもアリ。それ以外なら、少し頭をひねろう

提示される期限が短いコンテンツ、ニュース性の高いコンテンツであれば、季節のお話や天候の話題、ポジティブな時事ネタを取り上げて、「一般論」までの地ならし、挨拶や枕話として使ってもいいでしょう。それ以外の場合は、「一般論」へ入って行く前の準備として、軽いクッションになるような話題を入れるようにしましょう。

急に本題に入らないよう、「なぜこのコンテンツを作ったか」とか「どういう思いでこのコンテンツを作ったのか」とか「予告の予告」を上手に入れられるのなら、そういう話題を文字にしてください。検索エンジンから流入してきても、SNSから流入してきても、Webサイトのトップページや他の記事から流入してきてもいいような、本題を読みたくなる、聞きたくなるような文章、前書きを固めてください。

ある意味、一番の腕の見せ所でしょう。これも、固めるまでは紙の上でメモしながら、アイディアを膨らませる方がいいでしょう。ある程度固まっているのであれば、いきなりパソコンでもいいと思います。

仕上げステップ1.並び替える

ここまでの断片を、「枕話 + 起承転結」に並び替えます

「Q9の答え」が「枕話」。「Q5の答え」が「起」で、「Q7の答え」が「承」。「Q1の答え」が「転」、「Q8の答え」が「結」。紙の上で作業したり、パソコンの上で作業されたりしているかと思いますが、なんとか工夫して、この順番に並び替えてください。紙の上で作業されていた方は、この辺りのタイミングで一度パソコン上に打ち込んで清書されるのもいいでしょう。

もし、タイトルが未定の場合は、このタイミングで決めましょう。再考される場合も、一旦並び替えてみてから手を加えられると、しっくりきやすいかと思います。

仕上げステップ2.間を整える

ここまではブツ切れの状態でメモなり、テキストを打ち込むなりしていただいていたかと思うので、並び替えた時に「一つの文章」としては少し違和感があったり、ブロックごとの差が大きかったりするかと思うので、その差を均すような感覚で、足りない文章を補ったり、接続詞や助詞を足したり削ったりして見てください。ここまでやれば、基本的には終了です。

最後に、印刷する。少し寝かせる

並び替える作業、整える作業を紙でやられている場合は難しいですが、パソコンでされた場合は、一旦プリントアウトしてみてください。できることなら一旦声に出して読んで見るなどして、誤字脱字やらリズム的に変な部分、読みにくい部分がないかどうかを探してみてください。もし、変な部分が見つかったのであれば、どんどん赤ペンで修正していった上で、パソコン上のデータ、原稿を修正するようにしてください。この行程は、気が済むまで繰り返しやっていただくといいんじゃないでしょうか。

そして大事なのが、公開する前に一旦離れる、です。書いている時は、自分でも気がつかないうちに熱が入っていて、冷静に、客観的に文章を読んでいるつもりでも、「自分が書いたんだ」という想いが邪魔をしがちです。興奮を冷ますため、文章にこもった熱を取り除くため、一旦離れましょう。

すぐに公開したい気持ちも分かりますが、慌てて人の目に晒すと、思わぬ痛手を負うものです。特に、「寝ずに書いたもの」とか「深夜に書いたもの」は要注意で、必ず十分な睡眠をとった状態、文章の方は一晩ぐらい寝かせた状態で再度向き合うようにしてください。それでも問題がないようであれば、公開するようにしてください。

以上が、「書く前の」フレームワークです

「書く前の」と言いながら、書いている最中の話や、書き終えた後の話も入れてしまいましたが、これで多少は書きやすくなったんじゃないでしょうか。一番伝えたいことから決めて、対になる要素を固める形で間を埋めて行く。「転」から作って、全体を構成するようにすれば、「えいや」とひっくり返すのも難しくなくなります。なんせ、ひっくり返した後から組み立てますからね。

ワークシート的なものが作れたらまたご案内できればと思いますが、一旦この記事については、ここまでということで。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも楽しんでいただけたら幸いです。 ただ、まだまだ面白い作品、役に立つ記事を作る力、経験や取材が足りません。もっといい作品をお届けするためにも、サポートいただけますと助かります。 これからも、よろしくお願いいたします。