書く上での基本的な心構え
勢いよく書いていきたい頃合いかと思いますが、これまでにも触れた書く時の姿勢や心構えについて、もう一度おさらいしておきましょう。何のために書くのか、何を考えて書くのかも、もう一度振り返りましょう。
書き方のコツや書く時に役立つフレームワークもお伝えしたので、ぜひ勢いよくブログ記事などを量産していただければと思うのですが、改めて何のために書くのか、どんなことに気をつければいいのかを見直しておきましょう。基本的にはこれまでの断片をかき集めておさらいする形になると思いますが、今一度振り返ってみます。この講座も、これまでの記事が土台にありますので、どんな注意を促していたかなども併せて振り返っていただくと有意義かと思います。
■ コレまでの講座
0-1.自己紹介(講座向け)
0-2.本編へ入る前に、注意事項
1-1.そもそも、「マーケティング」とは何か
1-2.なぜ、「マーケティング」に取り組むのか
1-3.マーケティングの範囲と主な対象
1-4.マーケティングを取り巻く環境の変化について
2-1.「コンテンツ」とは何か
2-2.コンテンツマーケティングの類型について
2-3.なぜコンテンツマーケティングが必要なのか
3-1.コンテンツマーケティングが関係する範囲
3-2.コンテンツマーケティングに必要となる技術の範囲
3-3.中長期的に取り組むインパクト
4-1.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (1/3)
4-2.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (2/3)
4-3.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (3/3)
5-1.伝え方の基本、人の理解について
5-2.相手を知る、ペルソナを考える重要性について
5-3.伝える時の基本的な考え方、独自に思う姿勢など
6-1.インパクトのある伝え方について
6-2.情報の出し方、並べ方
6-3.興味を引く伝え方について
7-1.ペルソナの作り方や生かし方
7-2.ペルソナとコンテンツの関係性
7-3.検索エンジンとペルソナについて
8-1.GAを使ったコンテンツのリストアップ
8-2.質問サイトを使ったコンテンツのリストアップ
8-3.アクセス解析と想定シナリオの検証について
9-1.伝わる文章の作り方
9-2.コンテンツを書く前のフレームワーク
コミュニケーションを忘れない
書いたものの先には、受け取る人がいる
フレームワークをご紹介したのも、伝わる文章の作り方をお伝えしたのも、「書くこと」以外にも集中してもらいたいから、です。「書く」ことへの負担を減らし、また読む人の負担も小さくなるような文章が書けるように、これまでにお伝えした内容をご利用いただければと思います。
書くことを考える、書くことに集中する。だからこそ、その向こうに人がいること、読んでくれる人がいるということ。相手の顔や表情をなんとなく想像しながら筆を走らせる、キーボードを叩くようにしてください。そうすると、書くことに集中している時よりも、いい文章が書けると思います。
自分が思うように、自分だけが分かるように書くのでもなく、自分だけが読みやすいように書くのでもなく。相手が読みやすいもの、相手が読みたかったものを想像しながら書くようにする。コンテンツを通じて、書き手と読み手とが思考や気持ちをやり取りする。そういうコミュニケーションをするために書く、直接やり取りするだけでは伝えられないものを伝えるために、わざわざ文章やコンテンツというものを作って発信する。その意味、意義をしっかり踏まえてから、文章を考えていただければと思います。
読む人への敬意も忘れない
自分勝手に書かない。相手もバカにしない
確かにこれから書くことについては、書き手の方が詳しいでしょう。よく知っているからこそ誰かに伝えられるとも思いますが、受け取る人も、色んな体験を経てあなたの文章に向き合います。読む人が何も知らないという前提で書くのは、あまりいい姿勢ではないでしょう。また、「教えてやっているんだ」という気持ちや、「自分の方が先生だ」という心構えも良くありません。読む人にも知識があり、受け取る人の知能や経験を軽んじてしまうと、文章にも「そういう気持ち」が混入してしまいます。
自分が書きやすいように書いてしまったり、自分が正しいと思っていることをろくに検証もせず書いてしまったり、書いたことに対する責任も持たないようなやり方も、読む人に対する敬意を持っているとは言い難いでしょう。あなたが書いたものは、読む人がいて初めて成り立ちます。受け取る人にも立派な人格があり、その人と非対面とはいえやり取りしているんだということを絶対に忘れないこと。
また、自分が書き記したものが同業他社や先人に対してどんな影響を与えるのかも、しっかり考えてアウトプットするようにしてください。自分が知らなかったとしても、すでに誰かが書いたものとよく似ているものを書いてしまったり、よくよく検証せずに嘘を書き連ねてしまったりすると、自分にも先人にも、周りに広がる市場、その関係者の方にとっても迷惑がかかります。被らなくてもいい不名誉はできるだけ避けるように、誰がどんなものを書いているのか、伝えているのかをしっかり調べること。古典も古いからとバカにせず、しっかり学んで「温故知新」を心がけるようにしてください。読む人、市場を作り上げている人への敬意にも繋がります。
また、表現に関する研鑽も欠かさないこと。書くためには、どんな文章が良くて、どんな文章が読みにくいのかも知らないと書けませんし、読んでひたすらインプットするだけでは、自分にしっくりくる表現が見つかりません。とにかく読む。とにかく書く。いい表現がどんなものかを見出しながら、いい表現をいつでも出せるように、可能な範囲で日々の修練を積み重ねるようにしてください。
コンテキストも意識する
1つのコンテンツを作りながら、後ろにあるコンテキストを作ること
作るのはあくまでも一つの文章、一つのコンテンツですが、ある一定のコンテキスト、自分たちならではの文脈や流れというものも作っていく、そのためにある程度の数を自分たちで生み出す必要があるのだ、と覚えておいてください。
コンテキストとは、時代背景や文脈のことを指しますが、コンテンツとコンテンツの間にある空気感、言及しない雰囲気みたいなものも、ここではコンテキストと読んでいます。一つの強力なキラーコンテンツで勝負し続けるのも手段ですが、一つずつはそれなりでも塊で「流れ」や「雰囲気」を感じさせる構成にしてコンテキストを作ることができれば、そのコンテキストも強力な武器になります。
「それだけ」を際立たせて受け取ってもらうようにするのは難しいですが、その前後に一定の流れや雰囲気があると、単独で工夫するよりも、楽に受け取ってもらえるようになります。コンテンツの中でもコンテキストを意識し、コンテンツとコンテンツの間でもコンテキストを意識する。更にその外側の大きなコンテキスト、弱い雰囲気や空気感も意識する。簡単に作れるものではないですが、時間をかけてコツコツコンテンツを積み重ねていけば、コンテキストを作り出すこと、纏わせること自体は不可能ではないでしょう。
ぜひ、コンテンツを量産して、それなりの幅を持たせたコンテンツ群を作り上げ、その向こうにあるコンテキストまで生み出せるように、取り組んでいただければと思います。
時代が変わっても読みやすいものを
一つずつ、せっかく時間をかけて丁寧にコンテンツを作っていくのであれば、時代が変化しても理解しやすい内容や表現を選んで、風化しにくい文章にするよう心がけてください。その時にしか価値のないコンテンツを作っても、簡潔に時間のかかるコンテンツマーケティングでは十分な効果を発揮しにくいでしょう。できるだけ普遍的な内容、時代が変わっても意味が変わりにくい単語を選ぶようにしましょう。
ポイントとしては、「時代は変わっても、人はそんなに簡単に変わらない」こと。そこを踏まえた上で、どんな時代であっても読む人に価値を提供できるコンテンツ、読む意味のある文章というのを考えていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも楽しんでいただけたら幸いです。 ただ、まだまだ面白い作品、役に立つ記事を作る力、経験や取材が足りません。もっといい作品をお届けするためにも、サポートいただけますと助かります。 これからも、よろしくお願いいたします。