マガジンのカバー画像

ボヤキ漫才はドツキ漫才より好き~詩と雑録

214
つぶやき、ヘボな詩の、はきだめです。はあ~
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

年代記・はつこい

年代記・はつこい

編集しました。by雀の涙。

年代記・初恋

☝1ひい

淀川のわんどのながめは

半世紀まえとかわらない

べつに友達でもなかった

別の高校に進学した

あのひとが

心臓の手術のため

一年休学してるときいて

もし彼女が死んだら

ぼくはどうやって死のうか

いつも考えていた

そんな十六才の片想い

半世紀がすぎて

わんどのながめはかわらない

なにかになぜともなく感謝する

✌2ふう

もっとみる
思春期をとりもどせ~不毛な言葉「中二病」

思春期をとりもどせ~不毛な言葉「中二病」

雀は人間の文明が始まって以来の、共生生物だと思われます。付かず離れず生活域を共有し、人間がいなくなった集落からは雀の姿も消える。

だから、日々雀と適度に遊ぶのは、文明人のあかしといえます。

しかしまあ、公園で雀と遊ぶ人というのは、どちらかというと、マイノリティです。

社会にとり意味のない存在。

また、あえて社会的意味など求めない自我の働きともいえます。

日本人は、子どもは半分神様の世界に

もっとみる
ぬえ塚の歴史

ぬえ塚の歴史

#鵺塚

都島ともうしますが

都とはほどとおい田畑ばかりの

農民ばかりの土地であったと申します

難波の宮が発見されるまで

名前の由来は不明でございました

宮のむこうの島と申したとか

淀川と寝屋川に囲まれた

浪速の町の郊外の京街道がひとすじの

うら寂しい島でございました

いずれの御世でしたか

京の都より流された無人舟が

淀川の大川の岸に流れ着きました

見れば無惨なけものの亡骸

もっとみる