見出し画像

蝶はもぐらではない【他人との比較をやめる】

こんにちは。亀井ひろかずです。
モチベーション改善カウンセラーとして、「誰でも簡単にネガティブを解消できる」セッションを1400人以上と実施したりしています。


・彼と比べると自分なんて・・・
・彼女はあんなに上手くできてるのに、私はなんでできないんだろう・・・

あなたは、こんな風に自分と他人を比べて苦しくなることってありませんか?
以前の私は、めちゃくちゃやってました汗

こうした思考は、実はあなたの人生にマイナスの影響を及ぼしていることが大半です。


先日こんなツイートをしました。

こちらを深掘りしていきます。



他人との比較はマイナス効果

私たちは、自分と他人とを比較して優越感に浸ったり、劣等感に苛まれたりしがちです。

結論からいうと、他人との比較はあなたの人生にとってマイナスに働くことがほとんどです。


なぜならば、“上には上がいる”ためいつまでも満たされず、自己肯定感を下げるから。

自分と他人とを比較してしまう原因は人それぞれ色々ありますが、

・自分に自信がない
・周りの評価を過度に気にしている
・自分軸が見えていない

などが多いように思います。


お金の話が分かりやすいですが、例えば年収300万円の人が頑張って500万円になったとします。
でも同僚を見ると、800万円の人がいる。
そうすると不思議なことに、目標達成をしたにも関わらず劣等感を感じてしまいます。

その後、さらに頑張って年収800万円になったとします。
でも学生時代の友人を見ると、1000万円の人がいる。
そうすると、またまた劣等感を感じてしまいます。

こんな風に、自分と他人を比較しているといつまでも満足感を得られないことがほとんどです。
年収に限らずあらゆる物事において、上には上がいますからね。
それこそ、世界一にならないと満足できないということになってしまいます。
これって、よほど特殊な人を除いては現実的ではないですよね・・・


ですので、他人との比較はあなたの人生にとってマイナスに働くことが多いのです。


他人との比較癖を治すには

自分と他人とを比較して頑張ることは、言い換えるならば“その人になろう”と頑張っている状態とも言えます。

自分以外の何かになろうとすることは、非常に無意味です。


なぜならば、あなたと彼(彼女)は別物だから。

当然ですが、あなたと彼は、生まれも育ちも経験も持っている価値観も違いますよね。
ということは、彼ができることをあなたもできると考える方が、そもそもおかしいと思いませんか?


私好きな言葉に、

「蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。」

というアインシュタインの言葉があります。
要は、蝶がモグラと自分を比較して苦しくなるなんてことはあり得ないということ。


これを私たちに置き換えてみましょう。

あなたと彼は、確かに同じ人間かも知れませんが、上記の通り全くの別物です。
まさに、蝶とモグラですね。
ということは、比較する方がそもそも無理があるとは思いませんか?


ですので、あなたと他人を比較して、自分以外の何かになろうとすることは無意味なのです。

これを腹落ちした上で、「自分軸=あなたは何がどうなったらハッピーなのか?」をしっかりと持つことで、他人との比較癖は段々と治っていきますよ。


まとめ

本記事では、他人との比較は無意味な理由と対策について紹介しました。

・自分と他人を比べて劣等感に苛まれることが多い
・自分のことをなかなか認められない

という人は、ぜひ参考にしてみてください。


※1ヵ月5名様限定で、トライアルセッションを受け付け中です。


※1ヵ月5名様限定で、LINE無料相談を受け付け中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?