見出し画像

情報収集の方法5選~ランキング形式でお伝えします~

「情報収集の方法を、手短に知りたい」

「情報収集の目的、気をつけることも知りたい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、情報発信(アウトプット)をnoteで、3年くらい続けています。

なので、情報収集(インプット)も、3年くらい続けています。

そのことから、初心者にもおすすめの情報収集のやり方について、解説できるかな、と思います。

情報収集の5つの手段やツール、気をつけることにも、踏み込んでいきますね。

客観的な情報なども、参考にしつつ、記事を書いていきます。

情報収集を適切に行うことは、情報発信を上手に行う力になる、と思いますので、ぜひnoteで発信している方など、参考にしてみてください。

それでは、始めていきます。

そもそも、情報収集の目的は?

そもそもですが、情報収集は、どのような目的で行うのでしょうか。

人々は、様々な目的で、情報収集を行いますよね。

自分と同じ人の意見に共感するとか、料理のレシピを探してみるとか、色々ですね。

それらのインプットに共通するのは、情報収集を適切に行うことによって、日々の行動が変わり、幸せになる、ということが挙げられる、と思います。

情報収集を行うことによって、新しい自分になる、ということですね。

情報収集を、適切に、行っていきましょう。

情報収集の方法~ベスト5~

情報収集の方法といっても、様々な方法があります。

今回は、5つに厳選して、お伝えしますね。

ランキング形式なので、あえてこの見出しには、列挙しません(目次で見えたかもしれませんが)。

それと、重要な情報をなるべく早くお伝えしますので、ベスト1から発表しますね。

それでは、始めていきます。

ベスト1:読書

情報収集の方法ベスト1は、読書です。

本は、知識が体系的にまとめられており、深い内容にアクセスすることも可能です。

本の形態には、主に3つの形態があります↓

  1. 紙の本

  2. 電子書籍

  3. オーディオブック

僕は、紙の本をアマゾンで頼んでいましたが、現在は、電子書籍でとても満足しています。

電子書籍は、使ってみたら便利、と思う面もあるかもしれません。

オーディオブックは、僕は、遠慮しています。

なぜなら、耳で学習しづらいからです。

そのため、電子書籍を、フル活用しています。アマゾンのキンドルアンリミテッドにも加入しています。

自分に合った読書スタイルで、情報収集を、行ってみてくださいね。

ベスト2:NHK

情報収集の方法ベスト2は、NHKです。

読書より手軽かつ高品質な情報や知識を、手に入れられます。

情報収集の詳細な手段としては、主に以下の3つがあります。

  1. NHKプラス

  2. NHKオンデマンド

  3. NHKのラジオ

NHKプラスは、NHKの番組の見逃しなどに、対応しています(僕は、使っていないので分かりませんが、TVerみたいな感じだと思います)。

あと、NHKオンデマンドでは、NHKの質の高い過去放送を、いくつか見ることができます。

ただし、有料ではございますが。

僕は、アマゾンのプライムビデオチャンネルから、加入しています。

NHKのラジオは、「らじるらじる」というやつです。

アプリ等で、活用できます。

NHKは、いい情報を流していると思いますので、ぜひ活用してみてくださいね。

ベスト3:ネット

情報収集の方法ベスト3は、ネットです。

広く浅く、情報にアクセスできます。

ただし、扱いがむずかしい人もいる、と思います。

例えば、高齢者などは、ネットの扱いがむずかしい人もいますよね。

そして、質の低い情報もまぎれこんでいる可能性があるため、最初の情報収集のステップとしては、読書をおすすめします。

ネットは、読書の補完程度かもしれませんね。

ベスト4:新聞

情報収集の方法ベスト4は、新聞です。

取材により、情報の源流に近いため、正確さがあります。

いくつかの新聞に目を通す、というのは、僕も賛成です。

なぜなら、一社の新聞だけだと、情報が偏りやすい、と思うからです。

新聞では、幅広い情報を、過不足なく得られるため、幅広い視野から、物事を考えられる、と思います。

最近では、デジタル版もあるため、若者にも身近なツールとなっています。

時代の流れに合わせて、適切な情報収集を、行ってみましょう。

ベスト5:雑誌

情報収集の方法ベスト5は、雑誌です。

トレンドと、専門的で質の高い情報に、アクセス可能です。

気楽に読みやすい、というのもありますよね。

dマガジンや楽天マガジンなどがあります。

もちろん、紙の雑誌を、定期購読するという方法もあります。

自分の専門分野において、活用するのはありだと思いますよ。

情報収集において、気をつけること。

さて、情報収集の方法が分かっても、実際やろうとすると、不安に思う方もいるかもしれません。

そこで、情報収集において、気をつけることを述べますね。

まず、なるべく偏った情報を受け取らない、という意識が大切だと思います。

「精神論かい!」というツッコミが聞こえてきそうですが、意識も意外と大切です。

意識することによって、幅広い情報を受け取ろうと行動する、と思います。

新聞を読んでみたり、同じ物事でも、複数の意見を確認したりしてみるといいかもしれませんね。

そして、インプットする情報に対して、常に「?」を持っておく、ということです。

どういうことかというと、参考程度にする、ということです。

参考程度にして、自分の意見を、尊重させてあげてください。

最後に、おすすめの本を紹介しますね。

僕は、「ファクトフルネス」という本を読んだことがありまして。

有名な本なので、読んでおいて損はない、と思います。

ぜひ、先ほどの読書の方法も、参考にして、読んでみてくださいね。

それでは、今回の記事をまとめます。

まとめ:最適な情報収集を、選択しよう。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

情報収集の目的

  • 新しい自分になるため

情報収集の5つの方法

  1. 読書

  2. NHK

  3. ネット

  4. 新聞

  5. 雑誌

情報収集において、気をつけること。

  • 複数の視点から、考える。

  • 情報は、参考程度に。

  • 「ファクトフルネス」よかったら、読んでみて。

情報収集の方法は、これ以外にもたくさんあります。

今回紹介した方法を参考に、自分なりの情報収集の方法を、確立してみてくださいね。

情報収集は、多少気をつけた方がいいこともありますが、楽しいものです。

自分のペース、スモールステップで、ぜひ挑戦してみてください。



かめれもんの他記事は、こちらにまとめています↓

かめれもんが気になる方は、プロフィールを、よかったらご覧ください↓



ここまで、記事をお読みいただき、ありがとうございました。

引き続き、皆さんの役に立つような記事を書いていきますね。

また機会があれば、お会いしましょう_(._.)_

この記事が参加している募集