ヴァイオリンのある暮らしin栃木~亀田砂織

ヴァイオリン奏者。 ウィーン留学を経て、現在は演奏活動の傍ら後進の指導に携わっています…

ヴァイオリンのある暮らしin栃木~亀田砂織

ヴァイオリン奏者。 ウィーン留学を経て、現在は演奏活動の傍ら後進の指導に携わっています。 https://kameda-violin.com

最近の記事

下野新聞で取り上げられました

今月の22日小山市での演奏会が、木曜日の下野新聞で紹介されました。 足を運んでいただけましたら幸いです。

    • 鬱〜ヨシタケシンスケさん

      今日の朝日新聞の13面に、先週2回に分けて掲載されたヨシタケシンスケさんの記事についての大きな反響があったと載っていた。 ヨシタケシンスケさんといえば、子ども達が選ぶ絵本トップ10に何冊も選ばれる人気絵本作家。 昨年宇都宮市の美術館で行われた企画展も大人気で、土日のチケットが手に入らないとちょっとした話題になった。 来館した何人かの生徒さんは面白かったと言っており、チケットが手に入らずがっかりしていた生徒さんも。 さて、朝日新聞の記事とは何だったのか。 ヨシタケさん曰く…

      • バイオリン教室サイト

        Ameba塾探しにて紹介されました。 ・「栃木のバイオリン教室おすすめ」へのリンク https://terakoya.ameba.jp/a000003818/ ・Ameba塾探しのTOPページへのリンク https://terakoya.ameba.jp/

        • 発表会

          29回目の発表会を、昨日行いました。 元々は母が2年に1度の回数でおこなっているピアノの発表会でしたが、私が帰国してからピアノとヴァイオリンの発表会となり、今回からピアノとヴァイオリンとヴィオラの発表会となりました。 直前まで色々とありましたが、全ての生徒さんが舞台に立つ事ができほっとしています。 受験生(高校と大学)2人も頑張って参加しており、両人とも今日は朝から模試です。 昨日のホールでは、問題集を片手に過ごしていたようです。 今回は、急遽モーツァルトのアイネクライ

          iPad

          皆さん、舞台では何の楽譜を使用していますか? 最近では、紙の楽譜でなくタブレットで演奏している人が多くなったと感じています。 私自身は、練習ではメリットが多いが、舞台ではまだ紙かなと考えています。 その理由は、電気製品だから。 万が一何かトラブルが起こっても、舞台上で対処する自信はありません。 その危惧していた事が、ネット上で取り上げられていました。 このNOTEでも書いていたエリザベート国際コンクールのチェロ部門。 その1次予選で、伴奏者のiPadの電源が落ちてしまったの

          終戦記念日

          今日は終戦記念日。 毎年この時期になると関係した記事や番組が目につくのだが、たまたま見た昨日のNHK BSの再放送が興味深かった。 タイトルは、「謎の商人と原子爆弾」 原子爆弾に必要なウランを、アメリカはどこから手に入れたかという内容。 ベルギー領だったゴンゴ民主共和国から、ベルギー人が運び出してアメリカ政府に売ったという。 深夜番組だったのだが、内容もさることながらゴンゴという国名で見続ける事にした。 何故ならば、留学時代ゴンゴ人と数ヶ月語学学校で仲良く過ごしていたからだ

          高校定期演奏会

          お手伝いとして参加していた男子高校の音楽部の定期演奏会が、土曜日に行われた。 地震の心配をしながらだったが、無事に開催できてほっとした。 今回もOBが数人参加していたのたが、楽しそうで羨ましい。 そして、卒業した後にこのような帰って来る場所があるという事が素晴らしい。 春に一緒に演奏した高校生が、とても上達していたのにも驚いた。 いつもこの場所に来ると、教えるとは何だろうと考えさせられる。 そして、上手い下手は関係なく音楽とはやはり良いなと再確認させられる。 私にとって

          石橋高校 初勝利

          地元の(徒歩数分)の石橋高校が、昨日甲子園で初勝利を挙げた。 県立高校としては、19年振りの県代表。 そして、石橋高校は今年創立100年。 甲子園も今年100年の節目の年という。 卒業生も在校生も地元も大喜びだ。 実は石橋高校、県内では進学校(偏差値66)としての評判の方が野球よりも高い。 東大や京大に進学する子供もいる。 勉強も中々ハードな面があるだろうとは、容易に想像がつく。 今回の決勝大会の翌日には全統模試を受け、甲子園への荷物の中には単語帳や問題集も入っているという

          コンクール

          オリンピックの競技でも、どんどん難度が高くなっていくという。 ヴァイオリンに関しても、同じ事が言える。 高校生の時にイザイの6番がコンクールの課題曲になった時があったのだが、その頃の音源はクレーメルしか手に入らなかった。 皆で、「なんだが分からない!でも難しいのは確か!」と頭を抱えていたのが懐かしい。 それから数年後に3番が先ず試験などで弾かれるようになり、今現在はご存知の通り。 録音も多くなり、舞台で普通に演奏されるようになった。 今の子供達は、私達のころのテクニックとは雲

          石橋高校 甲子園へ

          今回は、全く違うお話を。 タイトルからも想像可能だが、昨日栃木県の甲子園代表が石橋高校に決まった。 我が家から歩いて5分、走ると(男子限定)2分の場所にある石橋高校。 母校ではなかったが、◯◯年前には教育実習でお世話になった。 今年創立100年。 地元の方がこれからは高校がなくてはと、敷地とそこへつながる道を全部1人で寄付したという地元密着の高校。 吹奏楽も上手く、コンクールでは金賞をよく受賞している。 地元の石橋中学校の吹奏楽と一緒に練習をしてくれたりして、子供たちの目標

          編曲

          発表会用の編曲が終わってホッとしていたものの、意外な所から編曲が必要となった。 来月、お手伝いでヴィオラを演奏する予定だ。 その中のプログラム、ブリテンのシンプルシンフォニーに管楽器をプラスするため、ここ数日楽譜とまたにらめっこしている。 この曲は高校に入って初めて勉強した思い出の曲なのだが(もう1曲はハイドンのシンフォニーだった)、確かその時はセカンドだったと思う。 音域の事もあるので、セカンドとヴィオラの音符から編曲。 あまり変なメロディーラインになるのも嫌なので、書

          ヴァイオリン(ヴィオラ)2重奏

          何故こんなにも曲が少ないのだろうか。 ピアノの連弾はたくさん編曲されているのに。 今月は、ずっと楽譜とにらめっこが続いていた。 何かというと、ヴァイオリン2台又はヴィオラ2台で演奏できる曲を編曲していたからだ。 とにかく、2重奏の曲がほとんどない。 去年、チェロの先生とこの2重奏曲がないという話題で盛り上がったのだが… 第3ポジションが問題なく弾けるレベルぐらいからはちらほら曲があるのだが、第1ポジションのみで弾ける曲が極端に少ないのだ。 発表会で2重奏を取り入れようとする

          ウクライナ侵攻とエリザベート国際コンクール

          街をあげてのエリザベート国際コンクール。 1位 ドミトロ・ウンヴィチェンコ 本選でも予選のイザイでも、音の出し方がものすごく自然。 そして、身体の使い方が無理がない。 日本人では、吉田南さんが6位入賞。 めったに演奏されないエルガーのヴァイオリン協奏曲。 クライスラーに献呈されて名曲なのに、なぜか舞台で聴く機会がほとんどない。 昔エルガーのソナタを演奏したヴェンゲーロフに協奏曲も良い曲なのにと言ったら、名曲だよねと言っていた。 今回の1位の出身地は、ウクライナのハル

          ウクライナ侵攻とエリザベート国際コンクール

          エリザベート国際コンクール

          現在、ベルギーのブリュッセルで行われているエリザベート国際コンクール。 セミファイナルが終わり、ファイナルに進む12名が先日発表となった。 ご存知の方もいるだろうが、このコンクールはかなり独特。 ファイナルで演奏する1週間前、外部との接触を全く絶って決められた場所(昔はお城だった気がする)でお籠りをする。 そこで何をするか? このコンクールのために作曲された新曲を、たった1人で仕上げるのだ。 通常、先生のレッスンを受けて曲は仕上げる。 独学でない限り、当たり前の事だ。 この

          松脂 最後まで使うために

          前回は楽器のしまい方を書きましたが、今回は松脂。 松脂? 弦楽器の弓に付けるもの。 バレリーナのトゥーシューズにつけるもの。 野球選手が使うもの。 大まかに言うと、滑り止めの役割をしています。 弦楽器の場合、弓が弦をすべらずにしっかりと擦って音をだせるようにしています。 蛇足ですが、油絵を描く時に使用するテレピン油(油絵具と一緒に使用します)も松脂の仲間なので、瓶の蓋を開けると松脂と似た香りがします。 さてこの松脂、見た目とは裏腹にとてももろい。 コツン(ガツンではありま

          ヴァイオリンのしまい方

          ゴールデンウイークも前半終了。 部活やサークル等の体験は、今週いっぱいだろうか。 初めて楽器に触れた方、どうだったでしょう。 今回のタイトル、知っている人からしたらわざわざそのような事と思うかもしれないが、知らない人からしたら知らないので書いていこうと思う。 何事も、初めてが肝心。 今回は、楽器のしまい方。 ケースにカバーがついているから、何か他に必要?と思った方もいるだろう。 必要ないと思う方もいるだろうが、私は楽器に布(スカーフ)を巻く派だ。 理由は簡単。 楽器ケース