マガジンのカバー画像

しごと

12
地方に来てからの仕事についてまとめています。
運営しているクリエイター

#キャリア

仲間ができた協力隊合宿。〜生業づくり研修@奥出雲〜

仲間ができた協力隊合宿。〜生業づくり研修@奥出雲〜

7/13~7/14(金)で生業づくり研修@奥出雲に参加した。
しまね協力隊ネットワークさん主催の1泊2日の合宿形式の合宿研修だ。

協力隊のOBOGで作り上げたもので、卒業後のキャリアを描く上で重要だと感じ、参加した。

今回は、私が普段活動している地域ということもあり、『参加者側』と『受け入れ側』、両方の視点を持って研修を迎えることができた。

その時のことについて振り返ってみたい。

まずはア

もっとみる
地域インターンを1ヶ月間受け入れて見えてきたこと

地域インターンを1ヶ月間受け入れて見えてきたこと

今回、2/21(火)〜3/18(土)で関西からインターン生が集落に1ヶ月間やってきました。

「新しい視点やアイデアを地域団体に取り入れたい」ということから始まった今回のインターン受け入れ。

私自身、東京での短期・長期インターン経験や企業でのインターン運営の経験はあるものの、地域団体のインターンに関わるのは初めてでした。

型にはめないインターンだったからこその学びや気づきがあったため、今回まと

もっとみる
地方で若者チャレンジ文化をどう作るか〜チャレンジスクールの開催〜

地方で若者チャレンジ文化をどう作るか〜チャレンジスクールの開催〜

古民家オフィスみらいと奥出雲にて「チャレンジスクール」を開催した。
去年は、参加者側として、今回は運営側として入らせていただいた。最終的にはわずかながらの手応え。↓

「分野」や「年代」などで絞らないと刺さらない。

最初に考えたことだ。そして、今回は試験的に学生に絞っての開催を決定した。

開催の目的は若者チャレンジ文化づくり。長い目で見た『起業人材の育成』だ。人口減少地域においては、未来の地域

もっとみる
地域おこし協力隊1年目の活動記#ローカルキャリア

地域おこし協力隊1年目の活動記#ローカルキャリア

ひっさびさの投稿です。島根にきて1年以上、協力隊就任から半年以上が過ぎました。正確には1年2ヶ月と9ヶ月。

「地域おこし協力隊の起業コーディネーター」この仕事は、着任したと同時に勝手に仕事が降ってくるものではなく、自分で仕事を作らないといけない状況でした。

町内の方とのコミュニケーション、起業支援について、町おこしについて。何もかもが初めての経験の中、いろいろ動いて少しずつ形が見えてきました。

もっとみる