見出し画像

自炊で重視される基準と妥当性


こんにちは。かまいです。

今回は、私が食事スタイルとして「自炊」を取った経緯をお話したいと思います。

こんな食生活でいいのかな…
と悩んでいた中向き合った結果なので、同じようにお悩みの方は参考にしてみてください。


グダグダな食生活の見直し

昨日記事の通り、それなりの食生活でした。
自分の体を作っている大きな要素である食事を見直すことにしました。


自炊の選択

いろんなスタイルがある中で、私がメインに選んだのが自炊です。

外食や中食と天秤にかけたつもりですが、感覚でやってきた部分が大きいので、ここでは整理を兼ねて評価軸と優先度を考えて採点してみました。

● 評価対象
 外食 / 中食 / 自炊の3パターン
 ※テイクアウトと出前は連日利用が考えづらかったため今回は考慮外

● 評価手順
 (1)日頃気にしている評価軸を洗い出し
 (2)優先度の高い順に評価軸を並び替え
 (3)3パターンそれぞれに対して各評価軸を採点(5段階評価)
 (4)優先度と評価を掛け合わせてスコアが高いもの

1. 外食

栄養  :3  選ぶメニュー次第で変動
カロリー:1  総じて脂っこくハイカロリーになりがち
味   :5  プロが作るからそりゃ美味しい!
時間  :3  店を選ぶ+店に出向く調理を待つ+食べる
お金  :1  店の土地代や人件費がかさむから高くつく

その他メリット:
 ・好きなものを選べる
その他デメリット:
 ・自炊に比べれば食事バランスをコントロールしづらい
 
・1つの店で1食完結させる必要がある
2. 中食

栄養  :3  選ぶメニュー次第で変動
カロリー:1  総じて脂っこくハイカロリーになりがち
味   :3  美味しいが出来立て入手できるとは限らない
時間  :4  店を選ぶ+店に出向く+食べる+片付ける
お金  :2  店の土地代や人件費がかさむから高くつく

その他メリット:
 ・好きなものを選べる
 ・自宅で落ち着いて食べられる
その他デメリット:
 ・調理から一定時間経過しており出来立てではない。

3. 自炊

栄養  :4  選ぶメニュー次第で変動
カロリー:3  調整がきく
味   :3  可もなく不可もなくぶれがある…
時間  :1  食材を調達する料理する+食べる+片付ける
お金  :3  調整がきく、食材こだわりだすと跳ね上がる恐れあり

その他メリット:
 ・一人で完結するから、あらゆることにコントロールがきく
  (栄養・食べる量・料理したり食べたりする時間)
 ・自宅で落ち着いて食べられる
その他デメリット:
 ・メニューを決める必要がある
 ・料理によっては腕がとわれる

変動要素がある部分は自分なりに判断したので、いくらか客観性は欠けてしまっていますが、、
今は時間・お金といったコスパよりも食事の質にこだわることを重視。
5段階の加点方式で採点したところ、以下の結果に。

自炊でよかったようです。(ホッ)

1位:60ポイント 自炊
2位:54ポイント 外食
3位:51ポイント 中食

いろんな評価軸がある中で、今回最優先したかったのが「栄養バランスを考えていく」という部分だったので必然的にこんな結果に。
そして忙しかった時は「時間」優先で外食・中食中心だったのも当然だったかなと。

また、自炊しかしない!と振り切れると気持ちが折れるので、中食をうまくつかったり、たまには外食したり、融通利かせるようにはしています。


今の自分が必要としている「栄養のある食事」をするために、自炊を選んだお話でした。

この先はぼちぼち続いている自炊生活についてお話したいと思います。

note投稿4日目です。
まとめるの難しいなと早速痛感しながらも今のところ楽しめてる感じです。

ご覧いただきありがとうございました。また次回です。

kamai / かまい

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは新たな食材との出会いに、そしてサラダにお招きさせていただきます。「これ使ってみて!」「おいしいからオススメだよ」などのお声はぜひコメント添えていただけるとうれしいです。