見出し画像

食材の買い出しで極力損しないためにできること

不必要に高いもの買ってしまった。
買いすぎた。
買い忘れた。
誰にでもある経験だと思います。


こんにちは。かまいです。

私もそんなことよくありました。

前回お送りした「自炊のループを途切れさせない方法」で触れた自炊。
今回は、自炊で最初のステップともいえる「食材を買う」行為について考えてみたいと思います。

いわゆる買い出しについてです。

自炊の中では唯一金銭の授受が発生し、何かと損得感情が伴うものです。
そこで極力損をしないためにどうしたらいいか、整理してみたいと思います。

こんな方に、参考になればうれしいです。

・自炊が続かない方
・買い出しで損したくない方
・もっと楽に買い出ししたい方


買い出しにおける「損」とは

損するとはなにか。

・財産や利益を失う。損をする。
・努力などがむだになる。

つまり私たちが持っているものが奪われることです。


私たちが持っているもの:お金・時間・マインド

では私たちが持っているものというと、主に3つ。

● お金
● 時間
● マインド

画像1

これら3つを差し出す必要があります。


全く損しない方法なんてない

では買い出しで全く損しない方法なんてあるんでしょうか。

汗水垂らして育てられ、多くの人を介して流通する食材。
これらをいただくにはお金が必要。
誰かが勝手に食材を選んでくれないから選ぶ時間は必要。
感情を無にして買い出しはなかなかできません。

タイトルに「”極力”損しないために」と書いたように、全く損しないことは困難かと思います。


全ては満たせないが平均点をあげることはできる

強いて言えば、自分なりの買い出しに納得して「損じゃなかったな」と思えること。
これが出来る限りかと思います。

誰が見ても正しい”満点”は取れなくても、ポイントをおさえて”平均点”を高めることはできるのではないかと。


自分軸で採点してみる

ではどうしたらいいスコアを取れる?
出来る限り減点しないか、損をしないか。

こればっかりは答えは1つに絞れないと思っています。
なぜなら、どこに高得点をつけるかは人によって違うから。


損をする状況

少し曖昧な話になってしまったので、いわゆる「損をする」状況について具体的に挙げてみます。

お金が高くつき、時間を要し、ストレスがかかる状況です。

画像2

● お金
× 単価が高い
× 無駄なものを買って予算オーバーしてしまう
× 宅配:別途送料がかかる
● 時間
× 食材を選ぶのに時間がかかる
× 店舗へ行くのに時間がかかる
× 何件も回ることで時間がかかる
× 店舗ごとに価格を比べるのに時間がかかる
● マインド
× 店舗が混んでいて不快
× 食材が重たい
× 品質の悪い食材を買ってしまう

お金や時間について真新しさはないかもしれないです。

「損」の話から少し話は逸れますが、コロナ禍で長いこと店舗に繰り出したくないというストレスは高まっているかもしれないですね。


極力損しないために私たちができること

実践しているマイルールをベースに、できることを紐解きます。

◯ 近所にある 激安 / 標準 / 高級 レベルのスーパーを抑えておく
× (お金)単価が高い
 → 買い出しをするスーパーのレベルを下げる。
 → 同レベルのスーパーで売っている価格の比較はしない。
  (チラシ比較など)
× (時間)店舗ごとに価格を比べるのに時間がかかる
 → 同レベル帯のスーパー比較は不毛なのでやらない。
× (マインド)品質の悪い食材を買ってしまう
 → 買い出しをするスーパーのレベルを上げる。
◯ 食材のリスト化
× (お金)無駄なものを買って予算オーバーしてしまう
 → 必要なものだけに集中する
× (時間)食材を選ぶのに時間がかかる
 → あらかじめ決めておけば迷わない
× (時間)何件も回ることで時間がかかる
 → 何件も回らない。
   どうしてもはしごの必要があれば、行く機会を限定する
   (月1回など)
◯ 混雑する時間帯を避ける
× (労力)店舗が混んでいて不快
 → 昼食・夕食前の時間帯は歩きづらくレジ待ちしがち
◯ 空腹時の買い出しを避ける
× (お金)無駄なものを買って予算オーバーしてしまう
 → 「あれ食べたい」「これ食べたい」をなくす

これらはタイトなので、やりたいなと思った部分だけやればOK。
食材のリストだけを見て食材に一直線という買い物、それはそれで非現実的といいますか。。
八百屋に行って季節を感じて、予定外に旬の野菜を手に取るなんて楽しみもありますからね。


そして私が今後やっていきたいこと。

◯ 宅配サービスの利用
× (お金)無駄なものを買って予算オーバーしてしまう
 → 会計前に金額を確認できる
× (お金)宅配:別途送料がかかる
 → 「XXX円以上送料無料」を狙って追加費用ゼロへ
× (時間)店舗へ行くのに時間がかかる
 → スマホ・PC利用で移動時間ゼロへ
× (労力)店舗が混んでいて不快
 → 買い出しは自宅で完結、人との接触ゼロへ
× (労力)食材が重たい
 → 配達してもらい労力ゼロへ

宅配は一気に様々なことが解決できるため、なかなかスマートですよね。
ただ、宅配はコロナ禍で需要急増で注文できなかったり、逆に宅配を中止していたりとトライできていません。
ぼちぼちやってみたいと思います。


既に実践されていることも多いかと思います。

やはり仕組み化につきますかね。
努力でどうにかしようとするのは続きません。


私に思いがけず効いた一手

仕組み化の中でも一番効いたものがありました。

● やっている
◯ 近所にある 激安 / 標準 / 高級 レベルのスーパーを抑えておく
◯ 食材のリスト化
◯ 混雑する時間帯を避ける
◯ 空腹時の買い出しを避ける

● やってみたい
◯ 宅配サービスの利用

「空腹時の買い出しを避ける」です。

空腹時はおいしいものに目がいってしまいます。

もし食材のリスト化をしていたとしても、、
デザートコーナーを通ろうものなら「食後のデザートで食べちゃおうかな」
おつまみコーナーを通ろうものなら「今夜は一杯やっちゃおうかな」
簡単に手が伸びます。

私は昼食をとってすぐスーパーに出向くようにしたところ、満腹感で「もう食べたくないよ…」と手にすることがなくなりました。

人間とはつくづく欲求に弱い生き物なんだなと痛感しました。笑

【まとめ】あなたの生活・性格にあわせて損を避けよう

私自身、どちらかといえばお金にシビア、、ケチ(倹約家と言いたい…)な方で、少しでも安く買いたいという思いが強い方でした。

ただ、自炊が続く以上は買い出しはつきもの。
まとまった時間が奪われます。

目に見える「お金」に気を取られて、目に見えない「時間」を知らないうちにたくさん奪われていたことに気付きました。
時間は有限、もっと有効活用すべく、ある程度の出費は目をつむる方が有意義だと感じています。

そしてマインドが食いつぶされるのはもっと怖いです。

これが万人に当てはまるとは思いません。
人それぞれの価値観があります。
ただ、見直してみる価値はあるかと思います。


【関連記事】


おわりに

ご覧いただきありがとうございました。

note投稿6日目です。
明日で1週間〜!

さらに昨日は多くの方に「スキ」をいただき、嬉しい気持ちで一杯でした。
(感情表現にも表現力をつけたい)
予想がつかないあたり、まだまだ甘ちゃんです。

また次回です。

kamai / かまい

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは新たな食材との出会いに、そしてサラダにお招きさせていただきます。「これ使ってみて!」「おいしいからオススメだよ」などのお声はぜひコメント添えていただけるとうれしいです。