見出し画像

運に恵まれなかった”悪くない”ゲーム &(サッカーは頭脳スポーツ)

5.15(SUN)明治安田生命J2リーグ 第16節
FC町田ゼルビアvsアルビレックス新潟(町田GIONスタジアム)
2-1 ホームチーム勝利

今回は第16節にアウェイ町田戦に加え、サッカーの頭脳スポーツという側面に注目してサッカーをすることで生まれる財産について語っていく。

不運が続いた難しいゲーム

チーム内で発生した不運

この試合では試合前の段階で4人のウイルス感染者が発表され、試合当日にメンバーを見てみると高木、至恩、詠太郎、田上と攻撃の要となる選手の名前が見当たらなかった。ただメンバーを見てもやれないというイメージを持つことはなくむしろ休息という前向きな捉え方もできた。
ただこの前の琉球戦で発覚した後半から至恩が出ないと攻撃が加速しない問題がある。三戸がいるじゃないか!という意見もあるかと思うが三戸ちゃんは自分から仕掛けアプローチをする”アクションタイプ”の選手、一方で至恩は相手の動きを見てから判断を変えアプローチをする三戸とは逆の”リアクションタイプ”の選手。どちらでも相手を抜くことはできているしチャンスメイクもしている。ただ相手を崩す上で重要になってくる”逆を取る”という事がカギとなる。
アクションタイプだと目の前の相手を剥がせてもこちらからアクションを起こしているので相手はリアクションをしてその動きに合わせて対応ができる。一方でリアクションタイプはDFのアクションに対してリアクションを起こすので、相手はアクションを起こした後にリアクションに対するリアクションをする事になる。2回の行動でそれぞれ逆の事を連続で行わなければならない。
これは文字通り非常に困難なことであり、それを疲れを感じてくる時間帯でフレッシュな選手がしてくる事ほどDFにとって嫌なことはない。
実際にこれで後半に逆転したり勝ち越すことが出来た試合がある。他にも出場を欠いた選手がいたがやはりこれが最大の不運な出来事になってしまった気がする。

ピッチ上でのあるまじき不運

正直この内容は記事に描こうか迷った。だが試合の内容は決して悪いものではなく、むしろボランチの層の厚さや前線の選手の新たな一面を見れたことからポジティブな要素がたくさんあった。
試合開始から間もない時間帯で起こった出来事。ここからこの試合の最大の不運が始まった。三戸が相手陣地で前向きでボールを受けるとペナルティエリア付近で相手選手に後方からプッシングされボールを失う。ボールに触れることなく後ろから押し倒してボール奪取をしたこのプレーは反則を取られるプレーでもおかしくなかった。だが主審の吉田さんは見逃し試合続行。その後もハンドやファールギリギリのプレーが多発していてもなかなか試合を止めず、気が付けばこちらのファールを取られ、FKを獲得した町田はこれを直接決めて先制。
試合序盤に正当なジャッジをしてもらえなかったアルビの選手たちは試合を通して主審への信用を完全に失っていた。
そんな厳しいジャッジの中で一際目立っていたのが、町田のFWチョン・テセだった。この試合の町田はテセにロングボールを当てて高いフィジカルを活かして少ない枚数で攻撃を仕掛ける戦術だった。
この試合でデビューした吉田陣平や今季初出場の星や小見がいいプレーを見せたものの結果に繋がらずポジティブな要素が影に身を潜めることになってしまった。

頭脳スポーツのサッカーは脳に多大な刺激を与える

今回はサッカーの頭脳スポーツとしての側面に注目していく。
みなさんも知っている通りサッカーは90分という長い時間の中で動き続けながらボールを蹴るという人間が一番困難とする事を行うスポーツだ。プロレベルになるとボールの質(パススピードや数センチ単位のコース)がさらに高いレベルで求められるが点と点を結ぶパスを繋いでいくだけがサッカーではない。ここで頭脳スポーツである背景が見えてくる。サッカーでは味方と相手の数や位置に応じて"状況判断"をしなくてはならない。そんなものは他のスポーツでも同じだと言いたいところだと思う。(ではゴールを目指すための手段は1人の選手がボールも持った時に何通りあると思いますか?)
答えはありません(正確には無限にあります)。人やスペースの数や位置だけで数メートル単位で選択肢が増え続ける。その中で世界最高の選手は最善策を選択してプレーしている。
かと言って世界最高の選手にインタビューで度々聞かれる「どこまで考えてプレーしているのか」という質問にはみな口を揃えて「感覚でプレーしています」と答える。だからトップ選手にインタビューすると大した答えが返ってこなかったりする。(笑)
まあその理由も仕方ない、トッププレイヤーはみな小さい頃からさまざまな場面に直面し、その中で”トライアンドエラー”を繰り返し「この場面ではこのプレーが最適だ」と頭にインプットしその成功体験で得た最善策をきっと何百通り用意されているのだと思う。
もう察している方もいると思うがもしサッカーでプロを目指すなら小さい頃からさまざまなな場面に直面したくさんの選択肢を増やしていく事がプロの道を切り開くヒントになり得る。
もしあなたの周りにいる小中学生がプロになりたいと言い始めたらこの事を教えてあげてほしい。これを意識すれば他の選手より成長スピードが格段とアップしていくはずだ。

次節の注目ポイント

・2シャドウの一角、小川を止めろ!
・カギはボランチとDFラインの連携
・3バックをいなせ、ゲデスついに覚醒なるか???

ここまでここまで読んでいただきありがとうございました!
最近投稿が遅れ気味ですが頑張っていきます(汗)
次節は横浜FC戦、上位対決を制するために一緒に応援していきましょう

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,526件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?