見出し画像

中国語の発音について👉ピンインの5つのルール


中国語の発音について、第十六回目を綴らせて頂きたいと思います。


ピンインとは、中国の漢字の読みかたを表したアルファベット文字のことで、日本語の漢字につける読みがなのようなものです。このアルファベットの上に、声調と呼ばれる四種類のイントネーションの記号をつけ、漢字の読みかたを表します。(※1)


(※1)四種類の他に、軽声という声調記号がつかないものもあります。



ピンインは、おなじアルファベット表記でも日本語や英語の読みかたとは異なるため、一見すると読みづらいですが、5つのルールを押さえておくとより理解がしやすくなるので、よかったらご参考にして下さい。



ルール1 子音だけのピンインは無い


全てのピンインは、母音のみ、または子音と母音の組みあわせから成りたちます。子音だけで成りたつピンインはありません。(子音だけが単独で発音されることはありません)


例  

「o」と「bo」というピンインはありますが、「b」というピンインはありません。


「ai」と「gai」というピンインはありますが、「g」というピンインはありません。


ルール2 母音の表記が変わる場合


「i」「u」「 ü 」が1文字目にくる母音を単独で表記する場合、表記のしかたが変わります。

例えば、中国語の漢数字「一」の音は「i」という音なのですが、「一」のピンインを書きなさいと言われた場合、「i」ではなく「yi」と書かなければなりません。

以下「i」を含めた12個の例を挙げていますが、矢印の左側が音をあらわすアルファベット、矢印の右側がその音を書き表す時(表記上)のピンインとなります。


1、「i」で始まる母音は、「i」が「y」に変わります。ただし、「i」「in」「ing」の3つは「i」の前に「y」がつきます。


例 「i」⇒「yi」 

  「in」⇒「yin」 

  「iao」⇒「yao」

  「iang」⇒「yang」

                 
2、「u」が「w」に変わります。ただし、「u」だけは「u」の前に「w」がつきます。


例 「u」⇒「wu」

  「uai」⇒「wai」

  「uan」⇒「wan」

  「ueng」⇒「weng」  


3、「ü」が「yu」に変わります。


 例 「 ü 」⇒「yu」

   「 üe 」⇒「yue」

   「 üan 」⇒「yuan」

   「 ün 」⇒「yun」


ルール3 ウムラウトuの表記について


以下の16個のピンイン中の「u」は、表記上「u」でも、ウムラウトu(ü)の音で発音します。


「yu」「yue」「yun」「yuan」
「ju」「jue」「jun」「juan」
「qu」「que 」「qun」「quan」
「xu」「xue」「xun」「xuan」


ルール4 表記上一文字消えるピンイン


以下の3個の母音は、子音がつくと母音のうちの1文字が表記されません。

 

「iou」に子音がつくと、「o」が表記されません。
例:「niu」「liu」「jiu」等。これらの「iu」は「iou」と読みます。


「uei」に子音がつくと、「e」が表記されません。
例:「dui」「cui」「sui」等。これらの「ui」は「uei」と読みます。


「uen」に子音がつくと、「e」が表記されません。
例:「lun」「kun」「hun」等。これらの「un」は「uen」と読みます。


ルール5 「i」の三つの読み方


アルファベットの「i」の音には3タイプあります。見た目は同じ「i」なのですが、音がちがうので要注意です。


タイプ1、-i[⎱] ⇒「zhi」「chi」「shi」「ri」   の四つのピンイン


タイプ2、-i[ɿ]   ⇒「zi」「ci」「si」      の三つのピンイン


タイプ3、 i[i]   ⇒「ji」「qi」「xi」       の三つのピンイン
  (「yi」「bi」「pi」「mi」「di」「ti」「ni」「li」も同様)


よかったらご参考にしてみて下さい。


【お礼】

私が記事を書き続けられるのも、今こうして貴重なお時間を割かれてこの 記事を読んで下さっているあなたのお陰です。本当に有難う御座います!

相互フォローさせて頂いております。宜しければフォローお願いします。



人生いつも土壇場で踏ん張ってばかりいるプロフィールです(笑)




👉 中国で「あんた日本語上手いね」と褒められた中国語音声です(笑)

その1 “o”が消えるピンイン「iou」
その2 “e”が消えるピンイン「uen」
その3 “e”が消えるピンイン「uei」


私の全記事リンク付きサイトマップです



この記事が参加している募集

サポートを下さるあなたのお志とお気持ち、大変有り難く頂戴致します。そのお志に報いることが出来るような、よりよい記事を書かせて頂ける様、更に精進いたします。