見出し画像

【シネマ歌舞伎】野田版 桜の森の満開の下

 2023年10月1日(日)、シネマ歌舞伎の『野田版 桜の森の満開の下』を見ました。
 上映期間は、9月29日(金)〜10月5日(木)までです。東銀座の東劇は、10月19日(木)まで上映しているようです。
 DVDも出ているようなのですが見たことはなく、私は今回が初めてでした。一度は観てみたいと思っていた作品でしたので、良かったです。

■概要
 もとになった作品は、坂口安吾の「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」です。この2つの作品を下敷きに、野田秀樹が戯曲『贋作・桜の森の満開の下』を書き下ろしました。
 初演は、1989年の「劇団 夢の遊眠社」です。
 その後、2017年の8月に、歌舞伎として歌舞伎座で上演されたようです。中村勘三郎さんと野田秀樹さんの間では、歌舞伎にしたいという話は以前から出ていたようですが、歌舞伎化されたのは勘三郎さんがお亡くなりになった後でした。
 シネマ歌舞伎としては、この2017年8月の舞台を2019年に公開しています。今回、月イチ歌舞伎として取り上げられたこともあり、私も映画館で観ることが出来ました。

■あらすじ・配役

深い深い桜の森。時は天智天皇が治める時代。ヒダの王家の王の下に、三人のヒダの匠の名人が集められる。
その名は、耳男、マナコ、そしてオオアマ。ヒダの王は三人に、娘である夜長姫と早寝姫を守る仏像の彫刻を競い合うことを命じるが、
実は三人はそれぞれ素性を隠し、名人の身分を偽っているのだった。そんな三人に与えられた期限は3年、夜長姫の16歳の正月まで。
やがて3年の月日が経ち、三人が仏像を完成させたとき、それぞれの思惑が交錯し…。

ホームページより

<今回の主な配役>
・耳男:中村 勘九郎
・マナコ:市川 猿弥
・オオアマ:松本 幸四郎

・夜長姫:中村 七之助
・早寝姫:中村 梅枝

・エンマ:坂東 彌十郎
・ヒダの王:中村 扇雀

■感想①:夜長姫について
 あらすじを少し補足します。夜長姫と早寝姫は対照的な姉妹です。妹の早寝姫は宵の明星を見ると眠くなり、逆に、姉の夜長姫は夜通し起きていて、朝のひばりが鳴く頃に瞼が重くなります。
 性格も異なっていて、夜長姫は残虐な面もあります。狂気をはらむ満開の桜の下、夜長姫の生命力あるキャラクターは際立っていました。あまり深く書くとネタバレになるので、詳しくは伏せます。
 私は、そこまで歌舞伎役者の人に詳しくなく、且つ、事前に配役をおさえていなかったこともあり、この夜長姫を誰が演じているのだろうと思いながら観ていました。最後のエンドロールを見ると、中村七之助さんでした!(もちろん中村勘九郎さんの耳男はすぐにわかったのですが。)。すごく良かったです。
 他方、この夜長姫については、毬谷友子さんの好演を何度も聞いたことがあり、七之助さんとの違いやそれぞれの良さなど、他の方のブログなどをこれから読んでみたいと思います。

 そして、今回の写真は、観る前は、満開の桜の下に耳男が一人いる写真を使おうかな、と思っていたのですが、鑑賞後に、夜長姫と耳男の二人が写っている写真に切り替えました。それぐらい、二人の関係は微妙で、考えさせられる部分が多くありました。

■感想②:クリエイターに必要なものとは
 今回、三人のヒダの匠の名人が腕を競います。何をものづくりに込めるのか、どうやって魂をいれるのか、芸術作品を生み出すには負の感情が必要なのか。各人の経験や心持ちなど。創作について、個人的に少し視野が広がったように思います。

 そして、この「ものづくり」に、壬申の乱の時代に、中央集権的となる「くにづくり」も関わってきます。ヒダの匠の名人のうちの1人である「マナコ」は、舞台上で「俗物」と言われていましたが、その「俗物」がどのように歴史をとらえ、どのように行動していくかも面白い部分でした。

■最後に
 今回の『野田版 桜の森の満開の下』のように、古典と現代演劇の融合というのは、面白いように思います。そして、最後になりましたが、原作の坂口安吾の小説も読んでみたいと思います。

 本日は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集