かかし

人狼J歴4年⤴︎

かかし

人狼J歴4年⤴︎

最近の記事

盤面を見るとは?②

Xで上げた内容(盤面を見るとは?)のおさらい 2-1-4になった瞬間あなたはどんな懸念をしますか? (※1) ・グレー2wなら楽だなぁ ・片白に人狼いたら厄介だなぁ ・狩人がグレーに居てくれたらいいなぁ ・人狼殺すだけだな ・市民探してできるだけグレーの黒を絞ろう ・2-1-4苦手だなぁ …etc ◉「グレー2wなら楽だなぁ」 ・グレー3人(自分を含めない)¦クリス、ニック、フランク / 片白2人¦ソフィア、フレディで「グレー2wなら楽だな」ってことは片白2人(ソフ

    • LWはただの役割

      LWでの逃げ切りについて書きます。 LWとは最後の人狼。 LWとは逃げ切る人狼。 これは必然であって、LWは最初から逃げ切るために動くものではない。 LWとは相方が吊られて初めてLWとなる。 FWも初日に吊られる人狼ではない。 それが仕事ではない。 結論から言うと、 FWでもLWでも相方といかに連携が取れるかによってその役割は大きく変わる。 どっちも「FWやります」や 「LW得意なのでFWお願いします」 なんて言わないと思います。 人狼は前準備がどれだけできるかによって

      • 説得性と納得性と共感性と一貫性

        人狼Jで使われる用語として、 説得性や納得性、共感性や一貫性と使われますがどれが市民だと近い判断なのか自分なりに考えて見ました。 まずはそれぞれの言葉について説明します。 説得性 >> 説得の効果があること 納得性 >> その発言に納得できること 共感性 >> 疑似体験してるかのように相手の感情を感じ取れること 一貫性 >> 初めから終わりまで同一の主義や方法で貫くこと この4つの言葉の中でより市民に近い表現をするとしたらみなさんはどの順番に置きますか? 僕個人

        • 貴方のプレイスタイル

          私は人の行動を観察するのが好きで普段人狼Jをプレイする人のプレイスタイルを研究したりしてます。 題名が「貴方のプレイスタイル」とありますが、このブログはあくまでかかしの経験や思考を元に作られてるので正確性がありません。 あらかじめ配慮の程よろしくお願いします。 相手の行動を観察するのが好きな自分ですが、そもそも自分がどんなプレイスタイルか考えたことはありますか? 正直、自分のプレイスタイルや性格を考えるという発想はないのかもしれません。そもそも自分のプレイスタイルを考える

        盤面を見るとは?②

          相手を知るためには、まず自分を知るべきだ

          相手を知るためには、まず自分を知るべきだ

          🔰「仮指定」について

          人狼ジャッチメント9人スタンダード村を主にやっているので9スタを主軸としてお話します。 ◉仮指定とは一般的に、起点として認識してる方も居られますが仮指定とは"仮"の本指定です。 まとめ役である霊能者が仮の本指定を数人に絞り議論させる。 大抵2人に絞ることが多いです。 (※「本指定」とはその日処刑するプレイヤーをまとめ役(霊能者)が決定すること) 要は、「今日は君たち2人の内どっちか吊るかもよ」と言われてるのと同じだと思ってください。 しかし、仮指定を起点と捉えてるのが大

          🔰「仮指定」について

          ⚠️悪用厳禁 人狼心理学②

          相手を無意識に操作/誘導する方法それは、最初の心理学でお話した二者択一を利用してやり方と、人の心理を利用したやり方を説明します。 ①相手のために何かする(自分を相手に当てはめる) ②相手の行動、考えを当てる ③相手の次の行動に選択肢を与える ④相手に宣言させる です。 ①相手のためを思う よくありがちなのは自分の考えを相手に押し付けてしまうことです。 「自分はこう思う!」「相手と考えが違うから怪しい!」などと自分を中心にしてしまうと相手から敵対視されてしまいます。

          ⚠️悪用厳禁 人狼心理学②

          ⚠️悪用厳禁 人狼心理学

          自分を信じ込ませたり、 相手の行動を無意識に誘導させたいですか? 僕は、人狼Jのために心理学の本や文章構成の本を読んだりしていました。 もしかしたら、みなさんも無意識にやってるいるかもしれませんが、自分を信じ込ませる(説得力を上げる)、相手の行動を操作する誘導させることについてお話します。 自分を信じ込ませるテクニック9スタにおいて最も重要なのが説得力や納得させられる内容の発言ですよね。 じゃあ、人はどうやったら納得するか。 それは、 自分の考えの核(スタイル)を相手

          ⚠️悪用厳禁 人狼心理学

          雑村の極意② 基礎編

          雑村で身につく能力を雑村の極意①でお話しましたが、そもそも雑村のおおまかな流れや詰め方について深堀してみます。 ◉雑村の流れ初動ですね。 9スタでもそうですが私は雑談から発展する精査も議論の対象だと思っています。 (鮮度はあまりありませんが) ●雑な縄位置提示 ●雑な人狼予想 ●色に直結しないことからの発展 など 1人の起点者が居て、それを発展させる人が居てそれを評価する人がいる。この形は必ず発生します。そこから議論が発展して行く形。 ◉どこを着眼点に置くか議論が

          雑村の極意② 基礎編

          雑村の極意① 基礎編

          [ 配役 ] ●4雑:市民 × 3 ¦ 脳ある人狼 × 1 ●5雑:市民 × 4 ¦ 脳ある人狼 × 1 を前提としたお話をします。 また、雑村をすることによって9スタでどのような影響(成長)があるのかを関連付けた内容となっています ①雑村で身につく能力精査力や推理力、考察力などは当たり前に身につくことなので省略しますが重要なのが、 (重要な順) ⒈ 初動の大切さ ⒉ 判断力/説得力 ⒊ 立ち位置の可視化です。 ⒈ 初動の大切さ9スタと違う点を見比べると、9スタでは能

          雑村の極意① 基礎編

          「白い」と「白要素」

          ※前提として9スタという土台でのお話。そして個人的な意見と考えであること。 結論から、白い=市民ではない。 一般的に「白い」という言葉が使われますがその大半が、 白い=市民 という認識をしている。 「白い」という認識が一人一人違う状態であれば必ず争いは生まれます。 僕の「白い」という認識は、 ・説得力のある発言をして白くなれるのは当たり前な人狼の可能性もあるが限りなく市民に近い考え方で最終日まで持ち越してもいい人物 に対して「白い」と置きます。 話が脱線してし

          「白い」と「白要素」