見出し画像

⚠️悪用厳禁 人狼心理学

自分を信じ込ませ

たり、

相手の行動を無意識に誘導

させたいですか?

僕は、人狼Jのために心理学の本や文章構成の本を読んだりしていました。
もしかしたら、みなさんも無意識にやってるいるかもしれませんが、自分を信じ込ませる(説得力を上げる)、相手の行動を操作する誘導させることについてお話します。


自分を信じ込ませるテクニック

9スタにおいて最も重要なのが説得力や納得させられる内容の発言ですよね。
じゃあ、人はどうやったら納得するか。
それは、

自分の考えの核(スタイル)を相手に分からせる

ことです。

自分がどのように人を評価してるのかどのように更新するのかどのようなプレイスタイルなのかを相手に理解させる。
そうすると、相手は、
「この人はこういうプレイスタイルだから筋は通っている」と感じてしまいます。

相手は、その人が市民なのか人狼なのかよりその人のプレイスタイルから正当性や一貫性で白だと勘違いしやすくなります。

スタイルの見せ方は人それぞれですが、私のプレイスタイルの見せ方を紹介します。

二者択一を利用した選択宣言式スタイル

Xでも紹介したかもしれませんがあらゆる出来事を判断する時に、白なのか?黒なのか?という考えが必ず発生します。
そこでその懸念ををまず全て発言する。そしてその2つの懸念のうちの1つを自分が選択する。

そうすると受け手側の人から見たら、
「白か黒かの懸念は出して自分なりにそっちの判断にしたんだ。」とすんなり受け入れてくれる。

もう1つのテクニックとしては、受け手側からその発言を質問させることです。
受け手側に質問されたい内容をあえて省略して書くことで受け手側が質問し、それに答えることによってより信頼を得られるということ。

(例)

自分     「Aのした行動ってBの印象上げをして自分を良く見せようとしている。それに対してCへの発言はあきらかにCへなにかアクションを起こしたいように見える。」

「Cへの発言ってどこの部分?」      受け手

自分    「この部分(詳細)だよ」

「あぁ〜たしかに」                        受け手

人と話す回数を増やす、人と話す機会を増やすことは、相手に自分の情報を取り込ませる回数が増えるということ。
これは人狼でも応用です。
自分が二者択一で選んだことを相手は自分の立場に立って考えた時に1つの正解と認識する。
だけど、そこにはもちろん疑問も生まれないといけない。そこを明確に相手に伝えることによって相手が自分の考えを取り込んだ精査をする。
これが自分の考えを相手に取り込ませ信じ込ませるテクニックです。

長くなりましたが、今日はここまで。
次は相手を無意識に操作、誘導する方法について発信していけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?