見出し画像

説得性と納得性と共感性と一貫性

人狼Jで使われる用語として、
説得性や納得性、共感性や一貫性と使われますがどれが市民だと近い判断なのか自分なりに考えて見ました。

まずはそれぞれの言葉について説明します。

説得性 >> 説得の効果があること

納得性 >> その発言に納得できること

共感性 >> 疑似体験してるかのように相手の感情を感じ取れること

一貫性 >> 初めから終わりまで同一の主義や方法で貫くこと


この4つの言葉の中でより市民に近い表現をするとしたらみなさんはどの順番に置きますか?

僕個人の見解で置くと、

⒈ 共感性
⒉ 説得性
⒊ 納得性
⒋ 一貫性

です。

⒈ 共感性
▶︎人狼は初めから色が見えている人物であることから感情を作る時は必ず偽装しなければならない。感情を作れるが作りにくい。

⒉ 説得性
▶︎その人の考え方やスタイルで疑問に思ったとしても説得力が大抵乗り越えられる。
納得させるよりも説得できる効果が大きいほうが人狼よりも市民だと認識しやすい。

⒊ 納得性
▶︎説得性とは少し違い、考え方やスタイルが違ったとしてもその人の視点では納得できる、発言に納得できる。でも納得するから市民とはならず説得力があるかと言われれば判断しにくい。

⒋ 一貫性
▶︎経験から一貫性=市民寄り/白寄りと言われているが初めから最後まで視点がブレずに貫く人を自分は市民で見れません。ドンピシャで2黒を当ててる市民ですら他の位置を見るので必ず迷いは生まれるはずだから。

一貫性に関して、捉え方の違いがあるとするなら、その人のプレイスタイルでの一貫性なら理解できます。
視点の一貫性に関しては理解できない。
一貫性があっとしても納得されなければ意味がないし説得力がなければ人狼に票を集められない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?