見出し画像

面白かった「Webサービス・ツール」系記事まとめ(2020年6月4週目)

こんにちは、かじさん@旅するWebマスター(@kaji_webmaster)です。

2020年6月3週目の、個人的に面白かった「Webサービス・ツール」の系記事をまとめました。


1.作って覚えるAdobe XDの便利機能 5つ

最近ワイヤーフレームを作るために「Adobe XD」を使い始めたわけなんですが、かなり可能性を感じるデザインツールですね…!

リピートグリッドを使った画像の一括挿入や要素の入れ替え、テキストの長さに合わせた余白の自動調整など、「こんな機能があったらいいのに!」が大体用意されてそうな印象を受けました。

今一番アツいデザインツールかもしれないと感じています!


2.「みんなのオススメ記事」がなぜnote史上で最も重要なアップデートなのか

けんすうさんが仰るように、「自分が買った有料記事」「自分がサポートをした記事」をオススメ出来る機能が実装されたのはかなり面白いですね。

TwitterなどのSNSに比べてnoteのフォロワー数が伸びづらいのも確かですし、もっと多くの繋がりを作り出すための施策として「みんなのオススメ記事」が実装されたのはとても面白いと思います。

FireShot Capture 001 - 「みんなのオススメ記事」がなぜnote史上で最も重要なアップデートなのか|けんすう - kensuu.com

さっそく28人に「オススメ」されているみたいでした。

この「オススメ」をした人たちのフォロワーのタイムラインに表示されるようなのですが、この機能がより一般的に使われてくると、noteでの繋がりがより強力になってきそうですね。


3.天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円

2020年4月下旬からずっと、この「シン・テレワークシステム」が話題になっていますね。

開発期間2〜3週間、わずか65万円のコストで制作されたこの「シン・テレワークシステム」は、合計4万人を超える利用者数となりました。

利用料もタダというのがすごいですね。

有志が集まって作ったOSSのコロナ情報サイトといい、日本ITの技術力の高さが証明された記事をみるのはなんだか嬉しくなりますね。


4.若者のスクショ共有文化はもう戻せないのでカジュアルOCRを推進すべき

記事内でも紹介されていましたが、下記のツイートがバズっていました。

情報の1つとしてスクリーンショット はあると助かるのですが、「スクリーンショット しかない」となると話は変わってきてしまいます。

ですが、今や若者は「小さい時からスクリーンショット を撮って保存したり送ったりする」文化で育ってきているので、これも時流なのかなと感じることもあります。

それならばいっそ、OCR(画像文字認識)の技術を高めていくのはどうかという前向きな意見ですね。

確かに、若者の文化を無理やり矯正するよりも、そちらの方がより前向きで技術の進化も期待できます。

発想一つで前にも後ろにも進めるなという何か学びが得られました。


5.Safariはまもなくウェブページに埋め込まれたすべての広告トラッカーをブロックし暴き始める

日本中のマーケターやASP、媒体を苦しめる「ブラウザの仕様変更」がまた行われそうです。

Appleが提供しているデフォルトブラウザ「Safari」の広告ブロック機能をより強化するということで、ターゲティングやリマーケティングタグなどを使って配信している広告媒体にダメージが入りそうですね。

ちょっと前はサードパーティークッキーが問題になりましたが、利用者のプライバシー保護が向上すること自体はいいことなので、各種マーケター・ASP・媒体には何とか踏ん張っていただきたいところですね…


以上です。

毎週木曜日はツール、サービス系のまとめ記事を配信します!

・月:マーケティング系(マーケティング・アナリティクス・ライティング・SEOなど)
・火:コーディング、プログラミング、エンジニアリング
・水:デザイン系
・木:ツール、サービス系
・金:カメラ、写真、映像系 もしくは 通販・EC系
・土:生き方、ライフワーク、ライフハック、旅など
・日:ネタ系

↓Twitter↓




より良い情報を発信していければと思いますので、サポートして頂けましたらとても嬉しいですし、モチベーションに直結します。 いいね・フォローもどうぞよろしくお願いします!🙇‍♂️