見出し画像

面白かった「Webサービス・ツール」系記事まとめ(2020年5月3週目)

2020年5月3週目の、個人的に面白かった「Webサービス・ツール」の系記事をまとめました。


1.【朗報】iPadを使って英語論文を10倍のスピードで読むライフハックが発見される

これはいいライフハックですね。

『DeepL』というサービスは、翻訳サービスの中ではかなり優秀で、日本語の微妙なニュアンスも、各言語に訳してくれます。

PCブラウジングでは、ついついChromeの「日本語に翻訳」機能を使ってしまうのですが、しっかりとした技術論文などを読む場合は、この記事のように『DeepL』を使っていこうと思います。

DeepL:https://www.deepl.com/ja/translator



2.ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版

各クラウドサービスの「ずっと無料で使える」ものをピックアップされている記事です。正直すごく助かります。

この記事で初めて知ったサービスも多く、例えば「Google Compute Engine」「Oracle Cloud Compute」といった仮想マシン提供サービスは使ってみたいと思います。



3.Discord導入で気づいた、今までのフルリモート生活に足りていなかったこと

『Discord』というアプリは、主にゲーム通話などで使われていましたが、ここ近年では機能も充実しています。

特に「Discordの部屋を、オフィス内での空間をイメージして作れる」というのはいいですね。

自分が対応できる時は部屋で待機しておき、誰かが入ってきたら音声通話ですぐ相談に応じられるというレスポンス性は、Zoomにはない特徴ですね。

これは仕事でも作業会などでも使ってみたいと思います。



4.Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!

『サクラチェッカー』というサービスを使えば、Amazon内の商品レビューに「サクラ判定」を行うことが出来ます。

サクラを使った商品は出品直後に高評価がつけられ、その後、高評価に騙されて購入した人が低評価をつけてレビュー分布が両極端になっていることを表します。危険度95%の判定は、かなり怪しい……。

もちろんこのツールを100%信じることは危険ですが、判断基準の一つとしては参考になるのではないでしょうか。


5.noteからコンテンツをエクスポートする方法がないというリスク|ほりまさたけ|note

これはわたしもちょっと感じていました。

確かに、noteでは「記事データをエクスポートする」という機能は存在しないんですよね。

記事データはデータベースに保存されていると聞いたことがあるので、頼めばCSVなどでデータベースから直接エクスポート出来るかもしれないのですが、万が一のために、重要な記事は別ファイルで原稿を書いておいて、装飾&画像貼り付けなどをnoteで行うという作業手順のほうが安全そうです。


以上です。

毎週木曜日はツール、サービス系のまとめ記事を配信します!

・月:マーケティング系(マーケティング・アナリティクス・ライティング・SEOなど)
・火:コーディング、プログラミング、エンジニアリング
・水:デザイン系
・木:ツール、サービス系
・金:カメラ、写真、映像系 もしくは 通販・EC系
・土:生き方、ライフワーク、ライフハック、旅など
・日:ネタ系

↓Twitter↓


より良い情報を発信していければと思いますので、サポートして頂けましたらとても嬉しいですし、モチベーションに直結します。 いいね・フォローもどうぞよろしくお願いします!🙇‍♂️