見出し画像

5S改善からあらゆるムダを削減する。工場や製造業の現場だけの問題ではない。

こんにちは。会社の社会人です。
今日は「5S改善」の話です。

みなさんは5Sについてご存知ですか?
製造業にお勤めの方々ならきっと一度は耳にしたことがあると思います。
しかし、5Sは製造業の工場や現場に限った話ではありません。
5S活動はQC的ものの見方と同様にあらゆる業務改善につながる根底の部分だと私は考えています。
私が勤めている会社は中小企業ではありますが、
5S活動を推進する責任者のような立場を2年務めたことがあります。
その経験からもお話します。

5Sとは

ウィキペディアによるとこうあります。

5S(ごエス、ごーエス)とは、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾」(習慣化の場合もある)を加えた5項。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/5S

簡単にいうと職場をきれいにして職場環境を維持改善して、業務効率を向上させようという話です。
ちなみに有名な話ですが、この考え方は日本で生まれたもので海外でも認知されています。

なぜ5Sなのかというと、整理、整頓、清掃、清潔、躾の頭文字Sを取っています。

5Sの内訳とその定義

●整理
必要なものと不要なものをわけて、不要なものを捨てる。
●整頓
整理されたものを決められた場所に決められたものを置き、いつでもだれでも取り出しやすく、戻しやすくする。
●清掃
職場を常に掃除する。ゴミ、汚れ、ホコリを取り除く。
●清潔
上記3つを維持し、職場の衛生を保つ。
●躾
決められたルール、手順を正しく守る習慣をつける。

企業や人によって若干の定義の差や表現の差はあるかもしれませんが、
概ねこんな感じです。

5Sを実施する最終目的、なぜ5S活動を実施するのか?

5Sを実施する最終目的、なぜ5S活動を実施するのか?という点についてです。
大きく3つあると私は思っています。

・職場の効率改善
・安全、安心な職場づくり
・従業員の気付きレベルの底上げ

・職場の効率改善
例えば、工場で色んな工具がごちゃ混ぜに入っている工具箱から目的の工具を探している時間があるとします。
たった2分ぐらいかもしれませんが、その2分が積もれば大きな損失となります。

視点を変えるとこうなります。
あなたが上記の会社の製品を購入しているお客様だった場合、その2分にお金を払いますか?
きっとみなさん払わないと答えると思います。
このような時間は付加価値を生み出しているとは言えないからです。
つまり、ムダな時間になります。

あくまでも工場を例にしましたが、これが事務所の書類、ファイルならどうでしょうか。
「あの見積書どこ置いたっけなー」という感じに置き換えできます。
(いやいや、そもそも電子化しろよというのはここで除外します笑)
5Sは工場や製造業の現場だけの問題ではないのです。

・安全、安心な職場づくり
昨今、地震・台風・ゲリラ豪雨などが話題になっています。
そんな中で職場にいるときに上記の災害に遭遇する可能性もあると思います。
極端な例かもしれませんが、床に材料や製品、治工具が散らばっている工場で緊急時に最速で避難できますか?
通路に台車が放置されているような工場が安全と言えるでしょうか?
答えはNO!だと思います。
5S活動を通じて安全、安心な職場づくりを実現しているとも言えるのではないでしょうか。

・従業員の気付きレベルの底上げ
5S活動はモノを対象にしている場合が多いですが、
働く従業員の気付きレベルやモラルの向上にもつながると思います。
例えば、生産設備の清掃をまめにしていれば異常に気付きやすくなるかもしれません。
それが設備の稼働率に少しではありますが、関係するかもしれません。
残念ながら人間は同じことを繰り返しているとあらゆるものが風景化、形骸化してしまいます。
他の人から見れば当たり前じゃないことが当たり前になってしまうんですね。
5S活動を通じて従業員の気付きレベルが上がれば、
あらゆる面で働きやすい職場が実現できるのではないでしょうか。

余談ですが、トイレ掃除について力を入れて推進する会社も多くありますよね。
僕はトイレ掃除そのものにも意味はあると思いますが、
きっとあれも気付きレベルの向上につなげるのが狙いだと思っています。

最後に

5Sを神として崇めるようなことを書き連ねました。
5S活動は即効性はないかもしれませんが、
継続することで必ず結果につながると思います。
また、終わりがない活動にもなります。
効果が出やすい職場・業態とそうでない職場・業態があると思います。

5Sについてはまだまだ多くの体験談や改善のコツがありますので、
これはシリーズ化したいと勝手ながら考えています。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。