見出し画像

継続する理由が、わからなくなった時には「始めた理由を思い出す」

私は何事も熱しやすく、冷めやすい。
長く続いていることは、
結婚生活ぐらいかもしれない。

noteを続けていることで、
ふと思ったことがある。

何事も、始めは楽しい。
最初は理解できない不自由さがあって、
それが少し落ち着いて、
本当の楽しさがわかって、

さて、その後だ。
極めた訳じゃなくても、
その物事が一通りわかってくると、
最初のドキドキや高揚感はなくなり、
落ち着いてくる。

そして、ちょっと面倒になる時もある。
その落ち着いてきた時に、
私は「飽きた」と感じてしまうんだと思う。

なんか、ドキドキしないな、面倒だな。
続ける意味があるのかな?と
考え出すと、
じゃーそろそろ止めちゃう?
そんな感じで、物事が続かなかった。

◇ ◇ ◇

noteは、1ヶ月、意地でもなんでも、
毎日続けて投稿すると決めた。
そしたら、習慣になってきた。

書きたいことはたくさんある。
でも、最初の書き始めのような、
「うわぁ、この気づきがあった」
早く書きたいというような、
トキメキは薄れていると思う。

続けるって何だろう?
飽きるって何だろう?

絶対にやりたくないことへの、
ざわざわする気持ちは知っている。
そう感じていないなら、
ただ面倒なだけなんだろう。

◇ ◇ ◇

そっか、そんな時ほど初心に戻るのか。
何で私はnoteを始めたんだっけ?

最初は、新月、満月のワークを書くため、
アウトプットするため、
気づきを書くため、
今は、日常を綴る。
私を綴る。
だんだんと自然体になってきている。

飽きた時は、気分で判断するより、
目的を思い出す。

それが今必要ないものなら、
お休みしたっていいし、止めたっていい。

私は私に向き合うためにnoteを始めた。
人生が変わった。
だからこれからも形を変えても
noteを続けていきたい。

◇ ◇ ◇

noteを続けている理由はこの記事に書いた
今は一つ増えて、3つになった

今更ながら、目的って大事なんだと気づく。
目的があるから、続けられるのか。
「表現・主張・継続」忘れないように、
メモに書いて貼り付けた。

これから新しいことを始める時には、
大まかな目的設定をしてみようと思う。

そして、メモに書いて貼り付ける。
途中で目的が変わるかもしれないし、
止めるとしても、初心を思い出すことで、
もう少し続けてみようと
思うかもしれない。

最終的にどうなりたいのか?
ここまでは必ずやってみるとか、
行き先を見据えていこう。

今までのやり方でうまくいかなかったなら、
少しやり方を変えてみればいい。
堅苦しくない程度に。
基本は楽しみながら。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

#習慣にしていること

130,856件

サポート頂きありがとうございます✨とっても嬉しいです✨カフェラテが好きなので美味しいカフェラテを飲みたいです😊✨今は海の写真や動画を撮るのが楽しくて、日々海に通っています✨今一番欲しいものは、📸です✨