まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

2024年に立ち上げた出版社! 謎の哲学者と共にこのアカウントはお届けします! ・H…

まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

2024年に立ち上げた出版社! 謎の哲学者と共にこのアカウントはお届けします! ・HP https://matomo-shobo.com ・『14歳からのアンチワーク哲学』PV https://youtu.be/rnt9A8wrWQk?si=xQR9mBkBoHGFRG6y

メンバーシップに加入する

■アンチワーク哲学と、ベーシック・インカム。そして「労働なき世界」へ。 僕は確信している。「世界に労働は必要ない」と。AIやロボットが労働を代替してくれるからではない。 労働をやめ、誰もがやりたいことに邁進していれば、世界は幸福に満ち溢れる。 おとぎ話のように聞こえるかもしれない。しかし、アンチワーク哲学は「労働なき世界」が可能であると叫んでいる。 アンチワーク哲学は、労働を再定義する。人間を再解釈する。常識を覆す。その断片はずっと前から僕たちの目の前にあった。哲学。経済学。生物学。人類学。心理学。そして日々の生活で育まれた人間観。 バラバラだったそれらを、1本の糸に紡ぎ上げれば、資本主義、市場、金、競争が全て不合理で非効率なシステムであると気づく。 誰もがそれに気づいたとき、「労働なき世界」は実現する。100年後、孫たちの世代では、新しい労働哲学が常識となり、哲学であることをやめる。 「労働なき世界」を実現できるのは、僕であり、僕たちである。世界を変えるメンバーを、ここに募集する。 ※詳細は【メンバーシップについて】を参照のこと。

  • ニートプラン

    ¥100 / 月
  • プロレタリアプラン

    ¥1,000 / 月
  • ブルジョアプラン

    ¥10,000 / 月

マガジン

  • ニートマガジン

    • 149本

    みんなで作るニートなマガジン。ニートの日記、エッセイ、活動記録、ノウハウ、メンタル問題、低コストな娯楽、節約方法、貧乏旅、思想や哲学、作品評など。

  • 出版社を作ろう【まとも書房】

    「ガチればいけるやろ」 出版経験ゼロ。社会をナメくさった男が、自身でこねくりあげたアンチワーク哲学を広めるために、出版社を立ち上げる。執筆、デザイン、編集、校正、営業、発送、その他雑務まで、ほぼすべてDIYすることを前提とした無謀な事業計画で、どこまでやれるか?

  • アンチワーク哲学【ホモ・ネーモ】

    「労働なき世界」を実現するため「アンチワーク哲学」を紹介するマガジン。なぜ、誰1人労働しない世界が可能なのか? を徹底的に考察しています。

  • 雑記

    その他、他愛もないことを書きます。

ストア

  • 商品の画像

    【6月15日発売予定】14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?

    将来に悩む14歳の少年と、労働の廃絶が可能だと訴える謎のニート"ニケ"(自称アンチワーク哲学者)による対話形式の哲学小説。「労働とはなにか?」「人間とはなにか?」「理想的な社会とはなにか?」といった現代社会の根源を貫く常識を、鮮やかに暴き出し覆す超・問題作。 【試し読みはこちら!】 https://note.com/kaduma/n/n1ed7230c3ac3
    1,980円
    まとも書房
  • 商品の画像

    【6月15日発売予定】14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?

    将来に悩む14歳の少年と、労働の廃絶が可能だと訴える謎のニート"ニケ"(自称アンチワーク哲学者)による対話形式の哲学小説。「労働とはなにか?」「人間とはなにか?」「理想的な社会とはなにか?」といった現代社会の根源を貫く常識を、鮮やかに暴き出し覆す超・問題作。 【試し読みはこちら!】 https://note.com/kaduma/n/n1ed7230c3ac3
    1,980円
    まとも書房

最近の記事

  • 固定された記事

6月15日発売予定の新刊を全文無料公開中!『14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?』

「労働は悪であり、撲滅可能である」 その確信を現実に変えていく営みこそが、アンチワーク哲学です。そして、アンチワーク哲学を中学生にもわかりやすい対話式小説に仕上げたのが『14歳からのアンチワーク哲学』です。 たくさんの人に読んで議論して欲しいので無料公開します。ちなみに著作権フリーです。海賊版の出版も大歓迎。 ■本文&解説文(PDF版) ■本文(noteで1章ずつ読みたい方はこちら) ■解説と参考文献(PDF版)※未収録★こちらは紙の本には未収録。アンチワーク哲学の

    • 雨降ってきたけど誰か来るのだろうか? もう止みそうだけど、とりあえず待ってますw

      • +3

        きょう、出版記念パーティーここですよー。買い出ししてきますー!

        • 段ボール50ケースが家に届いた経験はあるか?【出版社をつくろう】

          僕はない。2000冊。合計約500キロ。 とはいえ、字面のインパクトの割には大したことがなかった。二階と地下室への運び込み作業は一時間もかからずに完了した。 実は、届くと分かって少し緊張していた。上手く運びこめるかわからなかったからだ。その心配は杞憂だった。 とはいえ、もう一つの心配事は残っていた。ちゃんと印刷されているかどうか? 本文の印刷は見本を確認することなく、ぶっつけ本番だ。そのため、ミスがあったときのダメージが計り知れない。実を言うと前日には、全部横書きで印

        • 固定された記事

        6月15日発売予定の新刊を全文無料公開中!『14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?』

        マガジン

        • ニートマガジン
          149本
        • 出版社を作ろう【まとも書房】
          26本
        • アンチワーク哲学【ホモ・ネーモ】
          160本
        • 雑記
          805本
        • 書評(普通の本)
          189本
        • 14歳からのアンチワーク哲学
          9本

        メンバーシップ

        • 働かない勇気(仮)メンバーシップ限定で公開中!!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 働かない勇気(仮)メンバーシップ限定で公開中!!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          (追記あり)これ売れるだろうか・・・?【出版社をつくろう11】

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ※出版予定の本を全文公開してるので、さすがに有料にしておく。悪しからず(メンバーシップの人は見れるよー!)。 とりあえず本が書けた。タイトルも決まった。表紙のデザインも、とりあえずラフ案はできた。 さて、ここ2週間ほど、同じ文章を眺め続けると、これがおもしろいのか、おもしろくないのか、もう全くわからない。 まだ完全には納得いっていない。なのでたぶんまだ修正はすると思うけれど、これ、売れるだろうか? まず表紙とタイトルをご覧いただこう。

          有料
          3,000

          (追記あり)これ売れるだろうか・・・?【出版社をつくろう11】

          再びボツ原稿 

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ※諸事情で有料。オチが思いつかなかったのでボツ。

          有料
          500

          Heyニート!(暫定的ボツ原稿)※メンバーシップ限定

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ※諸事情によりメンバーシップ限定(or有料)公開。悪しからず。 ※諸事情の内容は一番最後に書いてます。

          有料
          500

          Heyニート!(暫定的ボツ原稿)※メンバーシップ限定

          申し訳程度のメンバーシップ記事(近況報告)

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ※メンバーシップ限定の近況報告である。悪しからず。 パトロンを募集するという名目でメンバーシップを開始し、ありがたいことに数名の方が登録してくれた。僕は初めに断っておいた。これは単なる贈与であって、僕が何かサービスを提供して、その見返りに金を払ってもらうような関係性ではない、と。 だから別に僕にはなんらメンバーシップ運営に関する義務はない。しかし、せっかく贈与してくれているなら、なにかしらお返しをしたくなるのが人情である。メンバーシップに加入してくれている人のために、なに

          有料
          100

          申し訳程度のメンバーシップ記事(近況報告)

          『働かない勇気』(仮)

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ※Kindleでも読めます。 青年: では、改めて質問します。労働なき世界は可能である、というのが先生のご自論なのですね? 哲人: ええ。世界に労働は必要ありませんし、人生もまた同じです。 青年: 理想論としてではなく、現実の話として、そう主張されているのですか? つまりわたしやあなただけでなく、世界中のありとあらゆる人が労働する必要がないと。 哲人: もちろんです。 青年: いいでしょう。では、納得いくまで議論をさせてください。今日の目的は先生と存分に議論をして、

          『22世紀の労働哲学(仮)』目次と「はじめに」

          「ニートプラン」他に参加すると最後まで読めます

          新しい本を書こうと思っている。テーマは相変わらず労働である。 最近は労働のことばかり書いていて、だんだん自分のnoteが生真面目でとっつきにくいものになっていっているような気がするが、そんなことは気にせず、相変わらず労働について書く。 書き始めたばかりで、完成するのはまだまだ先なのだが、コンセプトと目次のラフ案はできた。タイトルもできた。『22世紀の労働哲学』である。そして短いけれど「はじめに」も書いた。 せっかく最近メンバーシップを初めて、加入してくれた人もいたのでメ

          『22世紀の労働哲学(仮)』目次と「はじめに」

        記事

          労働撲滅界隈を盛り上げよう【アンチワーク哲学】

          くみさんが発した労働撲滅界隈という言葉に現在、ツボっている。 ちなみに労働撲滅界隈の仲間とは僕のことである。 よくよく考えれば、労働を嫌悪人は多い。そのため連携し大きなムーブメントにしていきたい。 ただし、それぞれ微妙に主張の内容は異なるので注意が必要だ。僕は労働の完全なる廃絶を目指しているいわゆる「左派ニート」系の思想である。 ※以下は、ニート研究者のゆるふわ無職氏の記事に基づく。 左派ニートとは・・・ 要するに、「社会がイカれてるから、社会変えようぜ」と考える

          労働撲滅界隈を盛り上げよう【アンチワーク哲学】

          『14歳からのアンチワーク哲学』出版記念パーティ開催決定! ■6月2日(日)11時~

          6月2日(日)で『14歳からのアンチワーク哲学』出版記念パーティやっちゃいます! パーティといっても、ホテルを貸し切ってやるようなブルジョアなことはしません。河川敷で、食べたいものと飲みたいものを持ち込んで、雑にやるパーティです(今後、定期イベントにしていく予定ですが記念すべき第一回)。 ■場所 淀川河川公園枚方地区のどこか。当日、広報します。最寄り駅は京阪の枚方公園駅。駐車場もあります(たぶん)。 ■日時 6月2日(日)11時〜自由解散 ※適当に来て、適当に帰って

          『14歳からのアンチワーク哲学』出版記念パーティ開催決定! ■6月2日(日)11時~

          僕は変な奴【雑記】

          どうも僕は、自分はまともな人間であると周囲に見せびらかそうとする癖が身についてしまった。ある程度は仕方がないのだ。変な奴だと思われると、少々めんどくさい。まともな奴だと思ってもらった方が、滞りなく進行することが多いのである。 ところがどっこい、まともな人間のふりをするのは疲れる。思ったことが言えなくなるからだ。一度まともな人間のふりをしてしまったが最後、その提示された人物像と矛盾しないように慎重に言葉を選んでしまう。 いや、僕はそもそもまともな人間ではあるのだ。でも、世間

          そこら中で証明されるアンチワーク哲学【アンチワーク哲学】

          この前、不思議な飲み屋に入った。 扉を開けてすぐに視界に入ったテーブルでは、客がキャッキャっと小麦粉に塗れながら餃子の皮を作っている。カウンターでは、また別の客が餃子を包んでいる。客全員が協力しながら餃子をつくっているらしい。 席に案内されることもなく、好きなところに陣取る。そして、ビールを取り出してとりあえず乾杯した。ドリンクは冷蔵庫から勝手に取って飲むスタイルだ。 飲みながら僕は連れと雑談をしているのだが、なんだか居心地が悪くなってくる。ほかの客たちは餃子をつくって

          そこら中で証明されるアンチワーク哲学【アンチワーク哲学】

          誰でもない人【雑記】

          ああしろこうしろとしきたりを教え込まれて、バタバタと葬式にとりかかるのはいいことなのかもしれない。そうでないなら、悲しみに追い立てられながら、途方に暮れてしまうからだ。儀式を形作る役者の一人を演じれば、ほかのことは考えずに済む。 幸か不幸か、僕にはさほど役割は回ってこなかった。おじいちゃんの息子たちがあれこれと準備をしてくれたからだ。そのため僕にはほかのことを考える時間がたっぷりとあった。 僕にとってのおじいちゃんの死は、ほかの誰かにとっては父の死であり、ひいじいちゃんの

          なんやかんやで生きていく【雑記】

          ちょっぴり自分の中で整理をつけるために、暗い話を書かせてほしい。読んでも困るようなことを書くと思うので、ご了承いただきたい。 昨日、祖父が亡くなった。 二月ごろ、結核にかかって手術をして、その後、一度は退院したものの、薬の副作用でどんどん気力を失っていった。退院して電話したとき、「おぉ、元気やから心配いらんぞー」といつもの調子で話していたのが嘘のように、どんどん体調が悪くなって、寝たきり状態となり、再び入院した。お見舞いに行ったときは、ほとんど意識もなく、結局話はできなか

          なんやかんやで生きていく【雑記】

          哲学チャンネルさんと動画を撮ったのだ。 https://youtu.be/pBQTC7dF1Q8?si=uCJu_uIj2sx4Fgr6

          哲学チャンネルさんと動画を撮ったのだ。 https://youtu.be/pBQTC7dF1Q8?si=uCJu_uIj2sx4Fgr6

          なんやかんや嫌いになれないこの世界【雑記】

          労働なき世界を声高に叫ぶ僕ではあるものの、かといってこの世界が地獄であるとは思わない。いや、特定の人からすれば地獄かもしれないが、少なくとも蟹工船や女工哀史に描かれた人々に比べれば、まだマシだろう。小さな子どもが十四時間も労働させられるような状況は(少なくとも日本では)存在しないのだ。 生産も多少は自動化されてきている。非効率な労働慣行も見直されつつある。パワハラもセクハラも問題視されてきた。育休取得もじわじわと(本当にじわじわと)進んでいる。残業も多少は(少なくとも統計上

          なんやかんや嫌いになれないこの世界【雑記】

          『14歳からのアンチワーク哲学』が刷り上がりそうなのはいいものの・・・【出版社を作ろう】

          月末には本が刷り上がる。二千冊である。 が、販路はいまだに考え中である。ネットでは一応買えるようにしているが、それだけではさほど売れないだろう。そして、並べてくれる書店は見つけていない。見切り発車にもほどがある。やべぇよ。 とはいえ、僕は本を売りたいのであり、本を読んでもらいたいのである。 そのためになにをしようかと、考えているところである。いや、考えるのが遅すぎるが、ディスコ―ドのメンバーとも相談しながら、いろいろと考えている。 ぼんやりとアイデアは出た。なんかいろ

          『14歳からのアンチワーク哲学』が刷り上がりそうなのはいいものの・・・【出版社を作ろう】

          なぜ、アンチワーク哲学は脱強制にこだわるのか?【アンチワーク哲学】

          レイプされることを望む人間などいない。もし望んでいるのであれば、それはもはやレイプではないからだ。 だからと言って「人間は本質的にセックスが嫌いな生き物だ」と主張する人はいないだろう。好きな相手と自発的に行うなら、セックスは最高の体験になるのだから。 改めて考えれば不思議である。やっていることは同じなのに、かたや一生残るトラウマ体験となり、かたや人生における最高のひと時のうちの一つの数えられる。強制されるか、自らの意思で取り組むかによって、主観的な印象は天と地の差があるの

          なぜ、アンチワーク哲学は脱強制にこだわるのか?【アンチワーク哲学】

          礼儀正しくレスバトルをする人々【雑記】

          Xでレスバトルを見かけない日はない。クソリプが来て、クソリプを返す。揚げ足を取り合い、矛盾や事実誤認を見つけては嬉々としてバカにする。そして、最終的にはレッテルを貼り、人格攻撃をする。 しかし、改めて考えれば不思議なことが起きている。こんな人々が日本の人口の多数派なのであれば、そこら中で殴り合い、貶し合いの喧嘩が起きていなければ辻褄が合わない。せめて一日に一回くらいは見かけても不思議ではない。 ところがそうではない。人々は視線が合うたびにレスバトルを仕掛けるポケモントレー

          礼儀正しくレスバトルをする人々【雑記】

          ワーキッシュアクトは労働なき世界への一歩となるか?【アンチワーク哲学】

          労働の廃絶を目指してアンチワーク哲学を提唱する僕だが、「誰も道路を整備しなくなればいい」とか「誰も老人のオムツを替えなければいい」などという破滅的な思想を唱えているわけではない。むしろ、そのようなエッセンシャルな機能が社会から失われつつある状況を打破するためにも、労働の撲滅を訴えているのである。 そういう意味では、エッセンシャルワーカーの人手不足と、それに対する打開策を提示するこの本は、僕の問題意識と重なるところがあった。そこで手に取ったわけだ。 (著者は、業界内では比較

          ワーキッシュアクトは労働なき世界への一歩となるか?【アンチワーク哲学】