見出し画像

身替座禅6月博多座かぶきDOU解説&劇場版鬼平舞台挨拶 其の58アフタートーク

皆様今回もかぶきDOUをお聴きいただきありがとうございました。
タイトル画はTジョイ博多で開催された「劇場版鬼平犯科帳 血闘」の舞台挨拶の様子です。後半でご紹介致します。


身替座禅かぶきDOU解説


開場二十五周年記念6月博多座大歌舞伎、今回は昼の部 身替座禅をかぶきDOU解説いたします。
狂言を題材にした松羽目物となっており、お能の舞台を模していて厳かな雰囲気に包まれます。
しかし内容はユーモアあふれる舞踊劇となっております。

初演

この作品は劇作家 岡村柿紅(しこう) が舞踊の名手の6世尾上菊五郎と7世坂東三津五郎のコンビのために書き下ろしたものです
1910(明治43)年 東京・市村座で初演されました。

初演の配役は
6世菊五郎山蔭右京
7世三津五郎
奥方 玉の井
初代中村吉右衛門
太郎冠者
でした。

これが大評判となり五世尾上菊五郎が家の芸を集めた新古演劇十種に6世菊五郎が身替座禅を新たに加えました。

あらすじ

6月博多座での配役を交えてご紹介致します。

京都の洛北あたりに住む大名 山蔭右京(尾上松也)は浮気者で恐妻家です。 右京には旅先で出会い懇意になった花子(はなご)という遊女がいました。「近くに行く用事があるので逢いたい」とラブレターが届きます。
しかし奥方 玉の井(坂東彌十郎)は夫に心底惚れていて束縛も強く、右京は外出すらままならない状況です。
そこで右京は作戦を練り「近頃夢見が悪いので各地の仏閣を巡り修行がしたい」と願い出ますが玉の井はそれは嫌だと悲しみます。 侍女の千枝(中村鷹之資)小枝(中村莟玉)達にも非難されてこの願いは却下となりました。
最終的にお屋敷の中のある持仏堂(じぶつどう)で一晩座禅するだけなら…ということになります。
右京は自身の身替りに家来の太郎冠者(尾上右近)を指名します。玉の井の恐ろしさを知る太郎冠者は断りますが、右京から脅され「一言も発すな」と座禅のときに身につける衣、座禅衾(ぶすま)で身を隠すよう指示されます。
右京は玉の井に「坐禅の間は決して顔を見に来ないように」と言い聞かせ、いそいそと愛人の元に向かいました。

しかし玉の井はあれこれと世話を焼こうとやってきます。太郎冠者がなんとか取り繕いますが「どうしても顔を見たい」と、隠れ蓑にしていた座禅衾をめくってしまい身替りのことがバレてしまいました。
玉の井は激怒し太郎冠者から衾を奪いとり太郎冠者になりすまして夫の帰りを待つ事にします。

右京が何も知らずに愛人との一夜を思い出しながらほろ酔いで花道から現れます。右京を勤めます役者さんの見せどころかつ、ユーモアのあるシーンとなっております。
持仏堂に戻ってきた右京が、太郎冠者が実は玉の井とは知らずに昨夜の逢瀬を扇を手に踊り分けながら伝える場面も見どころです
衾越しに玉の井が相槌を打ちますが次々と明らかになる浮気の事実に手に持つ衾が怒りで震え出します。
のろけ話だけでなく玉の井の悪口も始まってしまいます。悪口がヒートアップして右京が衾をめくると堪忍袋の尾が切れた玉の井が現れます。
まさかの展開に腰を抜かす右京は玉の井に追いかけまわされ身替座禅はドタバタのうちに幕となります。

…いかがでしたでしょうか?
あらすじでご理解いただけたかと思いますが、尾上松也さんが勤めます山蔭右京は浮気者でどこか憎めないチャーミングさがある大名です。

松也さん勤めます右京のお写真が
キャラクターを醸し出しています


そして奥方 玉の井 を坂東彌十郎さんが勤められます。
実は2020年6月博多座大歌舞伎の演目として身替座禅 がありました。配役は…
山蔭右京 尾上菊之助さん
太郎冠者 中村萬太郎さん
奥方玉の井 坂東彌十郎さん

でしたが新型コロナウイルス感染拡大と政府の緊急事態宣言の為残念ながら公演中止となりました。

彌十郎さんの玉の井

「彌十郎さんが女方?!」という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は18代目中村勘三郎さんの山蔭右京と彌十郎さんの玉の井ペアで身替座禅は度々上演されています。
リアルタイムで勘三郎さん&彌十郎さんの身替座禅をご覧になられた方々にとっては「彌十郎さんの玉の井が帰ってきた」という思いがおありではないでしょうか💕
ちなみ彌十郎さんの身長は松竹エンターテイメントの公式プロフィールで183cmとなっています。 この高身長が奥方 玉の井としての迫力とユーモアが増しますのでぜひご期待ください!

今回は6月博多座大歌舞伎昼の部 身替座禅についてご紹介しました。ご観劇の参考にしていただけたら幸いです✨


劇場版鬼平犯科帳 血闘 舞台挨拶かぶきDOUレポ


歌舞伎役者さんご出演の映画を紹介します映画かわら版のコーナーです。
今回は池波正太郎生誕100年企画 劇場版鬼平犯科帳 血闘です。

今年1月に「鬼平犯科帳 本所・桜屋敷」が時代劇専門チャンネルで放送され、5代目の鬼平こと長谷川平蔵を十代目・松本幸四郎さんが勤められたことで大変話題となりました。

歴代の鬼平

ここで歴代の長谷川平蔵をご紹介します

初代は初代松本白鸚さん
(幸四郎さんの祖父)

2代目は丹波哲郎さん

3代目は萬屋錦之介さん
(初代中村錦之助) 

4代目中村吉右衛門さん
(幸四郎さんの伯父)


そして松本幸四郎さんが5代目の長谷川平蔵となります。

この劇場版 鬼平犯科帳 血闘ではテレビスペシャルに続いて若き日の鬼平 長谷川銕三郎を八代目 市川染五郎さんがつとめられています。
5/11にTジョイ博多で開催の舞台挨拶1回目に参加させて頂きましたのでご紹介いたします!

舞台挨拶には松本幸四郎さん、市川染五郎さんが登壇されました。

☆初日を迎えての感想

幸四郎さん
準備の時間をたくさん頂きやっとこの日が来たかという思いです。

染五郎さん 
撮影中、スタッフ、役者の皆さんお一人お一人にこだわりや熱量、愛着がありました。 ようやく届くことを嬉しく思います。

☆映画鬼平犯科帳で印象に残ったシーン

幸四郎さん
おまさ(中村ゆりさんとの再会です。老盗賊 鷺原の九平(さぎはらのくへい)役の柄本明さんに言われっぱなしです。( 先代の鬼平犯科帳に柄本明さんはご出演されています) ご一緒できた嬉しさがあった。
劇場版の殺陣は大きな時間のかかるもの。どこもかしこもこだわりがあった。その分もう一度観て頂きたい。

☆鬼平の楽しみ方について

染五郎さん
今回、照明の美しさが鬼平の魅力です。野外のシーンでは実際の野外とスタジオのものがありましたが本当に野外で撮っているようにみえました。 野外にオープンセットが多かったので撮影に向かうと江戸時代にタイムスリップしたように360度景色が新鮮でした。舞台で演じていると見ることが出来ない景色でした。 


舞台挨拶後半でお客さんからの質問コーナーもありました。
☆前の鬼平を意識されているところは?

幸四郎さん
伯父(中村吉右衛門)の鬼平をリアルタイムでみていたので祖父も含めて参考にする、真似るとかではなく感情をゆさぶられるものばかり。「鬼平って傑作だよね」という思いです。 山下智彦監督は伯父の1作目から関わっています。今の鬼平チームで人間ドラマをつくろうとすると自然と同じところも出てくる。
伯父の鬼平の動きや着物など様々なことを分解しました。分解すればするほど伯父の鬼平にこだわりがあることに気づきました。
今まで4代の鬼平がいて自然と比較してみるのも楽しみ方であると思います。この比較は鬼平でないと出来ない楽しみ方です。


☆クランクアップで幸四郎さんが男泣きしたのは何故?

幸四郎さん
撮影が終わった。出し切った。伯父への思い。京都の現場で自分が長谷川平蔵の役でお芝居をつくれたことの嬉しさ。その先に大きな作品を…という思いもあったそうです。
平蔵の密偵 相模の彦十(ひこじゅう)役の火野正平さんも同じ日にクランクアップでした。火野さんに撮影前に「ホッとした顔しているぞ」と言われ、幸四郎さんは「そうではいけない!」と思われたそうです。


☆今年2月開催の博多座「乱歩歌舞伎人間豹」について

幸四郎さん
2月博多座で大きなチャレンジをして、同じ年に鬼平で博多に来られたことを嬉しく思います。

染五郎さん
2月あれだけがっつりの長期滞在は初めてでした。ラーメンも色んなお店にいきました。人間豹は、物心付く前からのあこがれ。また絶対やりたいです!


舞台あいさつ最後のメッセージで幸四郎さんは…
鬼平への情熱、愛情、尊敬の念をもって新しい鬼平チームで新しい鬼平が生まれました。人のつながり、悲しみ、人と出会わないと生きていけない時代の時代劇です。この時代だからこそ多くの人にみて頂きたい!

と話されました。私の感想としましては、風景などVFXで補われているところもありますが染五郎さんのお話にもありましたように自然の中に組まれたセットでしたり殺陣のシーンはこれぞ時代劇!圧巻でした!
そして、立場は違えどひたすらに真っ直ぐ生きる人間達が交差するストーリーだと感じました。
映像の美しさとキャストの皆様の熱演に私も鬼平の世界に惹き込まれました。皆様にもぜひ体感して頂きたいです。
「劇場版 鬼平犯科帳 血闘」は絶賛公開中です!



縁の一曲〜2代目中村吉右衛門さん〜


歌舞伎役者さんにゆかりの曲をお届けする縁の一曲のコーナー。 今回は2代目中村吉右衛門さんです。
吉右衛門さんは身替座禅の山蔭右京奥方玉の井、両方を勤められています。
実は玉の井を多く勤められており凄みのある吉右衛門さんのギャップの面白さが今も目に焼きついております。
そして劇場版 鬼平犯科帳 血闘 のメイキングで甥の松本幸四郎さんは「自分が演じる鬼平を伯父に観てもらいたかった」と話されています。


今回は吉右衛門さんが長谷川平蔵を勤められました
「映画 鬼平犯科帳のテーマ」をお届けしました♪



めでてえなあ5/8-5/14


お誕生日を迎えられます歌舞伎役者さんをご紹介する めでてえなあのコーナー。5/8から5/14がお誕生日の皆さまです。 お名前と、所属 屋号をご紹介します。五十音順となっておりますのでご了承ください。

5/9 市川河松さん
市川團蔵一門

5/9 坂東功一さん
大和屋

5/10 坂東彌十郎さん
大和屋

5/10 宮脇信治さん
歌舞伎フリー

5/12 中村萬太郎さん
萬屋



今回は5名の皆様でした。お誕生日おめでとうございます!



5/14アーカイブはこちらからどうぞ

※権利の関係でYou Tubeには音楽BGMが入っておりませんのでご了承ください

次回は5/21(火)午前10時〜FM77.7Mhzで25分の生放送です。Listen Radioというアプリ、コミてんYouTube生配信でもお楽しみいただけます

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?