chatGPTに日銀のETFを配る政策について聞いてみた。

今回、chatGPTに政府が日銀の保有するETFを買取り、労働者に配る政策について聞いてみました。もともと私が提言のためにNOTEに上げていた文章を分割して質問しています。そのやり取りを公開いたします。

会長 
日本の経済政策としての提案です。 「政府が日銀の保有しているETF(上場投資信託)を労働者に配ること。」を提言します。 ETFとは、特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。 現在、お札を発行している日本銀行は「資産価格のプレミアムへの働き掛け」として株価の対策にETFを購入をしています。 日銀は累計で約50兆円の日本の株(ETF)を保有しています。 このETFを一旦、政府が買い取り、その後、経済対策としてイデコなどの確定拠出年金の仕組みで労働者に渡すことを政府は取り組むべきです。 これは日本にとってただの経済政策ではなく、将来、必ず必要となる政策です。どう思いますか?

chatGPT
この提案については、いくつかのメリットとデメリットが考えられます。まず、メリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 労働者にETFを配布することで、企業や株主だけでなく、労働者もステークホルダーに含まれることになります。

  • 労働者に投資機会を提供することで、投資家の層が広がり、株価上昇や配当金などが将来的な消費喚起や内需拡大につながる可能性があります。

  • 日銀が保有するETFの売却問題を解決できる可能性があります。

一方、デメリットとしては、以下のような点が考えられます。

  • 労働者がETFを受け取ることで、将来的な株価下落などのリスクを抱えることになる可能性があります。

  • ETFを政府が買い取ることで、日銀が保有するETFの価値が下落する可能性があります。

  • 労働者がETFを受け取ることで、そのETFを将来的に換金することができるため、市場に影響を与える可能性があります。

以上のように、この提案にはメリットとデメリットがありますが、日本の経済政策として検討する価値があると言えます。

会長
理由1 賃金上昇を継続的なものにするため、高齢者負担増と高齢者から労働者へ資産移転が必要。 現在、岸田政権は賃上げを押し進めようと、税制などを使って、企業の内部留保を吐き出させようと企業に働きかけています。働く人々にとって賃金が上がるのは良いことですが、賃金の「継続的」な上昇と内需拡大、経済の好循環が生まれなければ意味がありません。果たしてこれは可能なのでしょうか?答えを言うと、このまま政府が賃上げを促しても内需は拡大しませんし、賃上げも継続されません。まず、賃上げが企業全体に波及しません。上場企業の利益水準はトレンドからすると過去最高の水準であり、賃上げしようと思えばできます。内部留保を多く持っていることも事実です。一方、日本の労働者はどこで働いているかというと、上場企業の様な大企業で働いている人と中小企業で働いているの割合は、大企業3割と中小企業7割となっています。7割は中小企業で働いていて、うち7割が赤字。大企業は賃上げしたとして、はたして中小企業は追随できるのでしょうか?中小企業の生産性が上がらなければ、全体の賃金は上がりません。それは当然、利益が増えていかないと賃上げはできないとできないことと同義です。消費量が増える。かつ、もしくは生産性の低い企業が整理されないと中小企業の生産性は上がらないのです。どう思いますか?

chatGTP
政策的に賃上げを促進することは、働く人々にとって好ましいことであり、賃上げによって内需拡大や経済の好循環を生むことが期待されます。しかしながら、賃上げが継続するためには、企業が利益を上げ、生産性を向上させる必要があります。中小企業においては、生産性の低さや経営上の問題により、賃上げを実施する余裕がない場合があります。そのため、中小企業を支援し、生産性を向上させる施策が必要です。また、高齢者負担の増加や資産移転についても、社会全体で共有し、適切な政策が必要であると考えられます。政府や企業、労働者が協力して、経済の発展と社会の公正を追求していくことが必要です。

会長
GDPは個人消費の割合が52%を占めます。残り21%が政府消費。16%が設備投資。6%が公共投資。中小企業の売り上げの多くは当然、最終消費者である個人消費が上がることによって上がります。もしくは輸出です。設備投資は輸出だろうが、国内向けだろうが最終消費者のために設備投資をするのですから、売れないことには話になりません。よくこのことを無視したことをいう評論家もいますが、日本企業全体の売り上げが上がっていかないと賃金は上がらないのです。また、内需を拡大しようとしても、消費者が不在です。どういうことか?消費は喚起するもの。魅力的なものを作り、売れる商品を作らなければならない。その通りです。それが経済を発展させます。でも、冷静に考えてください。消費者はだれなのか??日本の人口は1億2500万人日本の労働人口は約6800万人。非労働人口が5700万人。消費者はだれなのか大まかに考えると労働者と高齢者が6:4くらいの割合になるのではないかと思います。大雑把に言うと消費者の内訳は 資産を持つ保守的な高齢者 と 資産と賃金の低い労働者 の構図なのです。これは日本では60歳以上が7割の個人金融資産を保有していることからも、この構図が想像できます。資産を持つ高齢者は、年金がそうそう上がることもありませんし、基本的に消費にリスクを取ることを嫌います。それでも資産を取り崩してまで消費したいと思うものを作れるか?そんなことができるでしょうか?おそらく健康食品などの限られたものでしょう。では、イノベーションが起きて例えばiPhoneのような売れる商品ができたとします。そのような最先端な商品を誰が買うか?たぶん買うのは資産のあまりない労働者です。労働者は今お金がないので家計に負債つまり借金を抱えて買わなければなりません。現に携帯電話の購入などはローンを組む人も多い。同じような購買行動を行えば消費は増えます。ほかにはリボ払い、ツケ払い消費です。これは持続可能なのでしょうか?GDPの個人消費の割合は約5割を占めます。現状、持続的に個人消費を増やすには、高齢者が資産を取り崩すか、労働者が家計負債(借金)を増やすしか方法はないのです。どう思いますか?

chatGTP
この文章は、日本の経済についての考察をしています。日本のGDPの内訳を見ると、個人消費が最も大きな割合を占めており、中小企業の売り上げも個人消費に依存していることが指摘されています。しかし、高齢者が資産を取り崩すことや労働者が借金をすることで消費を増やすことは、持続可能な方法ではありません。

また、資産を持つ高齢者は保守的で消費にリスクを取りたがらないことが指摘されており、限られた商品にしか消費をしない可能性があることも示唆されています。逆に、最先端な商品は資産のあまりない労働者が買う可能性が高いことも指摘されていますが、それによって家計負債が増加するという問題もあります。

以上から、日本の経済においては、消費を増やすためには、より多様な商品やサービスを提供し、消費者の需要を引き出す必要があると言えます。また、労働者の所得増加や社会保障制度の改善など、より持続可能な方法で消費を増やすための施策も必要とされています。

会長
賃上げを先に促すと設備投資は増えません。国内で売れないなら、海外で売ればいい。と考える方がいると思います。そのための設備投資を増やせば確かに雇用も増えます。労働市場が引き締まり、賃金上昇になるかも知れません。しかし、国際的に展開している企業はリスク管理をしながら事業を行わなければなりません。サプライチェーンの分散化と労働力の確保のために現地化を進めています。人口減少と高齢化が進む日本に生産拠点をおくことも一種のリスクです。ましてや賃上げを先にやってしまうと、企業にとってコストの高いところでわざわざ生産することになります。これは企業にとって無意味です。今のままでは政府が賃上げを促しても内需は拡大しませんし、例え賃上げが一瞬実現したとしても継続しません。むしろこのまま大企業だけ賃上げを行った場合、格差を拡大させ、階層社会となってしまう恐れがあります。解決するためには、資産を多く保有している高齢者の負担を相応に増やし、労働者世帯の負担を減らして、使えるお金の量を増やさなければ、社会全体に回るお金の量は増えていきません。つまり、日本の企業全体の売り上げが増えていかない限り賃上げの継続は不可能なのです。高齢者から労働者への資産移転。これが絶対に必要です。そのために、日銀が保有しているETFを労働者に配る必要があるのです。ETFを保有させることによって投資のすそ野も広がり、資産効果をもたらすことができると予想されます。どう思いますか?

chatGTP
賃上げを先に促すことが設備投資を増やさない可能性があることや、国際的に展開している企業がリスク管理をしなければならないこと、そして人口減少や高齢化によって生産拠点を置くことがリスクになることなど、貴重な指摘をいただきました。
また、高齢者から労働者への資産移転が必要であり、日銀が保有しているETFを労働者に配ることで投資のすそ野を広げ、資産効果をもたらすことができるという提案もあります。
個人的には、日本の人口減少や高齢化が進んでいる現状において、社会保障制度を維持するためには、労働者世帯の負担を減らすだけでなく、高齢者からの資産移転も必要だと思います。そのためには、適切な税制や社会保障制度の改革など、多角的なアプローチが必要だと考えます。
また、企業が長期的に成長するためには、人材育成や技術革新、海外展開など、様々な要素が必要であると思います。政府が企業の成長を後押しするために、投資環境や法制度の整備、人材育成支援などを行うことも重要だと考えます。
総じて、複雑な問題であり、単一の策だけで解決することはできないかもしれません。しかし、多角的なアプローチを取り、様々な関係者が協力して取り組むことで、日本の経済や社会がより良い方向に向かうことを期待したいと思います。

会長
大企業だけ賃上げを行った場合、格差を拡大させ、階層社会となってしまう恐れがあります。解決するためには、資産を多く保有している高齢者の負担を相応に増やし、労働者世帯の負担を減らして、使えるお金の量を増やさなければ、社会全体に回るお金の量は増えていきません。つまり、日本の企業全体の売り上げが増えていかない限り賃上げの継続は不可能なのです。高齢者から労働者への資産移転。これが絶対に必要です。そのために、日銀が保有しているETFを労働者に配る必要があるのです。ETFを保有させることによって投資のすそ野も広がり、資産効果をもたらすことができると予想されます。現在はシルバー民主主義。高齢者の社会保障の大きな削減は難しい状況となっていますが、ETFの保有と投資の波及は相対的に現金を減価させていきます。表現は悪いですが、高齢者はこの政策について多くの人が理解ができないかも知れません。反対も起きないでしょう。ただ、株価は上がる可能性があるので年金(GPIF)への安心感は広がります。どう思いますか?

chatGTP
賃上げを大企業だけが行うと、経済格差が広がり、社会の不平等感が増すことが懸念されます。そのため、資産を多く保有している高齢者の負担を増やし、労働者世帯の負担を減らすことで、社会全体に回るお金の量を増やし、経済を活性化することが重要です。ETFの配布によって、投資のすそ野が広がり、資産効果をもたらすことが期待されます。ただし、高齢者がこの政策を理解できない可能性があるため、政策の周知徹底が必要です。また、年金や投資に関する教育や情報提供なども重要となります。最終的には、社会全体が理解し、共感し、支持できる政策を実行することが必要です。

会長
労働者はお金を貰っても貯蓄に回す人が大半です。もしくは住宅ローンの返済。株なんて買わない人、買えない人が大半です。2022年、日本の個人金融資産は2000兆円。60歳以上の割合は70%に及ぶ1400兆円。認知症の方の全く動かない資産が200兆円と言われます。労働者は社会保険料を給与から引かれていますが、日本全体としては年金として配られた後に貯蓄になってしまっているのです。個人金融資産の増え方を見て、労働者の資産が多く増えればいいのですが、高齢者の現預金がたまっていっているのが現実です。これではお金が回らないのが当然です。国内にお金が回らないということは、当然売り上げは上がっていきませんし、給与も上がっていきません。どう思いますか?

chatGTP
労働者が貯蓄に回す傾向があるということは事実ですが、それは生活のために必要な支出や将来の不安に備えるために行われるものです。一方、高齢者の現預金が増え続けていることは、そのお金が消費や投資に回らず、経済に活力を与えないことを意味しています。

社会保険料は労働者が給与から引かれていますが、年金制度は社会保障制度の一部であり、高齢者が生活を維持するための支援として機能しています。しかし、年金だけで生活ができるほどの額が支給されているわけではなく、高齢者も生活費を工面するために貯蓄をしている場合があります。

労働者の所得が増え、資産が増えることは、社会全体にとってもプラスの影響を与えます。企業の売り上げが上がり、その結果、企業は投資や雇用拡大につなげることができます。また、消費が増えることで、さらなる経済活性化が期待できます。そのため、資産の移転や投資を促進する政策が必要であり、その一つがETFの配布や投資の波及です。ただし、この政策には様々な議論があるため、慎重な検討が必要です。

会長
もう一度整理すると、個人金融資産のほとんどを持っている高齢者の資産は動かない。企業は縮む内需に設備投資をしようと思いませんし、賃金を上げようとしないので、さらに国内でお金が回らない。年金や会社を支えているのは現役の労働世代なのに、日本銀行が株式を買う政策の恩恵は労働者にいきません。(年金はありますが。)昔は人口も増え、売り上げや給料も上がっていくし、銀行にお金を預けておくと、金利が高かったので今の高齢者にあたる人たちの資産は勝手に増えて行きました。「銀行に10年くらい預けておくと、倍になった」なんて話がありましたが、今の労働者は会社の売り上げも増えないし、給料はなかなか上がらない。銀行に預けても金利はつかず資産も増えない。株式も持ってないから、株が上がっても自分には関係ない。という状況。資産効果が労働者にないのです。今は、発行された国債費が回り回って個人金融資産(高齢者)と企業の内部留保(企業が賃金を上げないかわりに溜まっていきます。)に回っているだけです。ただ、そこから動かないので、物価と賃金が上がりません、税収も増えません。また、経常収支の海外直接投資収益、証券投資収益も企業の内部留保と個人金融資産に回りますので会社と高齢者に溜まるだけになります。ETFを現役労働世代が保有すると間接的に企業の海外の直接投資収益を受けとることにもなります。日銀の利益は結局、政府に歳入される訳ですから、ETFを政府が買い取り、それを現役労働世代に配っても現状の現金給付の景気対策と変わりません。 むしろ、昔ほど乗数効果の無い公共事業や、ハイリスクハイリターンなスタートアップに投資を行うよりもETFへの投資のほうが堅実ですし、資産効果は高いと思われます。どう思いますか?

chatGTP
この文章は、高齢者の資産が動かないことが内需の低迷や労働者の資産増加の阻害要因になっているということを指摘しています。また、企業が内需に投資することを避け、賃金の上昇もしないため、国内でお金が回らない状況にあることも指摘されています。さらに、株式を持っていない労働者は、株価上昇の恩恵を受けることができず、銀行にお金を預けても利息がつかないため、資産が増えないという状況にあることも述べられています。

一方で、ETFへの投資によって資産効果を得ることができることが指摘されています。ETFに投資することで、現役労働世代が企業の海外直接投資収益を間接的に受け取ることができるという点も言及されています。また、ETFへの投資は、公共事業やスタートアップへの投資よりも堅実であり、資産効果が高いということも主張されています。

この文章からは、高齢者の資産が動かないことが内需低迷の原因になっていることが示唆されています。また、労働者が株式を持たないことが、資産効果の低下につながっていることも明らかにされています。ETFへの投資が堅実であり、資産効果が高いという点も示されているため、これらの問題に対してETFへの投資を促進する政策が有効であるかもしれません。

会長
政府が日銀の保有しているETF(上場投資信託)を労働者に配ること。これは日本の将来うまくいくための「仕組み」を作ることです。リフレ派と言われる方々は消費税減税や公共事業などの財政支出を訴える人も多いですが、そもそも税金を取る仕組み自体が価値のあるものであり、下手な減税は徴税価値を棄損させてしまい日本の信用リスクが高まる恐れもあります。また、公共事業についてはそもそもの人手不足や機械化のため、昔のように大量雇用なんてできませんし、波及効果は薄いです。 自国通貨建ての債務は財政再建が可能であるというのは正しいと思いますが、急激なインフレで再建を行ってしまうと、円安が過度に進んでしまい対外的に金融資産そのものの価値を棄損してしまい問題ではないかと思います。ETFを労働者に配ることによって、配当金や値上がり益などが将来の消費喚起、内需拡大にもつながるのです。

chatGTP
この提案は、日本政府が持つETFを労働者に分配することで、将来的に消費喚起や内需拡大を促進することを目的としています。このアプローチは、リフレ派の主張する消費税減税や公共事業などの財政支出とは異なりますが、それでも日本の将来に向けた仕組みを作るという共通の目的を持っています。

税金を取ること自体は、国家が適切なサービスやインフラを提供するために必要なことであり、減税が必ずしも経済の活性化につながるわけではありません。また、公共事業においても、適切な労働力が不足していたり、効果が限定的であることが問題となっています。

一方で、ETFによる労働者への配布は、将来的に消費喚起や内需拡大につながる可能性があります。配当金や値上がり益は、消費者の購買力を増加させることができ、それが経済全体に波及することが期待されます。

ただし、この提案にはいくつかの懸念点があります。ETFの価値は市場によって決まるため、将来的に価値が下がることもあり得ます。また、ETFを配布することが、他の必要な支出を犠牲にすることになる可能性もあります。さらに、配布されたETFが適切に管理されずに売却された場合、市場に影響を与える可能性があります。

政府は、この提案を熟考する必要があります。将来的な消費喚起や内需拡大を目的として、ETFの労働者への配布が有効であると判断された場合、適切な管理や監督のもと、実施されるべきです。

会長
政府が日銀の保有しているETF(上場投資信託)を労働者に配ることの効果将来どこかの時点でシンギュラリティ起こるとされています。AIやロボットが普及していくのは間違いない。新しい仕事は生まれるでしょう。しかし、この産業革命は昔のようには労働者に新しい仕事の「量」は増やしません。単純労働などは代替されていくと予想されます。誰しもが人間独自の思考力や表現力を発揮できればいいのですが、そうはいきません。我々よりも多く長く働くことができる存在が産まれるのですから、コストも引き下がります。そのような事業に投資でできる投資家が断然有利となるのです。よって経済学者ピケティの言ったR(資本収益率)>G(経済成長率)はますます拡大していくと思われます。この拡大を防ぐ対処法として資本収益を労働者に与えること。つまり、株式を労働者が保有する必要があるのです。

chatGTP
政府が日銀の保有しているETFを労働者に配ることの効果は、労働者が資本収益を得ることができるため、資本収益率の拡大を抑制することができる可能性があります。また、配当金や値上がり益が将来の消費喚起や内需拡大につながることで、経済の成長にも寄与する可能性があります。

しかし、シンギュラリティが起こった場合、AIやロボットによって多くの単純労働が代替される可能性があります。その場合、人間独自の思考力や表現力を発揮できる職種に需要が集中することが予想されます。これによって、投資家が有利になることがあります。そのため、経済成長率よりも資本収益率の方が高くなる現象が起こる可能性があります。

この問題に対処する方法として、資本収益を労働者に与えることが考えられます。株式を労働者が保有することで、労働者が企業の成長に貢献することができ、企業と労働者が共存共栄することが期待されます。しかし、労働者が株式を保有することにはリスクもあります。株式価格の変動によって損失が出ることがあるため、適切なリスク管理が必要です。

会長
日本と米国の個人金融資産の内訳を見てみましょう。保険・年金 25%(日本) 32%(米)株式・債券 15%(日本) 54%(米)預貯金   56%(日本) 12%(米)どちらがこの先の未来に資本収益を稼ぐことができるでしょうか?当然アメリカだと想像することができます。しかも、アメリカはイノベーションの大国です。つい最近、テスラは人型のロボットを発表しましたし、他の企業でもAIに並々ならぬ投資を行っています。 一方、日本は縮む内需の中、新しい投資や研究もままならない状況に追い込まれているのです。 日銀がETFを買っていることは、時代の流れとしても正しい。もっと日銀はETFを買うべきだと考えています。なぜなら、最終的に日銀の利益は日本政府が享受し国内に残るからです。そこからさらに直接、労働者にETFを保有させることにより、資本収益を与えることになります。配当や値上がりを労働者が享受できるようになるのです。労働者を日本経済のステークホルダーにすることができます。どう思いますか?

chatGTP
日本と米国の金融資産の内訳の違いからもわかるように、アメリカでは株式・債券の保有比率が高く、イノベーションに投資する企業が多いため、資本収益を稼ぐことができる可能性が高いです。一方、日本は預貯金の保有比率が高く、新しい投資や研究に投資する企業が少ないため、資本収益を稼ぐことが困難な状況にあります。

日銀がETFを買うことは、資本市場に安定性をもたらすためにも重要であり、また、ETFを買うことで、日本政府が利益を得られることからも、時代の流れとして正しいと言えます。さらに、ETFを労働者に配ることで、労働者が資本収益を享受できるようになり、労働者を日本経済のステークホルダーにすることができます。しかし、一方で、ETFに投資することにはリスクもありますので、十分に投資について理解し、リスクを適切に管理することが重要です。

会長
政府は高齢者の雇用を継続的に続ける環境を整備することを進めています。これも生産性が上がらず賃金が上がらない原因です。高齢者の雇用を行うことは、生産性を高めませんし、賃金コストを安くすることにつながります。また、リスキリングなどの雇用政策は大切ですが、最適化されても日本全体の消費や支出を増やすかどうかは疑問です。むしろ多くの職がAIやロボットに代替されていく未来では大きな時間のロスになる可能性さえあります。 本当に時代に合わせて日本に求められているものは、高齢の雇用者や単純労働を増やすことではなく、AIやロボットを積極的に導入を行い日本全体の生産性を高めて、金融・財政政策で資本収益を最大化することです。つまり、今までに築いた日本の資産を投資に振り向けて、労働者に資本収益を与え、さらに資本収益を高め、安心の年金と将来に希望を持てる資産づくりを行うことこそ、時代に合った社会の形ではないでしょうか。どう思いますか?

chatGTP
高齢者の雇用を促進する政策は、その一方で生産性の向上に直接的な貢献をしないという指摘はありますが、社会全体の安定性や高齢者の自立支援など、多角的な視点から検討する必要があります。また、AIやロボットの導入は、生産性を高める上で非常に重要な要素です。しかし、それによって労働者の雇用が奪われる可能性があるため、新たな雇用創出や教育・訓練などの対策も同時に進める必要があります。そして、資本収益の最大化についても、その手段や方法によっては、社会における不平等を拡大することにもつながるため、社会的な視点から慎重に検討する必要があるでしょう。つまり、時代に合った社会の形を考えるにあたり、多面的な視点から慎重かつ総合的に検討することが必要だと考えられます。

会長
AIやロボットを積極的に導入を行い日本全体の生産性を高めて、金融・財政政策で資本収益を最大化することです。つまり、今までに築いた日本の資産を投資に振り向けて、労働者に資本収益を与え、さらに資本収益を高め、安心の年金と将来に希望を持てる資産づくりを行うことこそ、時代に合った社会の形ではないでしょうか。どう思いますか?

chatGTP
AIやロボットの導入は、生産性を高めるだけでなく、より高度な技術やサービスを提供することで、新たなビジネスチャンスを創出する可能性もあります。また、日本の労働者がより高度なスキルを身につけることで、国際競争力を高めることができます。これらの効果があることから、AIやロボットを積極的に導入し、日本の生産性を高めることは、今後ますます重要になると考えられます。

一方で、AIやロボットの導入によって、一部の労働者が失業する可能性もあります。このような問題に対処するためには、教育や再訓練プログラムなどを提供し、労働者のスキルアップを支援することが必要です。また、労働者に対して適切なサポートを提供することも重要です。このような対策が行われることで、AIやロボットの導入による社会的な問題を最小限に抑えることができます。

つまり、AIやロボットの導入によって日本の生産性を高めることは重要ですが、同時に労働者のスキルアップやサポートも同時に行うことが必要です。そして、資本を労働者に還元し、安心の年金や将来に希望を持てる資産づくりを行うことで、より豊かで持続可能な社会の実現を目指すことが重要であると言えます。

会長
今までに築いた日本の資産を投資に振り向けて、労働者に資本収益を与え、さらに資本収益を高め、安心の年金と将来に希望を持てる資産づくりを行うことこそ、時代に合った社会の形ではないでしょうか。どう思いますか?

chatGTP
このアイデアは、日本の将来に対する明確なビジョンを持ち、経済成長や社会の発展に向けた具体的な施策を提案していると言えます。AIやロボットの導入による生産性の向上や資本収益の増大は、経済の成長に直結し、労働者にとっても賃金アップや安心の年金の維持につながると考えられます。

ただし、これらの政策がすべての人々の福祉を向上させるわけではなく、課題もあります。例えば、AIやロボットの導入により、一部の人々が職を失う可能性があり、その人々に対する支援策が必要になります。また、労働者による生産性向上が賃金アップにつながらない場合もあり、賃金の格差が拡大する可能性もあります。さらに、金融・財政政策による資本収益の最大化が、社会全体の利益につながるとは限りません。このような課題についても慎重に対応する必要があります。

総合的に考えると、AIやロボットの導入による生産性向上や資本収益の最大化は、一定のメリットがある一方で、社会の課題に対しても適切な対応が求められることを忘れてはいけません。将来にわたる社会の発展を見据え、さまざまな方面からの知見や議論を行い、継続的に社会の形を見直していく必要があります。

会長
「政府が、日銀の保有しているETF(上場投資信託)を労働者に配ること。」これは社会を大きく変えることができます。ETFを配ることで、企業・株主・労働者・政府がすべてステークホルダー化されます。配り方としてはiDeCoのような確定拠出年金で配ることにより、簡単に売られることにはなりません。換金されるのは65歳以上になってからとなります。むしろ、この政策は投資の裾野を広げ、投資家層を増やす結果につながりますので、株価も上昇しますし、配当金や値上がり益などが将来の消費喚起、内需拡大にもつながるのです。(アメリカの1980年代から現在までの再現)また、日銀自体のETFの売却問題も解決されます。アベノミクスによって、間違った金融政策は修正され労働者を増やしました。しかし、時代はすでに次の段階に入っています。少子高齢化と人口減によって潜在的需要の減少と社会システムの老朽化が始まっています。これを解決するのは、総合的なシステムアップデートが必要です。このまま場当たり的な経済政策をやっても、根本的な解決にはなりません。増える国債と増える個人金融資産、内部留保。お金はあるはずなのに、景気は悪い。なぜか貧困が増える社会。そのうち国債の発行が上限を迎え、リスクが高まってしまいます。もう答えは出ています。お金が回らないシステムと付加価値の連鎖が起こらない社会の構造が原因です。いわば、日本経済は動脈硬化の状況なのです。どう思いますか?

chatGTP
政府が日銀の保有するETFを労働者に配る提案について、それが投資の裾野を広げ、投資家層を増やすことで株価上昇や消費喚起、内需拡大につながる可能性があるという考え方には一定の理論的根拠があります。また、社会のステークホルダー化が進むことで、企業や株主、労働者、政府の利害関係がよりバランス良くなる可能性もあります。ただし、具体的な配り方や労働者への影響などについては慎重に検討する必要があるでしょう。

また、日本の経済が直面している問題点についても、ご指摘の通りだと思います。少子高齢化や人口減少、社会システムの老朽化といった課題は、今後ますます深刻化していくことが予想されます。政府や企業が、より総合的かつ長期的な視点で社会システムをアップデートする取り組みを行うことが必要であると考えられます。ただし、その際には、社会のあらゆるステークホルダーが参画し、より包括的かつ持続可能な社会を実現することが求められるでしょう。

最後に総評を質問しましたが、長く利用したせいか、1時間の利用制限となってしまいましたので、1時間後にまた質問してみようと思いますが、
ある程度、政策についてAIが理解をしてくれて、政策を認めてくれていることがわかります。
むしろ、政府は積極的にAIを使うべきではないかとさえ思いました。
1時間後の総評が楽しみです^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?